ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 食の安全・安心推進課 > あおもりの「食育」
関連分野
- くらし
- 食の安全・安心
あおもりの「食育」
■ 新着情報
New!
【2023年3月8日】(アーカイブ配信中)あおもり食育推進大会2023
【2022年12月21日】食育指導関係者の方向けのページを作成しました。
【2022年12月21日】コンビニ野菜レシピ集「コンビニベジうまめし2」を作成しました。
【2022年8月22日】野菜で健康大作戦!「野菜を食べようキャンペーン」を実施します。
【2022年8月5日】野菜で健康大作戦 協力店一覧を更新しました。
【2022年3月17日】 令和3年度食育活動実践プロジェクトの実施結果について
【2022年2月24日】 あおもり「みんなの食堂」と農林水産業のネットワークについて
【2022年2月21日】 令和3年度「共食の場」食育出前講座の実績を掲載しました。
【2021年12月14日】 コンビニ野菜レシピ集「コンビニベジうまめし」を作成しました。
【2021年4月23日】青森市食生活改善推進員会が、「第5回食育活動表彰」で農林水産大臣賞を受賞しました。
農林水産省「第5回食育活動表彰 結果」(外部リンク)
農林水産省「第5回食育活動表彰 結果」(外部リンク)
【2021年3月31日】第4次青森県食育推進計画を策定しました。
【2021年3月31日】青森県食育活動事例集を作成しました。
【2021年3月31日】「AOMORIおとなのおうちごはんBOOK」を作成しました。
毎年6月と11月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」
1 「食育」って何だろう?
平成17年6月に公布された「食育基本法」では、食育について、
「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」
とした上で、食育とは、
「様々な経験を通じて『食』に関する知識と『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる」
ことであるとしています。
県民一人ひとりが、
○「食」について意識を高め、
○自然の恩恵や「食」に関わる人々への感謝の念や理解を深めるとともに、
○「食」に関して信頼できる情報を集め、
○正しい情報に基づく適切な判断力を身に付けて、
食生活を実践するならば、生涯をとおして心身ともに健全な生活を実現できるようになります。
○「食」について意識を高め、
○自然の恩恵や「食」に関わる人々への感謝の念や理解を深めるとともに、
○「食」に関して信頼できる情報を集め、
○正しい情報に基づく適切な判断力を身に付けて、
食生活を実践するならば、生涯をとおして心身ともに健全な生活を実現できるようになります。

2 青森県の食育推進の基本指針-「第4次青森県食育推進計画」

「第4次青森県食育推進計画」(計画期間:令和3~7年度)では、青森県の安全・安心で豊富な農林水産物と地域特有の食文化に育まれた環境を守り、県民が健康かつ長生きで活動的に暮らせる青森県を目指して、県全体で食育を推進していくこととしています。
>>第4次青森県食育推進計画の概要

>>第4次青森県食育推進計画

>> 計画策定の経過は、「令和2年度青森県食育推進会議」のページをご覧ください。
>>「(第1次)青森県食育推進計画」
>>「第2次青森県食育推進計画」

>>「第3次青森県食育推進計画」

3 青森県の食育の取組
○青森県食育推進会議
県では、平成18年6月1日に「青森県食育推進会議」(委員25名)を設置し、本県の食育推進について提言を受けています。
県では、平成18年6月1日に「青森県食育推進会議」(委員25名)を設置し、本県の食育推進について提言を受けています。
○「食育月間」と「食育の日」
毎年6月と11月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。
○あおもり食育推進大会2023
食育の普及啓発を図るため、食育関係者や一般県民等を対象に、食育団体の活動事例発表や基調講演等を行う「あおもり食育推進大会2023」を開催しました。(令和5年2月27日(月)開催。現在、アーカイブ配信中)
過去の開催状況はこちらから
食育の普及啓発を図るため、食育関係者や一般県民等を対象に、食育団体の活動事例発表や基調講演等を行う「あおもり食育推進大会2023」を開催しました。(令和5年2月27日(月)開催。現在、アーカイブ配信中)
過去の開催状況はこちらから
○野菜で健康大作戦!
青森県では、野菜の摂取量アップに向けた取組を行っています。1日当たり350グラム以上の野菜を摂りましょう!
青森県では、野菜の摂取量アップに向けた取組を行っています。1日当たり350グラム以上の野菜を摂りましょう!
○あおもり食命人
食と健康に関する専門研修を修了した「あおもり食命人」が、県内の飲食店や給食施設等で旬の県産食材の活用による健康に配慮した料理を提供しています。
食と健康に関する専門研修を修了した「あおもり食命人」が、県内の飲食店や給食施設等で旬の県産食材の活用による健康に配慮した料理を提供しています。
○食育応援団!「あおもり食育サポーター」
県では、保育所、幼稚園、学校、企業・団体などにおいて、食に関する講話や郷土料理などの調理実習、農林漁業体験の指導などをしてくださる方々を「あおもり食育サポーター」として登録し、現場で食育活動を進めてもらうこととしています。
「どんな活動ができるの?」「活用方法は?」などの情報を掲載しています。
県では、保育所、幼稚園、学校、企業・団体などにおいて、食に関する講話や郷土料理などの調理実習、農林漁業体験の指導などをしてくださる方々を「あおもり食育サポーター」として登録し、現場で食育活動を進めてもらうこととしています。
「どんな活動ができるの?」「活用方法は?」などの情報を掲載しています。
○食育指導者研修会
県では、日頃から食育活動に取り組まれている食育指導者の方や、食育に関心のある方を対象に、食育の指導を行う上で役立つ知識・技術を学ぶための研修会を開催しています。(随時ご案内します。)
県では、日頃から食育活動に取り組まれている食育指導者の方や、食育に関心のある方を対象に、食育の指導を行う上で役立つ知識・技術を学ぶための研修会を開催しています。(随時ご案内します。)
○食育活動実践プロジェクト
地域における自発的かつ継続的な食育活動及びその体制づくりを促すため、地域の実情に応じた食育活動(食育活動実践プロジェクト)を実施する団体を募集しています。
地域における自発的かつ継続的な食育活動及びその体制づくりを促すため、地域の実情に応じた食育活動(食育活動実践プロジェクト)を実施する団体を募集しています。
○社員の食生活改善セミナー
働き盛り世代の多くは、栄養バランスに不安のある食生活を送っていると言われており、企業における生活習慣病の予防・改善に向けた取組が重要です。 社員の健康のため、業績アップのため、社員の食生活改善に向けたセミナーを開催しませんか?
働き盛り世代の多くは、栄養バランスに不安のある食生活を送っていると言われており、企業における生活習慣病の予防・改善に向けた取組が重要です。 社員の健康のため、業績アップのため、社員の食生活改善に向けたセミナーを開催しませんか?
○「共食の場」食育出前講座
子ども食堂や高齢者サロン等、地域住民が集まって食事をする「共食(きょうしょく)の場」における食育活動を推進するため、「共食の場」へ講師を派遣しています。
子ども食堂や高齢者サロン等、地域住民が集まって食事をする「共食(きょうしょく)の場」における食育活動を推進するため、「共食の場」へ講師を派遣しています。
○あおもり「みんなの食堂」と農林水産業のネットワーク
県では、食育推進の一環として、子ども食堂等の地域の「共食の場」を支援するため、未利用農林水産物(規格外品、余剰品)等の食材と「共食の場」をマッチングする取組を行っています。
県では、食育推進の一環として、子ども食堂等の地域の「共食の場」を支援するため、未利用農林水産物(規格外品、余剰品)等の食材と「共食の場」をマッチングする取組を行っています。
○みんなの食堂運営モデル実証
青森県では、健康的な食生活の支援や孤食の防止、食文化の伝承など、地域における食育の推進を図るため、子どもから高齢者まで幅広い世代の住民が、食事を共にする「共食」の場として、「みんなの食堂」をモデル的に開設・運営しました。(令和元年度~令和2年度)
青森県では、健康的な食生活の支援や孤食の防止、食文化の伝承など、地域における食育の推進を図るため、子どもから高齢者まで幅広い世代の住民が、食事を共にする「共食」の場として、「みんなの食堂」をモデル的に開設・運営しました。(令和元年度~令和2年度)
○あおもり食育検定
県民一人ひとりが、食や健康を取り巻く状況を認識するとともに、本県の農林水産物や郷土料理、食文化等について理解を深めることができるよう、その知識を問う「あおもり食育検定」を実施しています。
県民一人ひとりが、食や健康を取り巻く状況を認識するとともに、本県の農林水産物や郷土料理、食文化等について理解を深めることができるよう、その知識を問う「あおもり食育検定」を実施しています。
4 啓発資料等
○コンビニ野菜レシピ集「コンビニベジうまめし」
県では、野菜不足で健康にちょっと不安を感じている方のために、コンビニエンスストアのカット野菜や冷凍野菜を使って手軽に調理ができる野菜たっぷりレシピ集「コンビニベジうまめし」を作成しました。
大好評につき第2弾!!コンビニ食材で楽しくできちゃう~!簡単レシピが12種類掲載された「コンビニベジうまめし2」はこちらから。ぜひご覧ください。
県では、野菜不足で健康にちょっと不安を感じている方のために、コンビニエンスストアのカット野菜や冷凍野菜を使って手軽に調理ができる野菜たっぷりレシピ集「コンビニベジうまめし」を作成しました。
大好評につき第2弾!!コンビニ食材で楽しくできちゃう~!簡単レシピが12種類掲載された「コンビニベジうまめし2」はこちらから。ぜひご覧ください。
○食育啓発冊子「AOMORIおうちごはんBOOK」
県では、若い世代の皆さんをターゲットにした「AOMORIおうちごはんBOOK」と、働き盛り世代の皆さんをターゲットにした「AOMORIおとなのおうちごはんBOOK」を作成しました。ぜひご覧ください。(食育活動団体等に対する冊子提供も行っています。)
県では、若い世代の皆さんをターゲットにした「AOMORIおうちごはんBOOK」と、働き盛り世代の皆さんをターゲットにした「AOMORIおとなのおうちごはんBOOK」を作成しました。ぜひご覧ください。(食育活動団体等に対する冊子提供も行っています。)
○あおもり食育カルタ
「あおもり食育カルタ」は、食について遊びながら楽しく学べるよう、平成20年に県が制作しました。
読み句は、子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層の県民から募集し、アイデア満載の45句を選定しました。
「あおもり食育カルタ」は、食について遊びながら楽しく学べるよう、平成20年に県が制作しました。
読み句は、子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層の県民から募集し、アイデア満載の45句を選定しました。
○あおもりのお手軽家庭料理レシピ
健康で楽しい食生活に役立つよう、青森県産品をできるだけ使用して、簡単に調理できるレシピを中心に300品をまとめています。調理する時間が限られている方、共働きや一人暮らしの方も、ぜひご利用ください。
健康で楽しい食生活に役立つよう、青森県産品をできるだけ使用して、簡単に調理できるレシピを中心に300品をまとめています。調理する時間が限られている方、共働きや一人暮らしの方も、ぜひご利用ください。
食育関係リンク
-
農林水産省「食育の推進」
… 農林水産省の食育に関するポータルサイトです。 -
農林水産省「食事バランスガイド」
… 食事バランスガイドの活用方法などを解説したページです。 -
農林水産省「めざましごはん」
… 朝ごはんの大切さがわかります。朝ごはんのレシピ集もあります。 -
農林水産省 東北農政局「とうほく食育ひろば」
… 東北各県の食育への取組みなどを紹介しています。 -
厚生労働省「栄養・食育対策の推進」
… 厚生労働省の食育推進に関するページです。 -
文部科学省「学校における食育の推進」
… 文部科学省における食育推進のページです。 -
青森県「健康あおもり21」(第2次)
… 県が策定した総合的な健康づくり指針「健康あおもり21」(第2次)を解説しています。 -
青森県「あおもり産品情報サイト:青森のうまいものたち」
… 青森で生まれた数々の逸品を紹介したページです。