ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財保護課 > 津軽のイタコの習俗

関連分野

更新日付:2010年7月15日 文化財保護課

津軽のイタコの習俗

記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択)

津軽のイタコの習俗

  • 津軽のイタコの習俗
    写真提供 笹森建英氏
指定区分 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(国選択)
名称 つがるのいたこのしゅうぞく
津軽のイタコの習俗
所在地 青森県
選択年月日 昭和54年12月7日
公開状況 旧6月23・24日に川倉地蔵堂(五所川原市金木町)で公開

 イタコは盲目(もしくは弱視)の巫女である。『平山日記』の安永元年(1772)の記に「巫女」に振り仮名を付けて「イタコ」としている。菅江真澄は、はじめ「梓みこ」として記述していたものを『岩手の山』(1788)で「盲巫女」に「いたこ」と振り仮名を付け、次のように説明している。「神おろし・加持祈祷・占いをし、亡き霊を呼び出し、前兆の意味を知らせ、神の神託をするので「いたこ」というのであろうか。」
 師匠のイタコについて修行し、経文や巫業の作法を学び、厳しい入巫式を経て一人立ちする。伝承する経文はおよそ20種目あり、巫業の内容によって使い分ける。巫業が行われるのは、イタコの自宅、村の集会所、祭りなどの場である。明治以降は恐山の大祭や川倉地蔵祭りなどで行う「口寄せ」によって全国的に知られるようになった。厳しい修行を必要とするため、後継者はなく、若い者でも60歳を超えている。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

文化財保護課
電話:017-734-9920  FAX:017-734-8280

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする