ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 八戸のえんぶり

関連分野

更新日付:2023年3月16日 文化財保護課

八戸のえんぶり

記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択)

八戸のえんぶり

  • 八戸のえんぶり
    写真提供 八戸市教育委員会
指定区分 ・記録作成の措置を講ずべき無形民俗文化財
(国選択)
・重要無形民俗文化財
名称及び員数 はちのへのえんぶり
八戸のえんぶり
所在地 八戸市・三戸郡
保護団体 八戸地方えんぶり保存連絡会
選択年月日 昭和46年11月11日
指定年月日 昭和54年2月3日
公開状況 2月17日~20日
問合せ先 八戸市教育委員会 社会教育課 TEL0178-43-9465
(三戸郡)
三戸町教育委員会 事務局TEL0179-20-1157
五戸町教育委員会 教育課TEL0178-62-7965
田子町教育委員会 教育課TEL0179-20-7070(代)
南部町教育委員会 社会教育課TEL0179-34-2132
階上町教育委員会 教育課TEL0178-88-2698
新郷村教育委員会 総務課TEL0178-78-2111(代)

 2月17日の早朝、長者山新羅神社での奉納に始まり、4日間30組ほどが市内の商店街での一斉摺りや門付けを行う。また八戸市公会堂等での公演もある。農耕馬の頭を象徴する長大なえぼしをつけた踊り手の太夫(3~5人)が、笛・太鼓・手平鉦のにぎやかなはやしと詞章に合わせ、手に持つジャンギ(鳴子板や金輪を付けた短い棒)を地面に突き立て、また摺るようにして踊る。摺り始め・中の摺り・摺り納めの順で、田の神の前で苗取りや田植えの様を演ずる。その間に松の舞・大黒舞・えびす舞などの田植万歳や、子供らによる余興舞(エンコエンコ)も入る。ながえんぶり・どうさいえんぶりの2系統がある。
 小正月に豊作を願う予祝の田植踊が東北各地に行われるが、これも同じ系統の予祝芸である。水田を平らにならすエブリ(農具)ならしに重点が置かれている。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

文化財保護課 
電話:017-722-1111(内線 5244)  FAX:017-734-8280
※見学に関するお問い合わせは、所有者又は各市町村教育委員会へお願いします。

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする