ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 障がい福祉課 > 医療的ケア児支援 これまでの取組み
更新日付:2025年5月21日 障がい福祉課
医療的ケア児支援 これまでの取組み
医療的ケア児訪問看護推進事業
県では、令和4年度から医療的ケア児等が地域で安心して暮らしていけるよう、訪問看護の活用を推進し、在宅支援体制を強化することを目的とし、医療的ケア児等支援を行う訪問看護ステーションの新規参入に係る研修会、訪問看護ステーションの情報交換会及び医療機関との連携方法等を学ぶ勉強会を実施しています。
【終了しました】訪問看護の「良さ」伝え方研修会を開催します
・日時:令和6年2月3日(土)13時30分~15時30分
・方法:オンライン
・対象:訪問看護ステーション関係者
・内容
【講義】訪問看護の「良さ」をどう伝えるか?
【講師】佐藤 直子氏
(東京ひかりナースステーション クオリティマネジメント部長・在宅看護専門看護師)
【演習】訪問看護の「良さ」を改めて整理し、参加者同士で発表・共有します
【終了しました】医療的ケア児訪問看護事業所情報交換会を開催します
・日時:令和5年10月28日(土)13時30分~16時30分
・場所:アピオあおもり大研修室2(青森市中央3丁目17-1)
・対象:青森県内訪問看護事業所関係者
・内容
第一部:講義
「地域連携を通して子どもと家族が生き生きと暮らせるための小児訪問看護の実際」
【講師】梶原厚子氏(株式会社スペースなる代表)
第二部:情報交換・グループワーク
参加者の皆さんから事前に寄せられた質問、事業所運営の悩み、困っていることを講師の梶原先生を交えて話し合います。
【研修会は終了しました】医療的ケア児対応訪問看護ステーション新規参入研修会を開催します
・日時:令和5年7月19日(水)14時00分から15時30分まで
・対象:訪問看護ステーション関係者
・内容:
【講義】「医療的ケア児の在宅生活を支える訪問看護の大切な3つのポイント」
【講師】淑徳大学看護栄養学部 助教 谷口 由紀子 氏
【質疑応答】参加者の皆さんから事前に寄せられた質問に講師がお答えします。
在宅医療的ケア児対応看護師確保・育成事業
県では、令和4年度から看護師を対象に医療的ケア児支援に係る気運醸成と支援技術の習得を図ることを目的に、医療的ケア児支援に係る普及啓発研修、小児に興味のある看護師を対象とした医療的ケア児支援技術習得研修や、すでに医療的ケア児支援に従事している看護師を対象としたスキルアップ研修を実施することとしています。(青森県看護協会委託事業)
日時:令和5年6月9日(金)13時00分から15時00分
場所:県民福祉プラザ4階県民ホール
対象:ナースセンターに登録している看護職、訪問看護に従事している看護職、放課後等デイサービス及び児童発達支援に従事している看護職、小児科病棟に勤務している看護職等
定員:100名程度
受講料:無料
内容
・講義「医ケアに見い出す専門職としてのやりがい」
淑徳大学 看護栄養学部 看護学科 助教 谷口 由紀子氏
・事例発表
シンポジウム実施要領

〇日時:令和5年6月26日(月)10時~15時
〇場所:リンクステーションホール青森 5階 大会議室
〇対象:ナースセンター登録者、訪問看護に従事している看護職等
〇内容:講義、演習(吸引、経管栄養、人工呼吸器)
〇実施要項
〇目的:医療的ケア児支援における看護職の役割や医療機関と在宅支援を行う事業所との連携方法を学ぶほか、医療的ケア児支援における困り事及び解決方法を共有する研修を実施し、看護師のスキルアップを図る。
〇日時:令和5年9月13日(水)10時~15時
〇場所:リンクステーションホール青森 4階 中会議室
〇対象:医療機関や事業所等で医療的ケア児支援に従事している看護職
〇定員:60名程度
〇実施要領
〇内容:講義「看護職同士の連携方法」(講師)淑徳大学看護栄養学部 助教 谷口 由紀子氏
グループワーク
「医療的ケア児支援における看護の魅力」パンフレット
医療的ケア児が在宅で安心して暮らすためには、ご自宅をはじめ、学校、通所事業所、保育所等日常生活の場で、医療的ケアやその他の支援を担う看護師の役割が非常に重要です。
県では、令和5年3月に、看護師をはじめ、これから看護師を目指す方、医療的ケア児支援に携わる方や地域の方等に医療的ケア児支援における看護の魅力を広く知っていただくために、保健、医療、障害福祉、保育、教育と多岐にわたる分野で各々活躍している看護師の業務や役割、やりがい等を紹介したパンフレットを作成しました。
青森県障害者自立支援協議会医療的ケア児支援体制検討部会
県では、県内の医療的ケア児の支援に係る課題や対策等を検討するための協議の場として、青森県障害者自立支援協議会の専門部会として、医療的ケア児支援体制検討部会を設置しています。
令和5年度第2回青森県自立支援協議会医療的ケア児支援体制検討部会
- 日時:令和6年2月7日(水)14時00分~15時30分
- 方法:オンライン
令和5年度第1回青森県自立支援協議会医療的ケア児支援体制検討部会
- 日時:令和5年10月23日(月)15時00分~16時30分
- 方法:オンライン
令和4年度第2回青森県自立支援協議会医療的ケア児支援体制検討部会
- 日時:令和5年2月15日(水)16時00分~18時00分
- 方法:オンライン
きょうだい支援について
厚生労働省では、医療的ケア児等総合支援事業の中で医療的ケア児のきょうだい支援について言及しています。
県では、令和2年度医療的ケア児総合支援事業「医療的ケア児支援者コーディネーターフォローアップ研修」において、「病気や障がいとともにある方の「きょうだい」の応援団」として活動している「シブリングサポーターいわて」の皆様を講師としてお招きし、きょうだい支援とその活動について御講義いただきました。
今般、「シブリングサポーターいわて」より、きょうだい支援の拡充のため資料を御提供いただきましたので掲載します。
医療的ケア児とその御家族の支援の一環として御活用ください。
- 「シブリングサポーターいわて」のホームページはコチラ
令和4年度医療的ケア児支援事業
青森県小児在宅支援センター開設
医療的ケア児等圏域アドバイザー育成事業
医療的ケア児訪問看護推進事業
在宅医療的ケア児対応看護師確保・育成事業
医療型短期入所事業所開設促進事業 などを実施しました。