ホーム > 組織でさがす > 観光交流推進部 > 観光政策課 > オンラインで申請するとき

関連分野

更新日付:2025年3月24日 観光政策課

オンラインで申請するとき

〇オンラインでパスポートを申請するときの手続についてご案内します。
〇住民票が青森県以外の都道府県にある場合は、通勤・通学に限ります。一時帰国者は窓口申請のみとなります。
居所での申請を希望する
写真自署においてパスポートの作成に不適当なものが提出され、補正を求めることが多くあります。補正が完了するまで審査が再開されないため交付までに時間がかかります。注意点をよくご確認の上、申請をお願いします。


令和7年3月24日申請受理分から、申請から交付までの日数と、手数料の金額が変更になり、令和7年4月1日からは青森県庁等一部パスポート窓口の受付時間が変更になります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

必要なものを揃えます

1.マイナンバーカード
申請される方のマイナンバーカードをご用意ください。

2.マイナポータルアプリ対応のスマートフォン

スマートフォンにマイナポータルアプリをダウンロードしていただき、マイナポータル上から申請をお願いします。
3.有効中のパスポート(有効期限が1年未満の方)

前回パスポートの情報をICチップで読み込ませる必要があります。
受け取りの際は必ずお持ちください。

令和7年3月24日から、戸籍情報がシステム連携され、紙の戸籍謄本の提出が不要になりました。

申請をします

1.申請受付時間
〇いつでも申請可能ですが、マイナポータルがメンテナンス中の場合は、申請ができませんのでご注意ください。
→マイナポータルのメンテナンス情報

2.申請から受領までの所要日数
○申請してから受領までの所要日数の目安は次のとおりです。書類の提出や補正が必要な場合はさらに日数がかかります。
・県庁窓口・・・申請受理日から7日目以降(土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
・分室窓口・・・申請受理日から10日目以降(土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
・市窓口・・・・申請受理日から10日目以降(土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
・田子町窓口・・・オンライン申請に対応していません。

3.未成年(18歳未満)の方が申請する場合
○15歳未満の方は本人申請ができず、法定代理人による代理申請のみとなりますので、マイナポータルで法定代理人の設定を行ってから、申請をお願いします。
○15歳~17歳の未成年の申請の場合、本人申請でも、法定代理人による代理申請でも申請できますが、本人申請を行う場合「申請同意書」(様式)を添付していただく必要があります。
※成人(18歳以上の方)は本人申請のみとなります。代理申請はできません。

申請の手順

(1)マイナポータルにログインし、トップページから「パスポート」を選択します。
(2)該当する申請手続きを選択します。
(3)案内を読み進めながらパスポートを受け取る窓口を選択します。
(4)写真を撮影しアップロードします
※パスポート写真として不適当な例(補正を求める場合があります。)

○画質が不鮮明なもの。顔や背景に影のあるもの。変色、汚れ、キズのあるもの。
○眼鏡のレンズに光が反射しているものや、濃色レンズの眼鏡を着用したもの。
○髪や眼鏡のフレームが目にかかっているもの。
〇フラッシュなどにより瞳が赤く写ったもの。
○カラーコンタクトや瞳のフチを広げるコンタクトを装着したもの。
○ヘアバンドなどで頭部が隠れていたり、衣服や装飾品で顔の一部が隠れているもの。髪が顔の輪郭を隠しているもの。
○口角があがるなどにより実際の容姿と著しく異なるもの。
○人物と背景の境界が不明瞭なもの。(頭髪の色や衣服の色と背景が同系色で輪郭が見分けにくいなど)
○美白処理や画像修正をしたもの。
詳しくは「旅券用提出写真についてのお知らせ」をご覧ください。
→旅券用提出写真についてのお知らせ
(5)自署を撮影しアップロードします。(自署は、白地の紙に、太めのボールペンなどの黒または青の濃いインクではっきりとお書きください。)
※自署として不適当な例(補正を求める場合があります。)

〇影が入っている
○裏面が透けて自署以外のものが写っている
○文字が小さい
○文字が薄い、細い、かすれている
○紙の繊維やごみが入っている
○文字がぼやけている
○太い線のため文字がつぶれている
○罫線がある紙に自署をしている
詳しくは「オンラインにおける自署画像の注意点」をご覧ください。 →オンラインにおける自署画像の注意点
(6)必要書類を添付します。
(7)受理番号が通知されます。
(8)審査が終了したら、受け取り可能日が通知されます。
(9)申請窓口で手数料の支払いを完了し、パスポートを受け取ります。

※切替申請(有効期間が1年未満)の方は、マイナポータルにて、前回パスポートのICチップを読み込ませる作業が必要です。

補正をします

写真が不適当である、自署が不鮮明等の理由で補正をお願いすることがあります。
確認する手順は以下の通りです。

(1)マイナポータルへログインし、「メニュー」を開く。

(2)「申請状況照会」を開く。

(3)-1「処理中」をタップし、お知らせの内容を確認する。

(3)-2「要訂正」となっている箇所を開く。

(4)訂正後「再度申請する」を押下。

(5)全ての訂正が完了したら「申請する」を押下。

受領します

○パスポートは、年齢に関係なく申請者本人のみが受領できます。代理人による受領はできませんのでご注意ください。
○交付(受領)受付時間(土・日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く) 
・県庁窓口・・・月曜日から木曜日 8時45分から18時、金曜日 8時45分から17時15分
・弘前分室・・・月曜日から金曜日 8時30分から17時15分
・八戸、五所川原、十和田、むつ分室・・・月曜日から金曜日 9時30分から17時
・八戸市、三沢市、平川市、田子町窓口・・・月曜日から金曜日 8時15分から17時
〇手数料の納付方法には収入印紙と県証紙でお支払いいただく方法と、クレジットカードによるオンライン納付の2種類があります。
〇クレジットカードによるオンライン納付を希望する方は、審査終了後に受け取り可能日とともに、クレジットカード情報を入力していただくフォームが案内されますので、クレジットカード情報を入力してください。受け取りにこられる前に入力をお願いします。
〇支払い方法を変更される場合は、その旨受け取り窓口にてお申し出ください。
〇収入印紙と青森県証紙でお支払いされる方は、収入印紙と青森県証紙をご購入ください。窓口によっては近くで販売していない場所もございます。ご注意ください。
〇クレジットカードによるオンライン納付をされる方は、クレジットカード情報の入力が完了してからのお支払い手続きとなります。窓口の電波状況等によっては、お時間をいただく場合があります。ご了承ください。

手数料の額
旅券の種類 手数料
10年(18歳以上) 15,900円(収入印紙 14,000円+県証紙 1,900円)
5年(12歳以上) 10,900円(収入印紙 9,000円+県証紙 1,900円)
5年(12歳未満) 5,900円(収入印紙 4,000円+県証紙 1,900円)
残存有効期間同一旅券 5,900円(収入印紙 4,000円+県証紙 1,900円)
※受取期限までに旅券を受領せず、旅券が未交付失効となった場合には、次回申請時に通常より高い手数料を徴収します。

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

観光交流推進部 観光政策課 旅券グループ
電話:017-777-4499  FAX:017-734-8048
E-mail:passport@pref.aomori.lg.jp

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする