ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 津軽の地蔵講の習俗

関連分野

更新日付:2010年7月15日 文化財保護課

津軽の地蔵講の習俗

記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択)

津軽の地蔵講の習俗

  • 津軽の地蔵講の習俗
    写真提供 青森県観光連盟
指定区分 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(国選択)
名称 つがるのじぞうこうのしゅうぞく
津軽の地蔵講の習俗
所在地 青森県
選択年月日 平成6年12月7日
公開状況 旧6月23・24日に川倉地蔵堂(五所川原市金木町)で公開

 地蔵は菩薩の一つであり、釈迦の没後、弥勒が現れるまでに、六道を巡り人びとを救うと信じられている。道祖神の信仰とも習合し、像は村境にまつられていることも多い。
 津軽地方の村々では病気や災難を肩代わりしてくれる「身代わり地蔵」として、また、子供の成長を祈願する「子育て地蔵」としてまつられ、幼い子供が死ぬと墓に小さな地蔵を建てる習俗も行われている。
 こうした地蔵信仰の中心となっているのが、中高年の女性が組織する地蔵講であり、旧暦の毎月23日に輪番制で宿を決め、議員が集まり、経文を唱えた後、手料理等を食しながら楽しむ。毎月の講のほか、旧暦6月23日には村の地蔵堂に詣で、種々の供え物をし、オセンダク(新しい着物)を着せ、地蔵の顔の化粧直しをする。
 五所川原市金木町川倉の地蔵堂は地蔵信仰の中心地であり、本堂には死児の供養として供えられた大小の地蔵と、衣服や玩具などがまつられ、各地から多くの人が訪れ、地蔵に供え物をし、本堂に言風誦文を奉納する。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

文化財保護課
電話:017-734-9919  FAX:017-734-8280

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする