ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択)
関連分野
- くらし
 - 文化財保護
 
更新日付:2010年7月15日 文化財保護課
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択)

【1~10】 
【11~15】 
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択)
| NO. | 名称 | 所在地 | 保護団体 | 
|---|---|---|---|
| 1 | たっこかぐら 田子神楽  | 
三戸郡田子町田子字七日市 | 田子神楽保存会 | 
| 2 | はちのへえんぶり 八戸えんぶり  | 
八戸市、三戸郡 | 八戸えんぶり保存連絡会 | 
| 3 | なんぶこまおどり 南部駒踊  | 
十和田市洞内 | 洞内南部駒踊保存会 | 
| 4 | つがるかぐら 津軽神楽  | 
弘前市常盤坂 | 津軽神楽保存会 | 
| 5 | ひらないのけいばい 平内の鶏舞  | 
三戸郡階上町平内 | 平内鶏舞組 | 
| 6 | しもきたののうまい 下北の能舞  | 
下北郡東通村、上北郡横浜町、 野辺地町、六ヶ所村  | 
三余会、上田屋青年会、大利敬神組、東通村郷土芸能保存連合会、横浜町能舞保存会、 馬門熊野神社敬神組、愛宕神社能舞保存会、新納屋神社神楽保存会  | 
| 7 | いずみやまのとはいしゅうぞく 泉山の登拝習俗  | 
三戸郡三戸町泉山 | 泉山七歳児初参り保存会 | 
| 8 | つがるのいたこのしゅうぞく 津軽のイタコの習俗  | 
青森県 | |
| 9 | つがるのじぞうこうのしゅうぞく 津軽の地蔵講の習俗  | 
青森県 | |
| 10 | くどじのおしらこうのしゅうぞく 久渡寺のオシラ講の習俗  | 
弘前市坂元 | 久渡寺 | 



