ホーム > 広報 > 広報紙「県民だより あおもり」 > 県民だよりあおもり2021年2月号(第185号)テキスト版

関連分野

更新日付:2021年2月1日 広報広聴課

県民だよりあおもり2021年2月号(第185号)テキスト版

表紙

県民だより あおもり2021年2月号(第185号)
令和3年2月1日発行

テーマ
東日本大震災から10年
いま考える 防災のすすめ

表紙の人たち
青森県防災士会のみなさん

目次

1 特集
(1) 東日本大震災から10年 いま考える 防災のすすめ
(2) できることから始めよう!気候変動対策 ~「緩和」と「適応」で子どもたちの未来を守ろう!~

2 連載 CAFE AOMORI
青森県防災士会
青森支部長 三浦 一郎(みうら いちろう)さん

3 連載 いただきます。あおもりメシ
「りんご」レシピ

4 連載 県職員最前線リポート
不幸な猫を生み出さないために!
青森県動物愛護センター 桜庭 恵(さくらば めぐみ)

5 あおもりインフォメーション
県からのお知らせ

6 連載 申吾のほっとコラム
PG快進撃!!

7 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

→新型コロナウイルス感染症に関する最新情報は、「新型コロナウイルス感染症に関する情報」ページでご確認ください

特集(1):東日本大震災から10年 いま考える 防災のすすめ

※特集(1)の内容は令和3年1月現在の情報です。最新の情報とは異なる場合があります。

甚大な被害をもたらした東日本大震災から10年。

あの日のことを風化させず、教訓を生かすために、いま一度しっかりと災害の恐ろしさを認識し、大切な命を守るための備えをしておくことが必要です。
改めて、災害に対する心構えを持ちましょう。

特集に関する問い合わせ:防災危機管理課 電話 017-734-9089
関連ホームページ:あおもり防災ポータル

1 私たちはあの日を忘れない ~2011年3月11日から10年~

2011年3月11日。東日本大震災が発生しました。
震災直後は電気が止まり、食事や買い物などの日常生活を送ることが困難になりました。また、各地の建物も全壊・半壊し、復旧までに時間を要しました。

地震の概要
【発生場所】三陸沖(北緯 38.1度、東経 142.5度)深さ24キロメートル
【規模】マグニチュード9.0
【県内最大震度】震度5強(八戸市、東北町、おいらせ町、東通村、 五戸町、階上町)
【津波の高さ】八戸4.2メートル以上(観測値)
県内被害状況
【人的被害】死者3人、行方不明者1人、負傷者95人
【住家被害】全壊308棟、半壊701棟、一部破損1,005棟
【最大避難者数】24,132名

2 災害から身を守るにはどうする? ~自分と家族の命を守る行動を!~

地震や津波、風水害など、突然災害に遭った時の正しい行動を知っておきましょう。

「地震」から身を守るには?

冷静な行動・避難を。

頭を守る
クッションやかばん、雑誌など、身近なものでしっかり頭を守る。
机やテーブルの下へ入る
家具や照明器具が落下することがあるので、机などの下に入る。
安全な場所に避難!
揺れがおさまったら、その場にいる家族・友人などと複数人で避難を。

「津波」から身を守るには?

強い揺れを感じたら、すぐに高いところへ逃げて!

海辺や川岸からとにかく離れる
波注意報・警報を待たずに、まず海や川から離れる。
より高く、より遠いところへ
「ここまで来れば安全」と思わず、とにかく高く遠いところへ。
高い建物を見つけたら、より高い階へ
建物なら最上階へ。近くの高台でもオーケー。高ければ高いほど安心。
防災コラム:津波に注意! ~地震が来たらすぐ逃げよう!~

津波はとても速いので、津波を見てから逃げたのでは間に合いません。急いで「より遠く、高いところ」を目指して、原則、徒歩で避難を。
また、日頃から住まいの近くの「津波の指定緊急避難場所」を確認して、いざという時の行動を家族で話し合っておきましょう。

津波の伝わる速さは、地震の規模によらず海の深さで決まり、水深が深いほど速くなるため、遠くの波が近くの波に追いつき高い津波となります。

「風水害」から身を守るには?

自分が住んでいる場所の災害リスクは?
お住まいの地域のハザードマップを見ながら、「避難行動判定フロー」でチェックしましょう。

ハザードマップとは
大雨や川の氾濫、津波などの災害による被害が出る恐れがある場所が書かれた地図。
お住まいの市町村のホームページで確認しましょう。
避難行動判定フロー
  • ハザードマップで自分の家がある場所に色が塗られていますか?
     はい→2へ
     いいえ→Eへ
  • 災害の危険があるので、原則として自宅外に避難が必要です。
    ご自身または一緒に避難する方は、避難に時間がかかりますか?
     はい→3へ
     いいえ→4へ
  • 安全な場所に住んでいる、身を寄せられるような親戚や知人がいますか?
     はい→Aへ
     いいえ→Bへ
  • 安全な場所に住んでいる、身を寄せられるような親戚や知人がいますか?
     はい→Cへ
     いいえ→Dへ
A
「警戒レベル3」が出たら、安全な親戚・知人宅に避難しましょう。
B
「警戒レベル3」が出たら、市町村が指定する避難所に避難しましょう。
C
「警戒レベル4」が出たら、安全な親戚・知人宅に避難しましょう。
D
「警戒レベル4」が出たら、市町村が指定する避難所に避難しましょう。
E
周りと比べて低い土地や崖のそばなどにお住まいの方は、市町村などからの避難情報を参考に、必要に応じて避難してください。

3 災害時に役立つものチェックリスト

防災備蓄は「自分の家族に合った無理のない備え」を意識して準備しましょう。

生活用品リスト 最低限備えておきたいもの

【情報収集】

  • ラジオ
  • 乾電池

【停電対策】

  • 懐中電灯
  • マッチ、ライター
  • ろうそく

【調理用品】

  • カセットコンロ、カセットボンベ
  • 食品用ラップ
  • 紙皿、紙コップ、スプーン

【衛生用品】

  • マスク、ヘルメット
  • ティッシュペーパー
  • トイレットペーパー
  • ウェットティッシュ
  • 簡易トイレ
  • 生理用品

【救急用品】

  • 救急薬品
  • 常用薬

【生活用品】

  • 生活用水(断水時の水洗トイレ用など)
  • ポリタンク(生活用水の運搬・保存用)
  • 新聞紙
  • 工具
  • ロープ
  • ビニール袋(大・小)

非常時持ち出し品リスト

避難生活に必要なものをあらかじめリュックサック(※)に詰めて、いつでも持ち出せるように準備しておきましょう。

※避難の際に両手が使えるので、リュックサックがおすすめです。

  • 現金
  • 通帳のコピー
  • 健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードのコピー
  • 携帯ラジオ
  • 懐中電灯
  • マッチ、ライター
  • 乾電池
  • 使い捨てカイロ
  • お薬手帳
  • 救急薬品、常用薬
  • 非常食
  • 飲料水
  • 着替え
  • 靴、スリッパ
  • レインコート、防寒着
  • タオル、風呂敷
感染症対策グッズ
  • マスク
  • アルコール消毒
  • 体温計
  • 手洗い用洗剤
  • 台所用洗剤

4 いざという時、どう動く? ~防災◯✕クイズ~

「もしも」に備えた防災クイズで、あなたの防災知識をチェック!

防災◯✕クイズ(全10問)

地震編(4問)
第1問
地震が起きた時に、まずとる行動は、頭を守ることである。◯か✕か?

第1問の答えはこちら
第2問
震度4の次に強い揺れは、震度5である。◯か✕か?

第2問の答えはこちら
第3問
海辺・水辺の近くで強い揺れを感じたら、無理に動かずその場で身の安全を守る。◯か✕か?

第3問の答えはこちら
第4問
津波は、1回来た後も、繰り返し襲来することがある。◯か✕か?

第4問の答えはこちら
風水害編(2問)
第5問
大雨で、ひざまで水があふれている道を歩かなければならなくなった時に役立つのは、長靴である。◯か✕か?

第5問の答えはこちら
第6問
避難グッズを入れた「非常時持ち出し袋」は玄関の近くなど、即座に持ち出せる場所に置く。◯か✕か?

第6問の答えはこちら
災害全般編(4問)
第7問
自宅で避難生活を送るためには、食料は最低1日分用意しておく。◯か✕か?

第7問の答えはこちら
第8問
避難情報と住民がとるべき行動を明確化するための「警戒レベル」。警戒レベル4は「全員避難」である。◯か✕か?

第8問の答えはこちら
第9問
災害時の情報収集先は、SNSが最も効果的である。◯か✕か?

第9問の答えはこちら
第10問
NTTの災害用伝言ダイヤルの番号は171である。◯か✕か?

第10問の答えはこちら

クイズの答えと解説

第1問の答え: ◯ とにかく頭を守ることが重要!
上から物が落ちてくる恐れがあるため、屋内にいる際に強い揺れを感じた場合は、テーブルの下に入ったり、クッションなどでとにかく頭を守りましょう。
第2問の答え: ✕ 震度5と震度6には「弱」と「強」がある
同じ震度でも家具の転倒等の屋内被害や建物の倒壊等の被害の幅が大きいことから、適切な防災対応ができるように、「弱」と「強」に細分化されました。
第3問の答え: ✕ 海辺・水辺からより遠く、より高いところへ避難を!
津波は川を遡上(そじょう)することがあるため、川の近くで強い揺れを感じた場合も、避難しましょう。
第4問の答え: ◯ 津波は繰り返し襲来することがある。
第2波、第3波が一番大きくなる場合もあるので、注意しましょう。
第1波が過ぎた後も、水辺には近寄らないようにしましょう。
第5問の答え: ✕ 底の厚いスニーカーがよい!
長靴だと、中に水が入ると歩きにくくなります。
底の厚いスニーカーを履き、傘や杖で歩く先の安全を確かめながら歩くことが重要です。
第6問の答え: ◯ 出口に近い場所に置こう!
玄関の近くや車の中など、すぐに持ち出せる場所に保管し、保管場所は家族全員で把握しておきましょう。
第7問の答え: ✕ 最低3日分は必要
できれば1週間分は備蓄しておきましょう。
成人1名あたり1日3リットルの水と2,000キロカロリーを目標に、缶詰、米、栄養補助食品などの準備を。
また、薬を服用している方は薬の備蓄も重要です。
第8問の答え: ◯ 警戒レベル4は「全員避難」!
警戒レベル3は高齢者等避難、警戒レベル4は全員避難です。
警戒レベル5はすでに災害が発生している状況なので、自分の命を守る行動をとりましょう。
第9問の答え: ✕ 公式ホームページからの情報収集を!
SNSを効果的に活用することは有効ですが、デマ情報もあるため、県や気象庁などの公式ホームページなどから情報収集をしましょう。
第10問の答え: ◯ 通信各社の「災害用伝言ダイヤル」を活用しよう!
災害用伝言ダイヤルとは、災害発生時に地上通信回線が混雑している場合に提供される「声の伝言板」です。

5 災害時に役立つサイトをブックマークしておこう

「もしも」の時にすぐにチェックできるよう、災害時に役立つサイトをブックマークしておきましょう。

特集(2) :できることから始めよう!気候変動対策 ~「緩和」と「適応」で子どもたちの未来を守ろう!~

地球温暖化は、洪水や土砂崩れ等の自然災害の原因となる激しい雨の増加や熱中症の多発など、さまざまな影響を及ぼします。
県が推進する「緩和」と「適応」の取り組みには、県民ひとりひとりの協力が欠かせません!子どもたちの未来のために私たちが今できる行動をしましょう!

特集(2)に関する問い合わせ:環境政策課 電話 017-734-9243
関連ページ:エコ・ナビ・あおもり

「緩和」とは
地球温暖化が進まないように温室効果ガスの排出量を減らす取り組み
「適応」とは
猛暑や大雨、雪の降り方など、変化してきている青森の気候に備える取り組み

【緩和】 温室効果ガスを減らす取り組み、まずはここから始めよう!

家庭のエコ活 ~部屋の寒さには窓対策!~

窓の断熱対策をすることで、部屋から熱を逃がさず、暖房を効率的に使うことができます。
省エネでCO2の排出を減らして、地球温暖化対策!
(※感染症対策のために、換気は行いましょう)

関連ページ:あおもりエコ活

冬の暖房時に外に熱が逃げる割合の例

開口部(窓など):58パーセント 屋根:5パーセント 換気:15パーセント 外壁:15パーセント 床:7パーセント

(出典:一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会)

やってみよう!こんなエコ活
  • 天井から床までの長さの、厚手のカーテンを使用する
  • 窓に空気層のある断熱シートを貼る

環境に優しい移動方法 スマートムーブ

状況に応じて、環境に優しい移動方法を選択しましょう。

関連ページ:あおもりスマートムーブ

  1. 電車やバスを利用しよう!(感染症対策はしっかりしよう!)
  2. 近い場所へは徒歩・自転車で!
  3. 自動車の運転はエコドライブ!
意外と知らないエコドライブ ~冬のエアコンのお話~
車のエアコン(A/C)は、車内を冷却・除湿する機能です。
暖房のみが必要な時は、エアコンスイッチをオフにしましょう。燃費も良くなります!

出典:エコドライブ普及連絡会「エコドライブ10のすすめ」

関連ホームページ:国土交通省「エコドライブについて」

【適応】 大雨や猛暑など、気候変動の影響に備えよう!

気候の変化 備えのチェック

さまざまな場面で簡単にできる適応策をチェックしましょう。

【健康編】 熱中症と感染症対策
  • こまめに水分補給をする
  • 暑い日はエアコンを上手に使う
  • 虫除け対策をする
【災害編】 避難が必要になった時のために
  • 近くの避難場所を確認する
  • 防災グッズを準備する

りんごも「適応」!

気温が高くなると着色しにくくなるなど、りんごの生産現場への影響が予想されます。農家の方々は、「色がつきやすい品種に転換する」などの「適応策」で、りんご作りに取り組んでいます。

親子で学ぼう 「適応」

すごろくで遊びながら「適応」について学べるパンフレットを作成しました。
親子で楽しく「適応」について学びましょう。

パンフレット:「知って備える!気候変動への『適応』」
関連ページ:青森県における気候変動への適応

【インタビュー】 青森の良さをつなぐために

あおもりアースレンジャー(青森県地球温暖化防止活動推進員)
今 京子(こん きょうこ)さん

私はアースレンジャーとして、エコな取り組みや気候変動について小学校などで環境出前講座をしています。県民の方には、地球温暖化を進めないために、省エネ・節エネや3Rに沿った生活の大切さと心地よさをもっと知ってもらいたいです。
また、地球温暖化が進むことで感染症を運ぶ蚊が北上してくるなど、暑さだけではないリスクがあることも共有したいです。

エコなライフスタイルで「緩和」、気候変動によるリスクに備える「適応」を実践し、青森の良さを次世代につないでいきましょう。

連載:CAFE AOMORI(第5回)

県内で活躍している人たちが未来に継ぎたいさまざまな「あおもり愛」を語ります。

今回の「未来に継ぎたい」 ▶ 防災への愛 を継ぎたい!

青森県防災士会
青森支部長 三浦 一郎(みうら いちろう)さん

【青森県防災士会】
平常時から防災意識の啓発、大災害に備える共助・協働の活動訓練や、防災・減災や救助等の技術錬磨に取り組んでいる。
現在、男性185名、女性38名の計223名が、青森・弘前・むつ・上北・十和田の5支部に所属し、防災訓練への参加や、学校への防災出前講座などを行っている。

防災士は県内に何人くらいいますか?
(三浦)令和2年11月末時点で2,555名が防災士認証を受けています。市町村職員や学生など職種もさまざまですが、防災士になった理由もそれぞれ。地域貢献をしたい人やボランティア活動に興味がある人、東日本大震災をきっかけに資格を取得した人もいます。私は、阪神淡路大震災がきっかけで防災士になりました。いざという時、自分の家族を守りたい、地域の人たちの役に立ちたいという思いから、専門知識を身につけようという人が多いように感じます。
青森県民の防災意識は?
(三浦)これまでは自治体や町内会、学校単位で防災に取り組むことが多かったのですが、最近では企業から「防災の知識を学びたい」という問い合わせも。こういった意識の醸成は大変良いことだと思います。私たち防災士も、求められていることや情勢に応じてさらに研さんを積まなければと、気が引き締まります。
いざという時に私たちがするべきことは?
(三浦)慌てずに周囲の状況を確認して、ラジオ、テレビから正確な情報を得ることが必要です。人づてに聞いた情報には誤りが含まれていることもあるため、自分で得た情報を、自分で確かめることができれば一番いいと思います。そして、いざという時のための日頃の備えは何より大切です。災害時に必要なものをいま一度チェックし、非常持出袋は家族全員の分をそろえておくことをお勧めします。

連載:いただきます。あおもりメシ(第5回)

青森の家庭料理レシピをご紹介!

今回の食材:りんご
食材メモ:
 収穫時期 秋(品種によって早生種、中生種、晩成種があります)
 流通時期 秋から春にかけて(保存方法によります)

【レシピ監修】
自宅レストラン「こんみど」 主宰  尾崎 優さん
青森市在住。辻󠄀調理師専門学校(大阪市)を経てフランスへ。一つ星レストランで研修し帰国。2012年、自宅れすとらん「こんみど」を開業。地元で食べ続けられてきた昔ながらの素朴な青森の郷土料理と家庭料理を中心に提供。

キャラメル風味のりんごジャム

アレンジしても楽しい 果肉たっぷりのジャム!

