ホーム > 組織でさがす > 観光交流推進部 > 観光政策課 > パスポート(旅券)申請手続
関連分野
- くらし
- 観光・国際交流
更新日付:2025年1月9日 観光政策課
パスポート(旅券)申請手続
パスポートは「日本政府が発行する重要な公文書」です。
○日本国政府が外国政府に対して、その所持者が日本国民であることを証明します。
○日本国民が諸外国を安全に旅行し、滞在できるように、保護と扶助を要請することができます。
○万が一、海外でトラブルに遭った場合の身元確認書類となります。
○パスポートは大切に保管しましょう。
【問】どんな時にパスポートが必要になるの?
【答】パスポートが必要になるのは、主に次の場合です。
(1)空港などでの出入国審査のとき
(2)ビザ(査証)を申請するとき
(3)国際線の飛行機や外国のホテルにチェックインするとき
(4)トラベラーズチェックを使用するとき
(5)外国で警察官などから身分証の提示を求められたとき
パスポートの発行には一定期間の日数がかかります。余裕をもって申請してください。
○渡航前に、渡航する国・地域で必要とされるパスポートの残存有効期間を確認してください。
○海外滞在中の「もしも」に備えて、ご家族もパスポートを所持することをお勧めします。
○日本国政府が外国政府に対して、その所持者が日本国民であることを証明します。
○日本国民が諸外国を安全に旅行し、滞在できるように、保護と扶助を要請することができます。
○万が一、海外でトラブルに遭った場合の身元確認書類となります。
○パスポートは大切に保管しましょう。
【問】どんな時にパスポートが必要になるの?
【答】パスポートが必要になるのは、主に次の場合です。
(1)空港などでの出入国審査のとき
(2)ビザ(査証)を申請するとき
(3)国際線の飛行機や外国のホテルにチェックインするとき
(4)トラベラーズチェックを使用するとき
(5)外国で警察官などから身分証の提示を求められたとき
パスポートの発行には一定期間の日数がかかります。余裕をもって申請してください。
○渡航前に、渡航する国・地域で必要とされるパスポートの残存有効期間を確認してください。
○海外滞在中の「もしも」に備えて、ご家族もパスポートを所持することをお勧めします。
お知らせ | 手続きのご案内 | 申請書記入例 | 窓口のご案内 | 書類等ダウンロード | よくある質問 | 関係機関リンク先等・統計資料 |
お知らせ
令和7年3月24日からパスポート(旅券)が変わります
令和7年3月24日申請分からパスポートが変わります。また令和7年4月1日から、一部の窓口の受付時間を変更します。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
◆マイナポータルのシステム改修作業の実施について
・システム改修のため、下記の期間はマイナポータルへのログインができないため、オンライン申請及び申請状況の照会等の操作を行うことができません。ご注意ください。
システム改修期間:令和7年3月23日(日) 23時~3月24日(月) 6時
※利用できない時間は前後する可能性があります。
◆旅券手数料のオンライン納付サービスの一時停止について
・システムの臨時メンテナンスのため、下記の期間は手数料のクレジットカードによるオンライン納付サービスの操作を行うことができません。ご注意ください。
サービス停止期間:令和7年3月22日(土) 22時~3月23日(日) 5時
※利用できない時間は前後する可能性があります。
→マイナポータルのメンテナンス情報
・システム改修のため、下記の期間はマイナポータルへのログインができないため、オンライン申請及び申請状況の照会等の操作を行うことができません。ご注意ください。
システム改修期間:令和7年3月23日(日) 23時~3月24日(月) 6時
※利用できない時間は前後する可能性があります。
◆旅券手数料のオンライン納付サービスの一時停止について
・システムの臨時メンテナンスのため、下記の期間は手数料のクレジットカードによるオンライン納付サービスの操作を行うことができません。ご注意ください。
サービス停止期間:令和7年3月22日(土) 22時~3月23日(日) 5時
※利用できない時間は前後する可能性があります。
→マイナポータルのメンテナンス情報
◆マイナ免許証について
令和7年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証が一体化されたマイナ免許証の運用が開始されることとなります。
マイナ免許証については、免許情報を読み取るための装置が海外において整備されていない可能性があり、マイナ免許証のみを保有して海外に渡航した場合、日本の運転免許から外国の運転免許への切替ができないおそれがあります。また、マイナ免許証が日本の運転免許証とみなされないなどの問題が生ずるおそれがあります。日本の免許証を海外で提示する予定がある場合は必ず従来の免許証をお持ちください。
→マイナ免許証をお持ちの方へマイナ免許証の保有を検討されている方へ
令和7年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証が一体化されたマイナ免許証の運用が開始されることとなります。
マイナ免許証については、免許情報を読み取るための装置が海外において整備されていない可能性があり、マイナ免許証のみを保有して海外に渡航した場合、日本の運転免許から外国の運転免許への切替ができないおそれがあります。また、マイナ免許証が日本の運転免許証とみなされないなどの問題が生ずるおそれがあります。日本の免許証を海外で提示する予定がある場合は必ず従来の免許証をお持ちください。
→マイナ免許証をお持ちの方へマイナ免許証の保有を検討されている方へ
◆その署名、親本人が書いたものですか?
海外において、未成年者が犯罪に巻き込まれる事案が発生しています。事案に巻き込まれた未成年者が親権者の同意を得ずに、申請書の親権者の署名を偽造するケースも確認されています。
未成年者が旅券申請を行う場合、旅券発給申請書又は旅券申請同意書に法定代理人(親権者、後見人 )の自筆署名が必要です。
→その署名、親本人が書いたものですか?
海外において、未成年者が犯罪に巻き込まれる事案が発生しています。事案に巻き込まれた未成年者が親権者の同意を得ずに、申請書の親権者の署名を偽造するケースも確認されています。
未成年者が旅券申請を行う場合、旅券発給申請書又は旅券申請同意書に法定代理人(親権者、後見人 )の自筆署名が必要です。
→その署名、親本人が書いたものですか?
◆特殊詐欺事件に関する相談窓口について
昨今「匿名・流動型犯罪グループ」による海外拠点を起点とした詐欺等の犯罪により、犯罪を強要される事案が発生しています。これらの犯罪に対し、外務省領事局海外邦人安全課では相談窓口を設置しています。海外での特殊詐欺に万が一関わってしまったと感じた場合、ご相談ください。
→外務省領事局海外邦人安全課
→警察ホームページ
→特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ
昨今「匿名・流動型犯罪グループ」による海外拠点を起点とした詐欺等の犯罪により、犯罪を強要される事案が発生しています。これらの犯罪に対し、外務省領事局海外邦人安全課では相談窓口を設置しています。海外での特殊詐欺に万が一関わってしまったと感じた場合、ご相談ください。
→外務省領事局海外邦人安全課
→警察ホームページ
→特殊詐欺事件に関する相談窓口のお知らせ
◆【警察庁からのお知らせ】「海外で儲かる仕事」は危険です!
オンラインゲームやインターネット等で知り合った面識もない人物から海外で儲かる仕事に誘われ、海外に渡航した結果、犯罪に加担させられる事案が発生しています。
たとえ知人からの紹介であっても、少しでも怪しいと思う仕事には一切応じず一刻も早く「#9110」に連絡し警察に相談してください。
→「海外で儲かる仕事」は危険です!
オンラインゲームやインターネット等で知り合った面識もない人物から海外で儲かる仕事に誘われ、海外に渡航した結果、犯罪に加担させられる事案が発生しています。
たとえ知人からの紹介であっても、少しでも怪しいと思う仕事には一切応じず一刻も早く「#9110」に連絡し警察に相談してください。
→「海外で儲かる仕事」は危険です!
◆令和5年10月2日申請分から旅券手数料のクレジットカードによるオンライン納付が可能になりました。
・オンライン納付ができるのは、オンライン申請をした方のみです。(従来どおり、収入印紙と青森県証紙での納付も可能です。)
・オンライン納付を希望する場合は、審査終了後にマイナポータルに通知される納付専用サイトのURLからクレジットカード情報を入力する必要があります。
・オンライン納付の手順
[2344KB]
・外務省のホームページから動画で納付手順を確認することもできます。
・オンライン納付ができるのは、オンライン申請をした方のみです。(従来どおり、収入印紙と青森県証紙での納付も可能です。)
・オンライン納付を希望する場合は、審査終了後にマイナポータルに通知される納付専用サイトのURLからクレジットカード情報を入力する必要があります。
・オンライン納付の手順

・外務省のホームページから動画で納付手順を確認することもできます。
◆令和5年3月27日から、パスポートの申請がマイナポータルからオンラインでできるようになりました。
・対象となる方は次のとおりです。
(1) 新しくパスポートを申請する方
(2) パスポートの有効期間が切れている方
(3) 有効期間が1年未満となった方
(4) 査証欄の余白が見開き3ページ以下の方
(5) 氏名や本籍地の都道府県名等に変更があった方(ex 性別・生年月日)
(6) 紛焼失届と新たな申請を同時に行う方
(7) 紛失届のみを提出される方
→オンライン申請について
外務省ホームページ
なお、マイナポータルのメンテナンス期間中はご利用できませんので、ご注意ください
→マイナポータルのメンテナンス情報
※戸籍謄本(全部事項証明書)の提出が必要な申請の場合、申請した窓口に戸籍謄本が届くまで審査は開始されません。
※申請後は、随時マイナポータルにログインし、申請状況照会からメッセージをご確認ください。
・申請内容の訂正が必要→「要訂正」をタップ。
・受け取り可能日のお知らせ→「処理中」をタップ。
・対象となる方は次のとおりです。
(1) 新しくパスポートを申請する方
(2) パスポートの有効期間が切れている方
(3) 有効期間が1年未満となった方
(4) 査証欄の余白が見開き3ページ以下の方
(5) 氏名や本籍地の都道府県名等に変更があった方(ex 性別・生年月日)
(6) 紛焼失届と新たな申請を同時に行う方
(7) 紛失届のみを提出される方
→オンライン申請について
外務省ホームページ
なお、マイナポータルのメンテナンス期間中はご利用できませんので、ご注意ください
→マイナポータルのメンテナンス情報
※戸籍謄本(全部事項証明書)の提出が必要な申請の場合、申請した窓口に戸籍謄本が届くまで審査は開始されません。
※申請後は、随時マイナポータルにログインし、申請状況照会からメッセージをご確認ください。
・申請内容の訂正が必要→「要訂正」をタップ。
・受け取り可能日のお知らせ→「処理中」をタップ。
◆旅券法令改正により令和5年3月27日からパスポートの申請手続きが変わりました。
・申請書の様式が変わりました。(古い申請書は使用できません。)
・戸籍を確認する書類が必要な場合は、戸籍謄本をご用意ください。(戸籍抄本では受付できません。)
・そのほかの変更点など詳しくは外務省ホームページをご覧ください。
・申請書の様式が変わりました。(古い申請書は使用できません。)
・戸籍を確認する書類が必要な場合は、戸籍謄本をご用意ください。(戸籍抄本では受付できません。)
・そのほかの変更点など詳しくは外務省ホームページをご覧ください。
◆パスポート窓口の住所、電話番号はこちら 窓口のご案内
手続きのご案内
青森県内の窓口と申請できる方 | 申請方法 | パスポートの受け取り | 申請から受け取りまでの所要日数 | 手数料の納付方法 | 青森県の申請手続きフローチャート |
発給申請について | 記載事項変更・査証欄の余白が少なくなった場合の申請について | オンライン申請について | 有効なパスポートの紛失・焼失・損傷 | 旅券発給手数料の免除 |
青森県内の窓口と申請できる方
窓口 | 要件 |
---|---|
・県庁パスポート窓口 ・弘前分室 ・八戸分室 ・五所川原分室 ・十和田分室 ・むつ分室 |
以下の要件を満たす方は、左記のいずれの窓口でも申請できます。 ・日本国籍を有する方 ・青森県内に住民票登録がある方 ・学生、単身赴任者など、青森県内に住民登録をしていないが、居所がある方 |
・弘前市市民課駅前分室 ・八戸市市民課 ・三沢市市民課 ・平川市市民課 ・田子町住民課 |
以下の要件を満たす方は、左記の該当する市町の窓口で申請できます。 ・日本国籍を有する方 ・左記の市町に住民票がある方 ・学生・単身赴任者など、左記の市町に住民登録をしていないが、居所がある方。または左記の市町に通勤通学をしている方 |
○一般旅券には有効期間が10年のものと5年のものがあります。
・18歳以上の方は、どちらかを選択できます。
・18歳未満の方は、5年のみとなります。
・18歳以上の方は、どちらかを選択できます。
・18歳未満の方は、5年のみとなります。
申請方法
次のいずれかの方法で申請してください。(申請の種類によってはオンライン申請を選択できません。)
○紙申請・・・必要事項を記入した申請書を窓口に持参し提出
・申請書は、各窓口と県内市町村住民課等でお渡ししています。
・ダウンロード申請書もご利用できます。外務省ホームページのweb入力フォームに必要事項を入力し、印刷した申請書を窓口に持参してください。
○オンライン申請・・・マイナンバーカードを使ってマイナポータルから申請
※平川市(令和7年3月24日から開始)と田子町の窓口ではオンライン申請はできません。
◆代理提出(申請)について
○紙申請の場合
・申請者本人が、申請書等に記入・作成し窓口に提出するのが原則ですが、提出については、申請者が指定する方が代わって行うことができます。
・申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄を記入してください。(子の代理で親権者が提出する場合は記入不要。)
・申請者の本人確認書類(原本)のほか、代理提出する方(引受人)の本人確認書類(原本)も必要です。
※次の場合は代理提出ができません。
旅券を紛失・焼失・焼失・損傷した方
刑罰等関係に該当する方
居所申請する方
前回旅券を申請して受領しなかった方
○オンライン申請の場合
・15歳未満の方は本人申請ができません。法定代理人による申請のみとなります。マイナポータルのアプリから代理人登録を行ってから申請してください。
・15~17歳の方は、本人申請と代理人申請どちらでも申請が可能です。本人申請の場合は、「申請同意書」の添付が必要となります。
・18歳以上の方は本人申請のみとなります。代理申請はできません。
→オンライン申請について
○紙申請・・・必要事項を記入した申請書を窓口に持参し提出
・申請書は、各窓口と県内市町村住民課等でお渡ししています。
・ダウンロード申請書もご利用できます。外務省ホームページのweb入力フォームに必要事項を入力し、印刷した申請書を窓口に持参してください。
○オンライン申請・・・マイナンバーカードを使ってマイナポータルから申請
※平川市(令和7年3月24日から開始)と田子町の窓口ではオンライン申請はできません。
◆代理提出(申請)について
○紙申請の場合
・申請者本人が、申請書等に記入・作成し窓口に提出するのが原則ですが、提出については、申請者が指定する方が代わって行うことができます。
・申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」欄を記入してください。(子の代理で親権者が提出する場合は記入不要。)
・申請者の本人確認書類(原本)のほか、代理提出する方(引受人)の本人確認書類(原本)も必要です。
※次の場合は代理提出ができません。
旅券を紛失・焼失・焼失・損傷した方
刑罰等関係に該当する方
居所申請する方
前回旅券を申請して受領しなかった方
○オンライン申請の場合
・15歳未満の方は本人申請ができません。法定代理人による申請のみとなります。マイナポータルのアプリから代理人登録を行ってから申請してください。
・15~17歳の方は、本人申請と代理人申請どちらでも申請が可能です。本人申請の場合は、「申請同意書」の添付が必要となります。
・18歳以上の方は本人申請のみとなります。代理申請はできません。
→オンライン申請について
パスポートの受け取り
○申請者本人が申請した窓口で受け取ってください。(乳幼児や未就学児でも同様です。)
○代理人や郵送による受け取りはできません。
○旅券発行後6か月以内にお受け取りください。受け取らなかった場合、次回申請時通常より高い手数料となります。
パスポート受け取りの流れ
○代理人や郵送による受け取りはできません。
○旅券発行後6か月以内にお受け取りください。受け取らなかった場合、次回申請時通常より高い手数料となります。
パスポート受け取りの流れ
申請から受け取りまでの所要日数
窓口 | 窓口申請 | オンライン申請 |
---|---|---|
県庁窓口 | 申請日から5日目以降
令和7年3月24日以降申請受理された場合 申請日から7日目 |
審査開始日から5日以降(最短で5日目)
令和7年3月24日以降申請受理された場合 申請日から7日目 |
県分室 弘前市 八戸市 三沢市 |
申請日から7日目以降
令和7年3月24日以降申請受理された場合 申請日から11日目 |
戸籍謄本が必要な申請の場合、審査開始日から7日以降(最短で7日目) 戸籍謄本が不要な申請の場合 、審査開始日から6日以降(最短で6日目) 令和7年3月24日以降申請受理された場合 申請日から10日目 |
平川市 | 申請日から7日目以降
令和7年3月24日以降申請受理された場合 申請日から11日目 |
オンライン申請に対応していません。 令和7年3月24日以降申請受理された場合 申請日から10日目 |
田子町 | 申請日から8日目以降
令和7年3月24日以降申請受理された場合 申請日から11日目 |
オンライン申請に対応していません。 |
※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は含みません。
※提出書類に不備があるとさらに日数がかかります。
※オンライン申請で戸籍謄本が必要な場合は戸籍謄本到着後に審査を開始します。(令和7年3月24日申請受理分からは戸籍謄本の提出は不要となります。)
※提出書類に不備があるとさらに日数がかかります。
※オンライン申請で戸籍謄本が必要な場合は戸籍謄本到着後に審査を開始します。(令和7年3月24日申請受理分からは戸籍謄本の提出は不要となります。)
手数料の納付方法
○パスポートの受け取りの時に収入印紙と青森県証紙で納付していただきます。現金での納付はできません。
○収入印紙・県証紙は、紙申請後に窓口でお渡しした受領証に貼らずにお持ちください。
○令和5年10月2日以降にオンライン申請をした方はクレジットカードによるオンライン納付も可能です。
○収入印紙・県証紙は、紙申請後に窓口でお渡しした受領証に貼らずにお持ちください。
○令和5年10月2日以降にオンライン申請をした方はクレジットカードによるオンライン納付も可能です。
旅券の種類 | 手数料(収入印紙+県証紙) オンライン申請の場合はクレジットカード納付も可能です。 |
---|---|
10年(18歳以上) | 16,000円(収入印紙 14,000円+県証紙 2,000円)
7年3月24日以降申請受理された場合 窓口申請 16,300円(収入印紙 14,000円+県証紙 2,300円) オンライン申請 15,900円(収入印紙 14,000円+県証紙 1,900円) |
5年(12歳以上) | 11,000円(収入印紙 9,000円+県証紙 2,000円) 7年3月24日以降申請受理された場合 窓口申請 11,300円(収入印紙 9,000円+県証紙 2,300円) オンライン申請 10,900円(収入印紙 9,000円+県証紙 1,900円) |
5年(12歳未満) | 6,000円(収入印紙 4,000円+県証紙 2,000円)
7年3月24日以降申請受理された場合 窓口申請 6,300円(収入印紙 4,000円+県証紙 2,300円) オンライン申請 5,900円(収入印紙 4,000円+県証紙 1,900円) |
残存有効期間同一旅券 | 6,000円(収入印紙 4,000円+県証紙 2,000円)
7年3月24日以降申請受理された場合 窓口申請 6,300円(収入印紙 4,000円+県証紙 2,300円) オンライン申請 5,900円(収入印紙 4,000円+県証紙 1,900円) |
※令和5年3月27日以降に申請し、発行から6ヶ月以内にパスポートを受け取らなかった方は、次回申請時手数料が通常より高くなります。
※収入印紙と県証紙については、県庁や分室(弘前を除く)のある県合同庁舎庁内に購入場所がありますのでそちらでご購入ください。
※弘前市では窓口やHIRORO内での販売を行っておりませんので、あらかじめ購入をお願いします。
・誤って購入した場合などについては、県出納局のページをご覧ください。
・収入印紙は郵便局等で販売しています。
県証紙の購入場所
(1)青森市・(2)弘前市・(3)八戸市・(4)黒石市・(5)五所川原市・(6)十和田市・(7)三沢市・(8)むつ市・(9)つがる市・(10)平川市・(11)東津軽郡・(12)西津軽郡・(13)南津軽郡・(14)北津軽郡・(15)上北郡・(16)下北郡・(17)三戸郡
※収入印紙と県証紙については、県庁や分室(弘前を除く)のある県合同庁舎庁内に購入場所がありますのでそちらでご購入ください。
※弘前市では窓口やHIRORO内での販売を行っておりませんので、あらかじめ購入をお願いします。
・誤って購入した場合などについては、県出納局のページをご覧ください。
・収入印紙は郵便局等で販売しています。
県証紙の購入場所
(1)青森市・(2)弘前市・(3)八戸市・(4)黒石市・(5)五所川原市・(6)十和田市・(7)三沢市・(8)むつ市・(9)つがる市・(10)平川市・(11)東津軽郡・(12)西津軽郡・(13)南津軽郡・(14)北津軽郡・(15)上北郡・(16)下北郡・(17)三戸郡
青森県の旅券申請手続きフローチャート
発給申請について
- 初めて申請する方
- 有効なパスポートをお持ちの方
- 期限切れのパスポートをお持ちの方
- 刑罰等関係に該当する方
- 居所での申請を希望する方 (住民票の住所地ではない都道府県で申請する場合)
記載事項変更・査証欄の余白が少なくなった場合の申請について
有効なパスポートの紛失・焼失・損傷
オンライン申請について
旅券発給手数料の免除
申請書記入例

窓口のご案内
各窓口とも、土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休みです。
窓口 | 電話番号 | 住所 | 受付時間 |
---|---|---|---|
県庁パスポート窓口 | 017-777-4499 | 〒030-8570 青森市長島1丁目1-1 県庁北棟1階 ◆青森県庁舎のご案内 |
申請 8時30分~17時15分 交付 8時30分~18時(月曜日~木曜日) 交付 8時30分~17時15分(金曜日) 令和7年4月1日から 申請 8時45分~17時15分 交付 8時45分~18時(月曜日~木曜日) 交付 8時45分~17時15分(金曜日) |
弘前分室 | 0172-34-6009 | 〒036-8003 弘前市駅前町9-20 HIRORO3階 |
申請 8時30分~17時15分 交付 8時30分~17時15分 |
八戸分室 | 0178-27-0692 | 〒039-1101 八戸市尻内町字鴨田7 県合同庁舎1階 |
申請 8時30分~17時15分 交付 8時30分~17時15分 令和7年4月1日から 申請 9時30分~17時 交付 9時30分~17時 |
五所川原分室 | 0173-33-4622 | 〒037-0046 五所川原市栄町10 県合同庁舎1階 |
申請 8時30分~17時15分 交付 8時30分~17時15分 令和7年4月1日から 申請 9時30分~17時 交付 9時30分~17時 |
十和田分室 | 0176-23-3838 | 〒034-0093 十和田市西十二番町20-12 県合同庁舎1階 |
申請 8時30分~17時15分 交付 8時30分~17時15分 令和7年4月1日から 申請 9時30分~17時 交付 9時30分~17時 |
むつ分室 | 0175-22-3945 | 〒035-0073 むつ市中央1丁目1-8 県合同庁舎1階 |
申請 8時30分~17時15分 交付 8時30分~17時15分 令和7年4月1日から 申請 9時30分~17時 交付 9時30分~17時 |
弘前市市民課駅前分室 | 0172-34-6009 | 〒036-8003 弘前市駅前町9-20 HIRORO3階 ※弘前分室と併設 |
申請 8時30分~17時15分 交付 8時30分~17時15分 |
八戸市市民防災部市民課 | 0178-43-9192 | 〒031-0075 八戸市内丸1丁目1-1 八戸市庁内 |
申請 8時15分~17時 交付 8時15分~17時 |
三沢市市民生活部市民課 | 0176-53-5111 (内線235) |
〒033-0031 三沢市桜町1-1-38 三沢市役所内 |
申請 8時15分~17時 交付 8時15分~17時 |
平川市市民生活部市民課 | 0172-55-5309 (内線1122) |
〒036-0104 平川市柏木町藤山25-6 平川市役所内 |
申請 8時15分~17時 交付 8時15分~17時 |
田子町住民課 | 0179-20-7113 | 〒039-0201 三戸郡田子町田子字天神堂平81 田子町役場内 |
申請 8時15分~17時 交付 8時15分~17時 |
書類等ダウンロード
よくある質問
- 青森県内のどこで申請できますか?
- 青森県内でパスポートを申請できるのはどのような場合ですか?
- 申請窓口と住民票登録をしている市町村が異なる場合の申請は可能ですか?
- オンライン申請をするために必要なものはなんですか?
- オンライン申請をできるのはどんな人ですか?
- 未成年なのですが、オンライン申請は可能ですか?
- パスポートがいつまで経っても受け取れないのですが?
- 申請窓口と、受け取り窓口を別々に設定することはできますか?
- 補正が求められるのは、どのような場合ですか?
- 申請が完了しているか分からず、2回申請してしまった
- 補正がうまくできないので、オンライン申請を取り下げたい
- クレジットカード支払いはどうすればできますか?
- 支払い方法を変更したい
- 受け取りの際に現有パスポートを忘れてきた
その他の質問については外務省ホームページをご覧ください。
関係機関リンク先等・統計資料
海外旅行の安全に関する情報
海外の感染症や衛生状況に関する情報
税関や出入国手続きに関する情報
在外日本大使館・総領事館
在日外国公館
外務省ホームページ・各都道府県の照会窓口
統計資料
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
観光交流推進部 観光政策課 旅券グループ
電話:017-777-4499
FAX:017-734-8048
E-mail:passport@pref.aomori.lg.jp