ホーム > 組織でさがす > こども家庭部 > こどもみらい課 > 青森県こども計画(案)に対する意見募集結果について

更新日付:2025年3月31日 こどもみらい課

青森県こども計画(案)に対する意見募集結果について

県が実施しました「青森県こども計画」(案)策定にあたっての意見募集に対し、多数のご意見をいただき、誠にありがとうございました。
いただいたご意見とそれに対する県の考え方は下記のとおりです。

1 意見募集期間
令和6年12月16日(木)から令和7年1月24日(金)まで

2 募集方法
県のホームページに案等を掲載したほか、県こどもみらい課、県政情報センター、県の各合同庁舎地域住民情報コーナーに備え付けました。
意見提出は、郵送、電子メール、FAXのいずれかの方法によることとし、提出言語は日本語としました。
意見提出にあたっては、提出者の住所・氏名の明記を条件としました。

3 提出された意見
6人の方から延べ23件の意見をいただきました。その反映状況は次のとおりです。
文章修正等 記述済み 実施段階検討 反映困難 その他 合計
6件 5件 4件 5件 3件 23件
「文章修正等」・・・・本文の修正、記述の追加等意見を反映させるもの。
「記述済み」・・・・・既に記述済みのもの。
「実施段階検討」・・・計画の実施段階で検討又は対応すべきもの。
「反映困難」・・・・・反映が困難なもの。
「その他」・・・・・・質問や感想。本計画案以外の意見。

意見内容とそれに対する県の考え方及び意見を考慮した上で決定した「青森県こども計画」は次のとおりです。
意見の内容とそれに対する県の考え方PDFファイル[432KB]
青森県こども計画PDFファイル[3579KB]

青森県こども計画(案)についての意見募集

こどものみなさんへ

すべてのこども・若者が幸せな生活を送ることができるように、「こども基本法」ができました。
こども基本法では、都道府県でこどもの取組に関する計画をできるだけつくるようにと定められています。
このことから、青森県では、こどものことを第一に考えて、こどもをまんなかにした取組を強く進めるために、「青森県こども計画」をつくることにしました。

「青森県こども計画」(案)には、こどもに関する取組を進めるときに、大切にしたい考え方や必要なことを書いています。
この計画案について、こどものみなさんの意見を募集します。

意見を募集する期間

令和6年12月26日(木)から令和7年1月24日(金)まで

計画案の内容

「青森県こども計画」(案)は、「こども・若者が、安心して、幸せに生活できるよう社会全体で支援し、こども・若者が、青森県の未来を担い、次世代を育んでいく『こどもまんなか青森』」を大切な考え方にしています。
「青森県こども計画」(案)には、「こどもまんなか青森」を実現するための4つの目標、目標を達成するための7つの方向性と取組を書いています。

▽詳しい内容は下記をご覧ください
青森県こども計画(案) やさしい版PDFファイル[888KB]
青森県こども計画(案)PDFファイル[2188KB] ※読むときは、大人と一緒に読むことをおすすめします

※「青森県こども計画」(案)は、このホームページや県のホームページ(あおもり県民制作提案制度)、県政情報センター、県の各合同庁舎地域住民情報コーナーでもご覧いただけます。

意見の提出先・注意すること

(1)提出する意見は、日本語でお願いします。
(2)提出方法は、メール、郵便またはFAXでお願いします。(1月24日(金)必着)
(3)意見を提出するときの様式は特にありませんが、提出される方の住所・名前を書いてください。
※住所・名前が書かれていない場合は、意見として取り扱わない場合があります。
(4)意見の提出先は、次のとおりです。
(メール)KODOMO@pref.aomori.lg.jp
(郵便)〒030-8540 青森市長島1丁目1番1号 青森県こども家庭部こどもみらい課
(FAX)017-734-8091

意見の公表

(1)意見に対する県の考え方を付けて、内容を公表する予定です。※住所・名前は公表しません。
(2)同じ意見や似ている意見は、まとめて公表することもあります。
(3)計画をつくることに賛成、反対だけの意見については、意見の数だけ公表します。

大人のみなさんへ

県では、こどもの最善の利益を第一に考え、こどもを社会の真ん中に据えて、こどもに関する取組や施策を強力に推進するため、こども基本法(令和5年4月施行)に基づく「青森県こども計画」を策定することとしています。
本計画案について、下記のとおり意見を募集します。

意見を募集する期間

令和6年12月26日(木)から令和7年1月24日(金)まで

計画案の内容

本計画(案)は、「こども・若者が、安心して、幸せに生活できるよう社会全体で支援し、こども・若者が、青森県の未来を担い、次世代を育んでいく『こどもまんなか青森』」を基本理念に掲げ、「こどもまんなか青森」を実現するための4つの基本目標、それらに基づく7つの方向性と取組を記載しています。

▽詳細は下記をご覧ください
青森県こども計画(案)概要PDFファイル[1177KB]
青森県こども計画(案)PDFファイル[2188KB]

※本計画案は、当ページや県のホームページ(あおもり県民制作提案制度)、県政情報センター、県の各合同庁舎地域住民情報コーナーでもご覧いただけます。

意見提出先・留意事項

(1)提出する意見は、日本語でお願いします。
(2)提出方法は、メール、郵便またはFAXでお願いします。(1月24日(金)必着)
(3)意見を提出するときの様式は特にありませんが、提出される方の住所・名前を書いてください。
※住所・名前が書かれていない場合は、意見として取り扱わない場合があります。
(4)意見の提出先は、次のとおりです。
(メール)KODOMO@pref.aomori.lg.jp
(郵便)〒030-8540 青森市長島1丁目1番1号 青森県こども家庭部こどもみらい課
(FAX)017-734-8091

意見の公表

(1)意見に対する県の考え方を付して、内容を公表する予定です。※住所・名前は公表しません。
(2)同様または類似意見は、まとめて公表することもあります。
(3)計画策定に対する賛成、反対のみの意見については、その数だけ公表します。

こどもの意見反映

「青森県こども計画」にこども・若者の意見を反映させるため、「こどもアイディアサミット」(こどもの意見交換会)を開催しました。

「こどもアイディアサミット」の概要と計画への意見反映結果については、下記をご覧ください。
こどもの意見の反映結果(こどもアイディアサミット)PDFファイル[2340KB]

青森県こども・若者支援推進会議

県の附属機関として設置している当会議において、「青森県こども計画」の策定を含めたこども・若者支援施策等を検討しています。

子どもと子育て及び結婚に関する調査

計画策定の参考とした調査結果をご覧いただけます。(令和5年調査

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

こども家庭部 こどもみらい課 総務企画グループ
電話:017-734-9301  FAX:017-734-8091

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする