プレスリリース(2025年05月)
5月28日
F-16戦闘機のデモフライト飛行について申し入れを行いました | 防災危機管理課 |
令和7年度青森県鉄道整備促進期成会、青森空港国際化促進協議会及び青い森鉄道線利活用推進協議会の総会を開催します | 鉄道対策課、誘客交流課 |
郵便局を「涼み処」として活用します | エネルギー・脱炭素政策課 |
令和7年度病害虫発生予報第3号(6月予報)を発表しました。 | 病害虫防除所 |
「青森県ユニバーサル農業推進研修会」を開催します | 構造政策課 |
5月27日
株式会社フラクタル設計事務所による「企業の森づくり」植樹活動を実施します | 東青農林水産事務所 |
5月25日現在の田植進ちょく状況をお知らせします | 農産園芸課 |
令和7年6月1日付人事異動内示を公表します | 人事課 |
令和7年度第2回「縄文“体感”世界遺産講座」を開催します | 三内丸山遺跡センター |
日本海沿岸地帯振興促進議員連盟世話人会、同総会、日本海国土軸・環日本海交流推進大会等を開催します | 総合政策課 |
県民対話集会「#あおばな」(公募分)を開催します(令和7年6月分) | 広報広聴課 |
5月26日
令和8年度重点施策提案活動を実施します | 総合政策課 |
一般社団法人わらび座が知事を表敬訪問します | 地域生活文化課 |
令和6年度被保護世帯数等についてまとめました | 健康医療福祉政策課 |
環境エネルギー部施策に係る報道機関記者レク「あおもり E&E PREVIEW(5月29日)」を開催します | 環境政策課 |
5月23日
青森・羽田線就航60周年記念の出迎え・見送りを実施します | 誘客交流課 |
令和7年度青森県りんご高密植栽培実習農場を開講します | りんご果樹課 |
毎戸配布紙「AOMORI MAG」6月号を発行します | 広報広聴課 |
令和7年度青森県漁業士認定証交付式を開催します | 水産振興課 |
5月22日
青の煌めきあおもり国スポ競技別リハーサル大会が開催されます | 総務企画課 |
第23回青森県環境影響評価審査会をオンライン開催します | 自然保護課 |
青森県遠隔医療・オンライン診療セミナーを開催します | 医療薬務課 |
(訂正)青森県環境影響評価審査会部会を開催します | 自然保護課 |
ホタテガイ採苗速報第8号を発行しました。 | 水産振興課 |
5月21日
企画展「描く人、安彦良和」関連イベントを開催します | 美術館 |
令和8年度重点施策提案に係る国会議員説明会を開催します | 総合政策課 |
令和6年12月からの豪雪による農業被害を確定しましたのでお知らせします | 農林水産政策課 |
令和7年度 青森県観光セミナーを開催します | 誘客交流課 |
令和6年度青森県における農林漁業体験民宿宿泊者数等を取りまとめました | 構造政策課 |
青森県環境影響評価審査会部会を開催します | 自然保護課 |
「宝くじ幸運アンバサダー」が小谷副知事を表敬訪問します | 財政課 |
りんご生産情報第4号を発表しました | りんご果樹課 |
令和7年度青森県市町村推協会長・選管委員長合同研修会を開催します。 | 選挙管理委員会事務局 |
5月20日
5月19日
高校生の県内定着に向けた懇話会を開催します | 若者定着還流促進課 |
令和7年度‘AX’青森新時代ゼミナール受講者(第2期生)を募集します | 地域交通・連携課 |
農林水産部重要施策に係る報道機関へのブリーフィング(5月)を開催します | 農林水産政策課 |
世界最大のアドベンチャートラベル業界団体の専門家による本県視察が実施されます | 誘客交流課 |
高雄市立陽明国民中学、高雄市立前金国民中学教育旅行団による知事表敬訪問が行われます | 構造政策課 |
議員定数等検討委員会を開催します | 議会事務局 |
5月18日
日本原燃(株)再処理事業所 精製建屋(管理区域内)における試薬(非放射性液体)の滴下についてお知らせします | 原子力安全対策課 |
5月16日
令和7年度第1回「消費生活大学講座」を開催します | 地域生活文化課 |
青の煌めきダンス出前教室を開催します | 総務企画課 |
三沢飛行場における米空母艦載機の着陸訓練について申し入れしました | 防災危機管理課 |
5月15日現在の田植進ちょく状況をお知らせします | 農産園芸課 |
令和7年度東日本農業大学校等親善球技大会を開催します | 営農大学校教務研修課 |
令和7年春の叙勲、第44回危険業務従事者叙勲及び令和7年春の褒章伝達式(消防庁関係)を開催します | 消防保安課 |
特産果樹生産情報第3号を発表しました | りんご果樹課 |
知事による緊急記者会見を開催します | りんご果樹課 |
令和7年度第1回「縄文“体感”世界遺産講座」を開催します | 三内丸山遺跡センター |
令和7年度の県内の専攻医採用数等を公表します | 医療薬務課 |
【場所訂正】高校生による青森建設バズプロジェクト 赤木アサカ氏授業「建設業を題材としたバズらせる思考」を実施します! | 監理課 |
高校生による青森建設バズプロジェクト 赤木アサカ氏授業「建設業を題材としたバズらせる思考」を実施します! | 監理課 |
青森県ふるさとの水辺サポーターの認定証授与式(株式会社コサカ技研)を開催します | 下北県土整備事務所 |
5月15日
青森県陸奥湾西部海域産養殖ホタテガイの出荷自主規制措置を講じます | 水産振興課 |
ホタテガイ採苗速報第7号を発行しました。 | 水産振興課 |
青森県経済ミッション団が中国・大連市を訪問します | 県産品販売・輸出促進課 |
青の煌めきあおもり国スポ・障スポPRキャラバンを実施します | 総務企画課 |
安全協定に基づく定期報告が提出されました | 原子力安全対策課 |
令和7年度地域おこし協力隊初任者研修会を開催します | 地域交通・連携課 |
令和7年度青森県職員採用試験(大卒程度・通常枠及び大卒程度・社会人枠(夏期))の申込状況をお知らせします | 人事委員会事務局 |
5月14日
第148回北海道・東北六県議会議長会議を開催します | 県議会事務局 |
(一財)済誠会附属 十和田准看護学院において選挙出前講座を開催します。 | 選挙管理委員会事務局 |
【訂正】令和7年度青森県職員(獣医師)採用選考試験(第3回)を実施します | 保健衛生課 |
令和7年度青森県職員(獣医師)採用選考試験(第3回)を実施します | 保健衛生課 |
5月13日
大阪・関西万博における東北プロモーション「東北四季の彩り&東北絆まつり」を開催します | 誘客交流課 |
ロボット安全特別教育研修会における参加企業を募集します。 | 産業イノベーション推進課 |
西目屋村長選挙における当選の効力に関する審査の申立てに係る裁決についてお知らせします。 | 選挙管理委員会事務局 |
5月12日
令和7年度むつ市消防団定期観閲式を開催します | 消防保安課 |
インバウンド向け青森土産開発支援事業 参加事業者募集のお知らせ | 地域企業支援課 |
令和7年度青森県災害対策本部図上訓練を実施します | 防災危機管理課 |
5月9日
5月8日
外国クルーズ船「ヘリテージ・アドベンチャラー」が八戸港に寄港します | 港湾空港課 |
つつが虫病患者の発生がありましたのでお知らせします | 保健衛生課 |
令和6年12月からの豪雪による農業被害状況についてお知らせします(5月7日12時時点) | 農林水産政策課 |
5月7日
5月2日
りんご生産情報第3号を発表しました | りんご果樹課 |
ホタテガイ採苗速報第6号を発行しました。 | 水産振興課 |
青森県経済統計報告(令和7年5月分)を公表しました | 統計分析課 |
令和7年度「消費者月間」啓発活動を実施します | 地域生活文化課 |
高校生による青森建設バズプロジェクト 竹石渉氏授業「未来にバズれ。建設業を映像で描く。」を実施します! | 監理課 |
令和6年12月からの豪雪による農業被害の状況と復旧支援に係る知事説明を行います | 農林水産政策課 |
令和7年度「あおもり農力向上シャトル研修」開講式を開催します | 営農大学校教務研修課 |
5月1日
高校生による青森建設バズプロジェクト 青森商業高校生による「建設業職種体験」を実施します! | 監理課 |
月例観光統計調査(令和7年3月・速報値)の結果を取りまとめました。 | 観光政策課 |
第13回未来ひらめき創造塾の塾生募集開始 | 地域交通・連携課 |
青の煌めきダンス出前教室を実施します | 総務企画課 |
ツキノワグマ出没警報を発表します。 | 自然保護課 |
令和7年度第1回青森県原子力施設環境放射線等監視評価会議評価委員会を開催します | 原子力安全対策課 |
令和7年度中弘地区消防協会観閲式を開催します | 消防保安課 |
青森県立美術館「草刈会」(環境美化衛生安全サポートスタッフ)の出動式を開催します | 美術館 |
奥入瀬渓流歩道の樹木安全点検調査を実施します | 観光政策課 |
お問い合わせ
広報広聴課
電話:017-734-9137
FAX:017-734-8031