ホーム > 組織でさがす > 観光交流推進部 > 観光政策課 > よくある質問
関連分野
- くらし
- 観光・国際交流
更新日付:2024年4月1日 観光政策課
よくある質問
青森県に係ること
Q パスポートは青森県内のどこで申請できますか? | A 青森県庁のほか、4合同庁舎(八戸、五所川原、十和田、むつ)、HIRORO(弘前)、4市町(八戸市、三沢市、平川市、田子町)庁舎内にパスポート窓口があります。 |
Q 青森県内でパスポートを申請できるのはどのような場合ですか? | A 以下の条件を満たすとパスポートの申請できます。 ・日本国籍を有している ・青森県内に住民票がある ・学生、単身赴任者など青森県内に住民登録をしていないが、居所がある |
Q 申請窓口と住民票登録をしている市町村が異なる場合の申請は可能ですか? | A 【県の窓口(県庁ほか、HIRORO弘前分室、八戸・五所川原・十和田・むつの合同庁舎で申請する場合)】 ・住民票が青森県内のどこに登録されていても申請が可能です。 【市町の窓口(三沢市、HIRORO弘前市市民課、田子町、平川市、八戸市で申請する場合)】 ・青森県内に住民票が登録されており、住民票が申請窓口と同一の市町に登録されている場合は、申請が可能です。 ・青森県内に住民票が登録されているが、住民票が申請窓口以外の市町村に登録されている場合は、5市町に通勤通学をしている場合、申請が可能です。 ※県の弘前分室と弘前市は、併設となっており上記のとおり対応が異なります。ご注意ください。 |
オンライン申請
Q オンライン申請をするために必要なものはなんですか? | A 以下のものが必要になります。 ・マイナンバーカード ・スマートフォン ・マイナポータルのアプリ |
Q オンライン申請ができるのはどんな人ですか? | A 以下の方が申請できます。 青森県内に住民票がある、または青森県内に住民票はないが、通勤、通学の関係で青森県内に居住しており、マイナンバーカードをお持ちの方 |
Q オンライン申請ができるのはどのような場合ですか? | A 以下のような場合オンライン申請ができます。 ・初めて申請する場合 ・期限切れのパスポートを持っている場合 ・パスポートの残存有効期間が1年未満となった場合 ・査証欄の余白が見開き3ページ以下となった場合 ・パスポートの記載事項に変更がある場合 ・パスポートを紛失・盗難・焼失した場合 |
Q 未成年なのですが、オンライン申請はできますか? | A 可能です。以下の点にご留意ください。 ・15歳未満の場合→法定代理人による代理申請のみとなります。本人申請はできません。 ・15~17歳の場合→代理申請でも本人申請でも申請が可能です。本人申請の場合は「旅券申請同意書」が必要になりますので申請の際に添付をお願いします。 |
Q パスポートがいつまで経っても受け取れないのですが? |
A 審査終了後、交付予定日をお知らせするメッセージがマイナポータルに届きますのでご確認ください。 なお、必要な書類が未提出だったり、補正が必要な場合もマイナポータルのメッセージでお知らせします。手続きが済むまでは審査は中断されます。 |
Q 申請窓口と、受け取り窓口を別々に設定することは可能ですか? | A できません。申請窓口と受け取り窓口は同一となります。 |
Q 補正が求められるのはどのような場合ですか? | A 以下の場合が考えられます。 【氏名の表記】 ・氏名の表記についてヘボンの欄と非ヘボンの欄に同一の表記が入力されている。 【写真】 ・規格が合っていない。 ・顔に影があり、輪郭がはっきりしない。 ・衣服等で顔の輪郭が隠れている。 ・目元に髪や眼鏡の縁がかかっている。 ・口が開いている。 ・背景に家具等の映り込みがある。 【自署】 ・字が薄い。 ・字が見切れている。 ・撮影の際の影が入っている。 ・背景に異物やしわがある。 【添付書類】 ・15~17歳の本人申請で、「旅券申請同意書」がない。 ・氏名表記において非ヘボンや、別名併記を希望するための証明書類がない。(前回パスポートがある場合を除く。) |
Q 申請が完了しているか分からず、2回申請してしまった。 | A 申請された窓口へご連絡ください。取り下げ処理を行います。また、パスポートに使用するのは1回目の申請で提出された写真になりますのでご留意ください。 |
Q 補正がうまくできないのでオンライン申請を取り下げたい。 | A 申請された窓口へお越しになり、取り下げ書をお書きいただく必要があります。なお窓口申請とオンライン申請では手数料が異なりますのでご注意ください。 |
Q 手数料のクレジットカードによるオンライン納付はどうすればできますか? | A 審査完了後マイナポータルから、受け取り可能日と、クレジットカードによるオンライン納付のためのURLが通知されます。クレジットカード情報を入力してください。 |
Q 支払い方法を変更したい。 | A 受け取りの際にその旨窓口にお伝えください。 【印紙証紙支払い→クレジットカード支払い】 クレジットカード情報の入力が必要です。即時決済はできません。 【クレジットカード支払い→印紙証紙支払い】 印紙と県証紙の購入をお願いします。窓口によっては近くに販売場所がない場合がありますので、ご注意ください。 |
Q 受け取りの際に現有パスポートを忘れてきた。 | A 【期限切れのパスポートをお持ちの方】 ・申請時に既に切れていた。→パスポートをお渡しします。ご都合のよろしいときに返却にいらしてください。 ・申請から受け取りの間に切れた。(ICチップによる読み取り確認)→パスポートをお渡しします。ご都合のよろしいときに返却にいらしてください。 ・申請から受け取りの間に切れた。(代替方法による確認)→パスポートをお持ちいただくまでお渡しできません。 【有効中のパスポートをお持ちの方】 ・パスポートが有効中である。→パスポートをお持ちいただくまで新しいパスポートをお渡しできません。 ・申請から受け取りの間になくした。→紛失届を提出していただきます。 |
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
観光交流推進部 観光政策課 旅券グループ
電話:017-777-4499
FAX:017-734-8048
E-mail:passport@pref.aomori.lg.jp