ホーム > 組織でさがす > こども家庭部 > 県民活躍推進課 > 『インターネットでキズつけない!キズつかない!』~青少年のネットセーフティ向上のために~

関連分野

更新日付:2024年2月21日 県民活躍推進課

『インターネットでキズつけない!キズつかない!』~青少年のネットセーフティ向上のために~

 インターネットを介在した犯罪やいじめなど様々な問題の現状と危険性を伝え、インターネット利用のモラルやリテラシーの向上を図るとともに、青少年の適切なインターネット利用に関する社会全体の関心を高めることを目的として、青森県及び青森県警察本部が連携しながら取り組んでいます。

●統一キャッチフレーズ
【インターネットでキズつけない!キズつかない!】

●連携して取り組む趣旨
行政、警察、民間団体等、それぞれが連携して取り組むことにより、子どもたちが安全にインターネットを利用できる環境づくりを県民運動として展開し、インターネットを介在したいじめや犯罪被害の未然防止につなげていくものです。

青少年のネットセーフティ向上啓発

インターネットでキズつけない!キズつかない!タイトルロゴ

●インターネットを活用した広報活動

 子どもたちの安全・安心なインターネット利用について
SNS広告配信(Facebook、Instagram、Twitter、Youtube、TikTok)
専用サイト「インターネットでキズつけない!キズつかない!~子どもたちをネットトラブルから守ろう!~」このリンクは別ウィンドウで開きますで情報発信しています。

●保護者向けの青少年が陥りやすいインターネットトラブルに対する啓発

 青少年が陥りやすいインターネットのトラブルを、漫画でわかりやすく解説した、保護者向けハンドブックを作成しました。子どもたちをネットトラブルから守るため、どんなトラブルがあるか、どう対応したらよいか確認しておきましょう。

保護者向け電子版ハンドブック
ハンドブックはこちらからダウンロードできます。
  • ハンドブック(表紙)
    ハンドブック表紙

●インターネット利用の低年齢化に対する啓発

 インターネットを日常的に利用する未就学児が増えています。子どもたちが自分自身の力で安全に使えるようになるまで、周囲の大人がしっかりと見守っていきましょう!

啓発ポスター
ポスターはこちらからダウンロードできます。(A2)PDFファイル[1469KB]
啓発リーフレット
リーフレットはこちらからダウンロードできます。(A4・両面・3つ折り)PDFファイル[2567KB]
  • リーフレット(外面)
    啓発リーフレット(外面)
  • リーフレット(中面)
    啓発リーフレット(中面)

●インターネット接続端末販売時における啓発

 スマートフォンなどの契約の際には、事業者等からの確認に対して、使用者が青少年であることを伝える必要があります。ペアレンタルコントロール(保護者による適切な管理)で子どもたちに安全なネット利用環境をつくりましょう。

啓発ポスター
ポスターはこちらからダウンロードできます。(A2)PDFファイル[819KB]
啓発リーフレット
リーフレットはこちらからダウンロードできます。(A4・両面・2つ折り)PDFファイル[1369KB]
  • リーフレット(外面)
    啓発リーフレット(外面)
  • リーフレット(中面)
    啓発リーフレット(中面)

インターネットを介した非行・被害防止の啓発

●インターネット利用に関する規範意識醸成に向けたリーフレットや動画の作成・配信
 ネットトラブルに関する啓発リーフレットを掲載しているほか、オリジナルソングとともに小学生・中学生・高校生・保護者にネットの安全な利用を呼びかける啓発媒体の照会や動画の配信を行っています。

 こちらのページでご覧いただけます。(青森県警察本部ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

●「高校生向けの研修会」の開催
 ネット利用による犯罪やトラブルの加害者・被害者にならないために、ネットリテラシーの醸成を図る取組です。

 問合せ先:県警察本部(TEL:017-723-4211)

ネット上の有害情報から青少年を守るために-法令等の状況-

青少年インターネット環境整備法

 青少年インターネット環境整備法は、子どもたちが安全に安心してインターネットを利用できるようにすることを目的として
(1)青少年にインターネットを適切に活用する能力を習得させる
(2)フィルタリングの普及促進などにより青少年の有害情報の閲覧機会を最小化する
(3)民間の関係者の自主的・主体的な取組を政府が支援する
ことを基本としてインターネット関係事業者に義務などを課すとともに、保護者やインターネットの利用者みんなで子どもたちを有害情報から守る取組みを求めています。
 なお、フィルタリングの利用促進を図るため、青少年インターネット環境整備法が一部改正され、平成30年2月1日から施行されました。
青少年の安全で安心な社会環境の整備 (こども家庭庁ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

青森県青少年健全育成条例

 青森県青少年健全育成条例では、インターネット上の有害情報から青少年を保護するため、保護者・学校関係者・青少年の育成に携わる関係者、インターネット関連業者に対し、それぞれの立場ごとに必要な対応を求めています。
●保護者を含む青少年の育成に携わる関係者が、青少年に対してインターネット上の有害情報を閲覧、視聴させないようにする努力義務
●インターネットの端末設備を設置して公衆の利用に供している公共施設やインターネットカフェの管理者等が、フィルタリングソフトの活用などの適切な方法により、青少年に有害な情報を閲覧、視聴等させないようにする努力義務
●インターネットプロバイダやパソコン等の販売店が、フィルタリングソフトに関する情報提供をすることにより、青少年にインターネット上の有害情報を閲覧、視聴等させないようにする努力義務
青森県青少年健全育成条例の詳細(青森県庁ウェブサイト)

令和7年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」(2月~5月)

 国では、青少年が初めて自分のスマートフォン等を手にする時期でもある卒業・進学・新入学の時期に合わせて、関係省庁や自治体、関係団体等が連携して、安全・安心なインターネット利用環境づくりに向けた啓発活動を集中的に行う「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を実施しています。

 令和7年の一斉行動における重点的事項は次の4つです。
1 ペアレンタルコントロール(保護者による管理)による対応の推進
2 フィルタリングをはじめとする効果的な技術的手段の利用
3 話し合いによる家庭内ルールづくりの促進
4 インターネットを適切に活用する能力の向上促進
 詳しくは、こども家庭庁ホームページをご覧ください。

令和7年春のあんしんネット・新学期一斉行動(こども家庭庁ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

関連ページ

ネットいじめ等に関する情報提供・相談窓口(青森県教育委員会ホームページ)
ネット利用による犯罪被害防止(青森県警察ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます
青少年育成青森県民会議(事務局:県県民活躍推進課)が発行する情報啓発誌「若い芽」第9号に、特集記事「インターネットとどうつきあう?~親子で考えるあんしんネット術」を掲載しています。
青少年育成青森県民会議情報啓発誌「若い芽」第9号

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

県民活躍推進課 青少年グループ
電話:017-734-9224  FAX:017-734-8050

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする