ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 上北地域県民局農林水産部 > 上北農業普及振興室_農業関係情報
関連分野
- しごと
- 農林水産政策
更新日付:2022年6月28日 上北地域県民局地域農林水産部
上北農業普及振興室_農業関係情報
上北の農林水産業 | 農業関係情報 | お知らせ | イベント情報 | お役立ち情報 | リンク集 |
目次
半旬別気象図(十和田、三沢、野辺地、六ヶ所村)
農業生産情報
上北の収益性アップ取組事例
情報誌「かみきた楽農通信」
ヤングファーマーゼミナール
上北地域のグリーン・ツーリズム(ゆったり・のんびり・田舎体験)
「上北型飼料用稲省力栽培技術マニュアル」
普及指導活動のまとめ(令和元年度)
半旬別気象図(十和田、三沢、野辺地、六ヶ所村)
●暖候期(4月~10月)
十和田市[269KB]、三沢市
[270KB]、野辺地町
[270KB]、六ヶ所村
[276KB]
●寒候期(11月~3月)
十和田市[116KB]、三沢市
[224KB]、野辺地町
[122KB]、六ヶ所村
[133KB]
上北農業生産情報
令和4年度
第1号(4月号)[264KB]、第2号(5月号)
[325KB]、第3号(6月号)
[483KB]
令和3年度
第1号(4月号)[263KB]、第2号(5月号)
[318KB]、第3号(6月号)
[459KB]、第4号(7月号)
[412KB]、臨時情報(8月13日)
[116KB]、第5号(8月号)
[403KB]、第6号(9月号)
[380KB]、第7号(10月号)
[528KB]
上北の収益性アップ取組事例
1 「スタミナ源」ブランドで全国へ売込み拡大(上北農産加工株式会社)[117KB]
2 ごぼうの販売額14億円達成(JAおいらせ やさい推進委員会 ごぼう部会)[73KB]
3 ヤマセを逆手にとった「野辺地葉つきこかぶ」の産地化(JAゆうき青森 野菜振興会 こかぶ部会)[131KB]
4 肉用牛の肥育成績向上で収益アップ(JA十和田おいらせ 肥育牛部会)[244KB]
5 大型木材加工施設の立地による県産原木の付加価値向上(ファーストプライウッド(株)、青森プライウッド(株))[87KB]
6 にんにくの施肥コスト低減による所得向上(JA十和田おいらせ 野菜振興会 にんにく部会)[119KB]
7 牛群検定成績の活用で生産性アップ(JAゆうき青森管内酪農家)[108KB]
8 環境公共への取組を通じたWCS・SGSの生産(農事組合法人フラップアグリ北三沢)[155KB]
9 地域資源を活用した効率的な酪農経営((有)大森カウステーション)[108KB]
10 農産物の6次産業化による雇用機会の創出(有限会社柏崎青果)[115KB]
11 農業・観光・地域・福祉の連携実現(株式会社アグリの里おいらせ)[225KB]
12 地域を牽引する農業経営体の確立(有限会社みらい天間)[108KB]
情報誌「かみきた楽農通信」
第59号(令和4年2月17日発行)[848KB]
・ごあいさつ
・表彰を受けた優良事例((有)ナチュラルファーム、農事組合法人フラップあぐり北三沢)
・令和3年度における農業普及振興室の主な活動
・新たな土づくりの匠の紹介(中岫 均氏)
・米価下落に関する特別相談窓口の設置について
第60号(令和4年5月20日発行)[1566KB]
・御挨拶
・クロルピクリン剤をほ場で使う際は必ず被覆してください!
・令和4年度県民局事業の紹介
・春の農作業安全運動展開中
・新たに認定された農業経営士、青年農業士、ViCウーマンの紹介
・職員紹介
ヤングファーマーゼミナール
上北地域県民局地域農林水産部では、新規就農者が生産技術や経営管理に関する基礎的な知識・技術を習得するための研修会を開催しています。
今年度は以下の「令和4年度研修開催計画」に基づき開催しますので、受講を希望される方は、お気軽にお問合わせください。
研修の詳細については、決まり次第、随時更新していきます。
〇 令和4年度研修開催計画[108KB]
〇 6月に開催する視察研修及び営農基礎研修(農薬・土づくり)の開催要領及び参加申込書[116KB]
問合せ先:上北地域県民局地域農林水産部農業普及振興室
0176-23-4281 担当:黒瀧、北野
【新規就農者の相談を受け付けています】
農業普及振興室では、新規就農や新規就農後の営農に関する悩み事等について相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
上北地域のグリーン・ツーリズム(ゆったり・のんびり・田舎体験)
令和元年度の田舎体験募集中!
令和元年度田舎体験メニューならびに出前講座一覧(表[2165KB]、裏[216KB])
上記以外の日程でも、団体に限り、体験の受入も行っております。お気軽にご相談ください。
詳細については、それぞれの受入農家へ直接お問い合わせください。

また、牛や馬など動物の姿を目にすることが多い地域でもあります。

ご家族、ご近所、お友達などお誘いあわせでご参加ください。お待ちしております。
「上北型飼料用稲の省力栽培マニュアル」を作成しました
上北管内では平成27年産から飼料用米、稲ホークロップサイレージなどの飼料用稲の栽培が急激に拡大したのに伴い、直播栽培等の省力・低コスト栽培に取り組む生産者が増えています。
そこで、上北地域県民局地域農林水産部では管内市町村、農協、試験研究機関、農機具メーカーと協力して、省力・低コスト栽培の普及に向けた取組を展開してきました。
このたび、これまでの成果を「上北型飼料用稲の省力栽培技術マニュアル」[2273KB]として取りまとめましたので、ぜひご活用下さい。