ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域生活文化課 > 安全・安心まちづくりのページ
関連分野
- くらし
- 安全・安心なまちづくり
更新日付:2025年4月22日 地域生活文化課
安全・安心まちづくりのページ
犯罪のない、誰もが安全に安心して暮らせる社会の実現は、県民すべての願いであり、県民生活の基盤となるものです。
県では、この実現に向けて、平成18年4月に「青森県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例」を施行し、安全で安心なまちづくりのための施策に取り組んでいます。
県民の皆様も一体となって、行政、警察、事業者などと連携・協働し、犯罪のない、誰もが安全に安心して暮らせる社会の実現に向けた取組を進めていきましょう。
青森県の「犯罪のない安全・安心まちづくり」に関する県下統一したシンボルマークは シンボルマーク から。
県では、この実現に向けて、平成18年4月に「青森県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例」を施行し、安全で安心なまちづくりのための施策に取り組んでいます。
県民の皆様も一体となって、行政、警察、事業者などと連携・協働し、犯罪のない、誰もが安全に安心して暮らせる社会の実現に向けた取組を進めていきましょう。
青森県の「犯罪のない安全・安心まちづくり」に関する県下統一したシンボルマークは シンボルマーク から。
最新情報
青森県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン(平成30年11月策定)

・青森県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

実際の設置・運用にあたっては、このガイドラインを参考にするとともに、必要に応じ有識者等に意見を求めるなどして、それぞれの設置目的や運用形態に合わせた設置・運用要領を定めるとともに、組織内等で周知を図り、適正な取扱いに努めてください。
・防犯カメラの設置・運用要領(参考例)

・防犯カメラの設置・運用要領の作成に関するチェックシート

・防犯カメラの運用に関するチェックシート

安全・安心防犯力向上対策事業(平成30年度)
防犯カメラは、街頭犯罪の抑止等の効果が高いとされていることから、商業施設や金融機関、駐車場等での設置が進んでいますが、知らないうちに自分の姿が撮影され、目的外に利用されるのではないかと不安を感じる方もいることから、適正な設置・運用を行うための環境づくりが求められます。
県では、専門家等の委員で構成する「防犯カメラの設置及び運用に関する検討会」による検討や、県内市町村に対する意見照会を行った上で、平成30年11月に「青森県防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン」を策定しました。
また、このガイドラインの内容を周知するため、県内3箇所で説明会を開催しました。
安全・安心地域活動活性化事業(平成29年度)
多様な主体による「安全・安心な環境づくり」を通じた自主防犯活動の活性化に向け、「地域防犯力強化のための手引書」を作成するとともに、その手引書を活用した「地域防犯力強化セミナー」を開催し、町内会等への理解促進を図る事業を実施しました。
・ 地域防犯力強化のための手引書(表紙)[63KB]
・ 地域防犯力強化のための手引書[1276KB]
・ 平成29年度地域防犯力強化セミナーを開催しました!
・ 地域防犯力強化のための手引書(表紙)[63KB]
・ 地域防犯力強化のための手引書[1276KB]
・ 平成29年度地域防犯力強化セミナーを開催しました!
安全・安心な地域ネットワーク構築推進事業(平成27年度~平成28年度)
地域の多種多様な主体が重層的・横断的に連携・協働することにより相互の活動が補完される、持続可能な地域ネットワークの構築のため、地域担当職員制度の普及による支援する仕組みづくりを目指す事業を実施しました。
・ 安全・安心な地域ネットワーク研修会を開催しました!
・ 安全・安心な地域ネットワーク推進セミナー「人口減少時代の地域づくりへのヒント」を開催しました!
・ 地域ネットワークアドバイザーの指導の下、市町村地域担当職員が地域戦略会議、地域座談会の運営を実施しました。
・ 安全・安心な地域ネットワーク研修会を開催しました!
・ 安全・安心な地域ネットワーク推進セミナー「人口減少時代の地域づくりへのヒント」を開催しました!
・ 地域ネットワークアドバイザーの指導の下、市町村地域担当職員が地域戦略会議、地域座談会の運営を実施しました。
安全・安心地域力定着推進事業(平成25年度~平成26年度)
防犯・交通安全・消費生活の各分野にわたって「地域の安全は地域で守る」あおもり型セーフティネットの一環として、若い世代を地域の連携・協働の活動に取り込む協働活動実践事業を支援する仕組みづくりとして実施しました。
・ 安全・安心地域会議設立ガイドブック
・ 安全・安心地域づくり事例集(表紙)
・ 事例1
・ 事例2
・ 事例3
・ 事例4
・ 事例5
・ 事例6
・ 事例7
・ 事例8
・ 事例9
・平成26年度安全・安心な地域づくりフォーラムを開催しました!
・平成25年度安全・安心な地域づくりフォーラムを開催しました!
・ 安全・安心地域会議設立ガイドブック
・ 安全・安心地域づくり事例集(表紙)
・ 事例1
・ 事例2
・ 事例3
・ 事例4
・ 事例5
・ 事例6
・ 事例7
・ 事例8
・ 事例9
・平成26年度安全・安心な地域づくりフォーラムを開催しました!
・平成25年度安全・安心な地域づくりフォーラムを開催しました!
安全・安心まちづくり旬間における取組
県民及び事業者の間に広く安全・安心まちづくりについての関心と理解を深めるため、「安全・安心まちづくり旬間」を設けています。(4月21日から同月30日まで及び10月11日から同月20日まで)
県では各旬間の時期に合わせて、犯罪のない安全で安心して暮らせる社会の実現を目指す大会を開催しています。
・ 春の安全・安心まちづくり推進大会
・ 安全・安心まちづくり青森県民大会
県では各旬間の時期に合わせて、犯罪のない安全で安心して暮らせる社会の実現を目指す大会を開催しています。
・ 春の安全・安心まちづくり推進大会
・ 安全・安心まちづくり青森県民大会
地域活動に関する取組
条例・計画・指針
・ 青森県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例
・ 青森県犯罪のない安全・安心まちづくり推進計画(第6次)
・ 学校等における児童等の安全の確保に関する指針
・ 通学路等における児童等の安全の確保に関する指針
[132KB]
・ 犯罪の防止に配慮した住宅の構造、設備等に関する指針
・ 犯罪の防止に配慮した道路等の構造、設備等に関する指針
[155KB]
・ 青森県犯罪のない安全・安心まちづくり推進計画(第6次)

・ 学校等における児童等の安全の確保に関する指針

・ 通学路等における児童等の安全の確保に関する指針

・ 犯罪の防止に配慮した住宅の構造、設備等に関する指針

・ 犯罪の防止に配慮した道路等の構造、設備等に関する指針

安全・安心地域活動ハンドブック(H23.6改訂)
・表紙・はじめに・目次
1,090KB
・防犯編
4,628KB
・交通安全編
3,527KB
・消費生活編
7,036KB
・背表紙
1,375KB
・安全・安心地域活動ハンドブック(H23.6改訂) 【概要版】
1,849KB

・防犯編

・交通安全編

・消費生活編

・背表紙

・安全・安心地域活動ハンドブック(H23.6改訂) 【概要版】
