ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 食の安全・安心推進課 > 食育応援団! 「あおもり食育サポーター」
関連分野
- くらし
- 食の安全・安心
更新日付:2021年5月21日 食の安全・安心推進課
食育応援団! 「あおもり食育サポーター」


食育応援団「あおもり食育サポーター」について、知りたいタイトル(バナー)をクリックしてください。
1 「あおもり食育サポーター」とは?
青森県では、次代を担う子どもたちをはじめ、全ての県民の皆さんが、生涯をとおして心身ともに健康的な生活を送ることができるよう、食に関する様々な知識や、食について考える習慣などを身につける活動に取り組む「食育」を進めています。
>> 青森県の食育は、県庁HP「あおもりの食育」へ
この一環として、地域の保育所・学校などにおいて、食に関する講話、郷土料理などの調理実習や農林漁業体験の指導などをしてくださる方々を
>> 青森県の食育は、県庁HP「あおもりの食育」へ
この一環として、地域の保育所・学校などにおいて、食に関する講話、郷土料理などの調理実習や農林漁業体験の指導などをしてくださる方々を

■こんな時に、ぜひ「あおもり食育サポーター」を呼んでください!
○「食育」って何?どんなことをすればいいの?
○「食事バランスガイド」って、どうやって活用するの?
○地元の郷土料理には、どんなものがあるの?
○子どもの食事について、相談にのってほしい。
○お米や野菜、りんごがどうやって大きくなっていくのか学びたい。
○地元の食材を使って、料理講習会を開きたい。
○日本の食、世界の食の「今」はどうなっているんだろう?
...などなど
○「食育」って何?どんなことをすればいいの?
○「食事バランスガイド」って、どうやって活用するの?
○地元の郷土料理には、どんなものがあるの?
○子どもの食事について、相談にのってほしい。
○お米や野菜、りんごがどうやって大きくなっていくのか学びたい。
○地元の食材を使って、料理講習会を開きたい。
○日本の食、世界の食の「今」はどうなっているんだろう?
...などなど

活動内容
あおもり食育サポーターの活動内容は、おおむね次のとおりです。
分野 | 活動内容 |
---|---|
食生活・栄養 | 食生活や栄養に関する指導や講話などをします。 例えば >> ○望ましい食習慣の形成に向けた講話 ○食事バランスガイド等の活用実習 ○生活習慣病予防に関する講話 ○歯の健康とそしゃくについての講話 など |
調理 | 各種食育テーマに沿った調理指導を行います。 例えば >> ○親子・子ども・男性等を対象とした料理教室 ○旬の食材、地域の食材を使った料理教室(郷土料理、伝統料理を含む) ○魚のさばき方教室 など |
生産・加工 | 農林漁業体験や農産物加工体験の技術指導、講話をします。 例えば >> ○農産物の栽培指導や、ほ場・施設の見学受入 ○稲作体験 ○牧場見学受入・体験 ○県産食材を使った加工品づくり など |
食文化 | 地域の食文化についての指導や講話を行います。 例えば >> ○地域の伝統的な食文化や食材についての講話 ○和食・行事食についての講話 ○食事マナー教室 など |
食品製造・流通 | 食品の製造・流通についての講話、視察受入等を行います。 例えば >> ○市場、工場、店舗等の見学受入 ○食品の流通システムに関する講話 など |
食の安全・安心 | 食の安全・安心に関する講話をします。 例えば >> ○食品表示、食品衛生、食品添加物、食中毒等に関する講話 など |
その他 | 上記以外の食育に関係することについて、講話などをします。 例えば >> ○日本や本県の食料生産や農林水産業に関する説明 ○世界や日本の食料自給率の解説 など |
2 「あおもり食育サポーター」を活用するには?
ここでは、どのようにしたら「あおもり食育サポーター」に活動してもらえるのか、分かりやすく説明します。
どんな流れで進むのか? ...「活動要請」から「実施」まで
「あおもり食育サポーター」の活動要請から活動実施までの流れは、次のとおりです。

[1] 申し込みます
活動申込書
[648KB]に必要事項を記入の上、食育サポーター事務局に郵送又はFAXでお申し込みください。
■食育サポーター事務局
青森中央短期大学
〒030-0132 青森市横内字神田12 / TEL 017-728-0121 / FAX 017-738-8333
活動申込書

■食育サポーター事務局
青森中央短期大学
〒030-0132 青森市横内字神田12 / TEL 017-728-0121 / FAX 017-738-8333

[2] 事務局が、実施可能か判断します
事務局では、条件に合う食育サポーターをリストアップし、実施可能かどうか食育サポーターに打診します。
事務局では、条件に合う食育サポーターをリストアップし、実施可能かどうか食育サポーターに打診します。

[3] 事務局が、結果を連絡します
派遣する食育サポーターが内定したら、事務局からご連絡します。
条件に合う食育サポーターがいない場合や実施不可能な場合も、その旨を連絡します。
派遣する食育サポーターが内定したら、事務局からご連絡します。
条件に合う食育サポーターがいない場合や実施不可能な場合も、その旨を連絡します。

[4] 活動内容について、打合せします
具体的な活動内容について、事前に食育サポーターと要請者との間で打合せします。
(面談、電話、FAX、メール等)
必要に応じて、事務局(食育コンシェルジュ)が相談にのります。
具体的な活動内容について、事前に食育サポーターと要請者との間で打合せします。
(面談、電話、FAX、メール等)
必要に応じて、事務局(食育コンシェルジュ)が相談にのります。

[5] 食育サポーターが活動します
食育サポーターが活動します。
なお、活動実施後に提出していただく報告書には、活動風景の写真が必要ですので、撮影してください。
また、成人の参加者に対して、アンケート調査をしてください。 アンケートPDF
[84KB]
食育サポーターが活動します。
なお、活動実施後に提出していただく報告書には、活動風景の写真が必要ですので、撮影してください。
また、成人の参加者に対して、アンケート調査をしてください。 アンケートPDF


■注意事項
○食育サポーターによる活動は、趣旨に賛同された方に『ボランティア』で協力いただいております。自主的な研修受講等により各人がレベルアップを図っておりますが、高い専門性が求められるものやサポーターの専門領域以外の依頼についてはお引き受けできないこともありますので御了承ください。
○食育サポーターは原則として無償でのボランティア活動をお願いしていますが、実施場所と距離がある住所地のサポーターに依頼する際には、交通手段の御配慮をお願いします。
○材料や教材の諸経費は、原則として依頼者が御負担くださるようお願いします。
○食育サポーターの趣旨に適さない活動や、営利を目的とする活動はお受けできません。
3 「あおもり食育サポーター」になるには?
ここでは「食育サポーターになる」にはどうしたらよいのかについて、ご説明します。
食育サポーターになるための「要件」
要件1 | 平成20~21年度に県が実施した「あおもりっ子食育指導者養成研修」の受講者、又は「あおもり食育検定」の合格者で、食育サポーターとしての活動を希望する方。 若しくは、(受講者でなくても)食育サポーターによる食育活動の趣旨を理解し、 活動を行うために必要な次の資格、経験等を持つ方。 ○栄養士 ○調理師 ○保健師 ○食生活改善推進員 ○保育士 ○教員 ○生活改善グループ員 ○専業農林漁業者 ○市場関係者 ○食品製造業者 ○野菜ソムリエ等の食関係資格保持者 ○そのほか県が適任と認める方 |
要件2 | 原則として、無償で活動を行う方 |
要件3 | 食育サポーターの「氏名」「連絡先」「活動分野」等を整理した「食育サポーター 名簿」を、県と食育サポーター事務局(青森中央短期大学)に配布することに同意する方 ※名簿は、活動を行う食育サポーターを選定する際の資料として活用します。 ※名簿は個人情報を含むため、第三者に流出しないよう厳正に管理されます。 |
要件4 | このホームページに個人が特定される情報以外の情報を掲載することに同意する方 |
食育サポーター登録までの「流れ」
食育サポーターの登録手続きは、次のとおりです。
[1] 食育サポーターへの登録を希望する方は、食育サポーター登録申込書
[62KB]を作成し、県にお申し込みください。(郵送又は持参)
提出先: 〒030-8570 青森市長島1-1-1 青森県食の安全・安心推進課
(TEL 017-734-9354 / FAX 017-734-8086)
[1] 食育サポーターへの登録を希望する方は、食育サポーター登録申込書

提出先: 〒030-8570 青森市長島1-1-1 青森県食の安全・安心推進課
(TEL 017-734-9354 / FAX 017-734-8086)
[2] 県は、登録申込書の内容を確認し、適任と判断した方を食育サポーターとして登録して、「登録通知書」を送付します。
[3] 食育サポーターの登録期間は、「登録通知書」交付の日から、その翌年度の3月31日までです。
登録を継続する場合は、登録期間が終了する1箇月前から登録期間終了日までに、登録更新申込書
[71KB]を提出する必要があります。
登録を継続する場合は、登録期間が終了する1箇月前から登録期間終了日までに、登録更新申込書

[4] 食育サポーターの登録抹消を希望する方や、サポーターとしてふさわしくない行為をした方、登録更新を行わなかった方は、県に おいて登録を抹消します。
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
【食育サポーターへの登録】 食の安全・安心推進課 企画調整グループ
電話:017-734-9354(直通)
FAX:017-734-8086