基本データ
・カロリー:970キロカロリー
・塩分:0.76グラム
・調理時間:約30分
材料(4人分)
・りんご…小4個(可食部500グラム)
・グラニュー糖…100グラム
・バター(有塩)…40グラム

※りんごは紅玉やふじなどがおすすめ。ペクチンを多く含む王林を使うと、ぷるんとした仕上がりに。
作り方
1…皮をむいたりんごを3から4センチ角に切る。

2…鍋にグラニュー糖を入れ、中火にかける。グラニュー糖がとけて好みの焦げ具合(苦味の具合)になったら、いったん火を止め、りんごとバターを入れて混ぜる。

3…再び火をつけ、りんごをしっかり煮る。りんごから出てきた水分が煮詰まれば出来上がり。

※お好みで、シナモンパウダーを振りかけてもおいしい!

りんごたっぷり! コールスローサラダ

りんごの酸味と甘さがアクセントのしゃきしゃきサラダ!

基本データ
・カロリー:600キロカロリー
・塩分:5.79グラム
・調理時間:約40分(なじませる時間約30分も含む)
材料(4人分)
・りんご…2分の1個(皮つき)
・キャベツ…中2分の1個(芯は取る)
・玉ねぎ…中4分の1個
・セロリ…2分の1本
・塩…小さじ1
・砂糖…大さじ1
・酢…大さじ4
・サラダ油…大さじ4

※りんごは、柔らかくなっていても大丈夫! 品種は何でも合うので、ご自宅にあるりんごを使用してお好みの味に(品種をミックスしてもおいしい)。
作り方
1…りんごとキャベツは千切り(2ミリから3ミリ幅)にする。玉ねぎとセロリは薄切りにする。切った玉ねぎとセロリをボウルに入れ、塩小さじ2分の1でもみ、しんなりさせる。

2…1にキャベツと残りの塩(小さじ2分の1)、砂糖、酢、サラダ油を加えて軽く混ぜ、冷蔵庫に入れて30分程度味をなじませる。

3…食べる前にりんごの千切りを入れて軽く混ぜたら出来上がり。

連載:県職員最前線リポート ~不幸な猫を生み出さないために!~

【今回の県職員】
青森県動物愛護センター 桜庭 恵(さくらば めぐみ)

引退盲導犬の飼育ボランティアをしています。
老犬介護が始まりました。温もりに喜びを感じ、共に居られる幸せを積み重ねて暮らしています。

不幸な猫を生み出さないために!

私は「動物ふれあい活動」の中で、子どもたちに命の大切さや動物とのふれあい方を伝えています。
体験した子どもたちの「笑顔」が、私のご褒美。一方で、動物の処分という、つらい話題は絶えません。

本県では、処分となる猫の約7割が仔猫です。
そこで平成30年度から、引き取った仔猫をボランティアの方々に健やかに育てていただく「仔猫育成ボランティア事業」を実施しています。
しかし、センターに運び込まれる仔猫は少なくなりません。ぜひ、次の3つのことを行って、捨てられてしまう不幸な命を生み出さないようにしましょう。

1 猫は室内だけで飼いましょう 外は危険がいっぱい!

完全室内飼いで、交通事故や感染症などの危険から猫を守りましょう。
「猫を家に閉じ込めるなんてかわいそう」と思いますか? 実は、猫が外に出るのは、なわばりをパトロールするためです。
室内暮らしなら外に出る目的はなくなり、さらに、猫によるふん尿、鳴き声、庭畑を荒らすなどの周囲への被害をなくすことができます。

2 首輪や迷子札、 マイクロチップをつけましょう

突然の災害、窓やドアからの脱走に備えて、飼い猫だと分かるようにしておきましょう。おすすめはマイクロチップの装着です。

3 飼えないなら増やさないで!

手術をしていないと、仔猫が生まれてしまうことがあります。
不妊・去勢手術で、繁殖のための争いや脱走、望まない妊娠を回避でき、ストレスが軽減されます。また、発情期の鳴き声やオスの尿スプレー行動が減ります。

動物を悪者にしないよう、飼ったら命に責任を持ってほしいです。
これからも、動物との楽しくて幸せな暮らしの実現を目指していきます。

記事に関する問い合わせ:青森県動物愛護センター 電話 017-726-6100
関連ホームページ:青森県動物愛護センター

【令和3年度分の募集は終了しました】大学奨学生募集 ~充実した大学生活を送ろう~

申込資格
令和3年4月に大学入学見込みの方で、保護者が青森県民であり、他から奨学金の貸与予定がない方(併願はできますが、併給はできません)
募集人員
90人
貸与月額・貸与期間
月額44,000円 4年間(医学科等は6年間)
返還
無利子で、貸与終了後1年据え置き、8年間で全額返還
申込方法
県内の各高校または各教育事務所にある願書に必要事項を記入の上、添付書類とともに提出してください
問い合わせ:青森県育英奨学会(教職員課内) 電話 017-734-9879
関連ページ:大学奨学金の貸与を希望される方へ

【令和3年度分の募集は終了しました】青森県学生寮入寮生募集(東京都小平市)

入寮資格
保護者が青森県民で、東京都またはその近郊の大学、専修学校等に在学しているか、令和3年4月に入学見込みの男子学生
募集人員
約50人
部屋
個室で、ベッド、机、エアコン等があります
経費
入寮費年額3万円、寮費月額3万円、食費1食450円(平日の夕食のみ)、電気料金実費(上・下水道料金無料)、インターネット月額1,700円
申込方法
各高校または各教育事務所にある 願書に必要事項を記入の上、添付書類とともに提出してください
問い合わせ:青森県育英奨学会(教職員課内) 電話 017-734-9879
関連ページ:青森県学生寮への入寮を希望される方へ

住宅用火災警報器の設置と維持管理のお願い

住宅火災での逃げ遅れを防いでくれる住宅用火災警報器ですが、青森県内の設置率は81.0%と、全国平均の82.6%を下回っています(令和2年7月1日現在)。

あなたとあなたの大切な家族の命を守るため、住宅用火災警報器を設置しましょう。
また、設置後は定期的に作動確認や電池交換を行うとともに、10年以上経過したものは、本体の交換をおすすめします。


問い合わせ:消防保安課 電話 017-734-9087

【終了しました】企画展「イミテーション・ワールド」開催!

三内丸山遺跡から出土した土器や木製品などをまねて極端に小さくしたミニチュア土器や、同じ形の装飾品を素材を変えて作ったものなどを通して、「まねる」という行為から縄文人の精神世界を紹介します。

【開催期間】
令和3年1月23日(土曜日)から5月30日(日曜日)まで

【観覧料】
遺跡を含む常設展の入場料で観覧できます(一般410円、高校生・大学生200円、中学生以下無料)


問い合わせ:三内丸山センター 電話 017-766-8282
関連ホームページ:三内丸山遺跡

連載:申吾のほっとコラム

PG快進撃!!

2011年から、青森発で新分野に新産業を拓こうと進めてきた「ライフイノベーション戦略」も2期目となり、医療・健康・福祉の各分野で様々な成果があがっている。

そこで今回は、青森らしい地道な努力と民間力の結晶である新素材PG(プロテオグリカン)の快進撃を皆様にお知らせしたい。

PGは、コラーゲン、ヒアルロン酸に続く第3の美容健康素材で、鮭の氷頭に含まれ、これまで抽出が極めて困難であったが、弘前大学と角弘により、世界初の量産技術が開発された。

そこには、長年にわたる忍耐と諦めない精神があり、今、たくさんの花(ビジネス)を咲かせている。

PGは、その画期的な特性から、県内の産学官金が力を合わせて産業振興に取り組み、化粧品や機能性表示食品等として、県内外の事業家による新製品が次々とデビューしている。

美容分野では、基礎化粧品のほか、なたね油×PGのクレンジングオイル、ねぶた絵パック×PG等々の独創的な製品が、健康食品分野では、黒りんご酢×PG、飲むゼリー×PG等々の挑戦的な製品が生まれている。

その中で、第4回ジャパンメイド・ビューティーアワード優秀賞にラビプレの基礎化粧品が、第5回同優秀賞にタグボートのドルチェようかんが、第6回同審査員賞にしじみちゃん本舗のPGドリンクとタグボートのビューティーようかんがダブル受賞、第7回新東北みやげコンテスト優秀賞に八戸酒造の酒粕バスボムが選ばれている。こうした客観的な対外評価の高まりとともに、PG製品は305アイテム、令和元年度は約55億円の売り上げを誇るまでに成長してきている。

県民の皆様におかれては、店頭等で「AOMORI PG」マークの製品をお見かけの際は、ぜひとも“ガンバレPG!”と応援くださればありがたい。


この記事についてのお問い合わせ

広報広聴課 広報グループ
電話:017-734-9137  FAX:017-734-8031

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする