ホーム > 組織でさがす > 経済産業部 > 企業立地・創出課 > スタートアップの支援
更新日付:2025年8月20日 企業立地・創出課
スタートアップの支援
スタートアップを創出するために、県内外の起業家、投資家、支援機関等が参画し、連携して支援するオンラインプラットフォームを開設するほか、スタートアップ支援のノウハウを習得する官民協働ワークショップを開催するなど、オンラインとオフラインの双方で、ネットワークの形成に取り組んでいきます。
また、創業時のみならず、創業初期の事業拡大時にも活用可能な補助制度の創設や、学生など将来のスタートアップの担い手となる人材育成などにも取り組むことで、青森新時代を切り拓くフロントランナーであるスタートアップを全力で応援していきます。
「J-Startup TOHOKU」3次選定企業が決定!
【株式会社MiRESSO】
令和5年5月設立。量子科学技術研究開発機構(QST)認定の核融合スタートアップ。
核融合に不可欠なベリリウムの生産量不足と高コストの問題を、低温精製技術によって解決を目指す。
詳細は、東北経済産業局プレスリリース等をご覧ください。
・東北経済産業局プレスリリース

・(別紙1)3次選定企業

・(別紙2)3次選定の概要

あおもりスタートアップコミュニティ
以下に該当する方は、どなたでもご参加いただけますのでご登録をお願いします。
※「Slack」上で参加者同士がリアルタイムに交流できるオンラインコミュニティスペースです。
■参加対象者
・起業を目指す方
・起業されている方
・起業を支援したい方
■募集期間
通年
■参加方法
参加を希望される方は下記の専用フォームよりお申込みください。
「あおもりバリューアップコミュニティ」申込フォーム
■チラシ
「あおもりバリューアップコミュニティ」


<令和7年度開催イベント>
(リアル開催)
●令和7年6月26日、「スタートアップ・起業家が知っておくべき、資金調達の多様化」セミナー&交流会を開催しました!
参加申込はこちらをクリック→【終了しました】「スタートアップ・起業家が知っておくべき、資金調達の多様化」セミナー&交流会を開催します
●令和7年8月3日、「『Lightblue Meetup in ねぶた 2025』地域セッション AOMORI地方創生スタートアップピッチを開催しました!
参加申込はこちらをクリック→【終了しました】『Lightblue Meetup in ねぶた 2025』地域セッション AOMORI地方創生スタートアップピッチを開催します!
(オンライン開催)
●令和7年7月30日、スタートアップオンラインイベント『AVC STARTUP INSIGHT#1』を開催しました!
参加申し込みはこちらをクリック→【終了しました】スタートアップオンラインイベント『AVC STARTUP INSIGHT#1』を開催します!
官民協働による事業化支援
「地域への想い」を“事業”に変える~仲間とともに青森の地域課題解決を目指す事業立案プログラム
本県で事業をお考えの方、地域課題解決にご興味のある方など、皆様是非ご参加ください。
【締め切りました】「プログラム事前説明会」参加者募集ページ
【締め切りました】プログラム参加者募集ページ
<令和6年度の取組内容>
【終了しました】「あおもりスタートアップキックオフセミナー」参加者募集ページ
[あおもりスタートアップセミナー]
■日時:令和6年6月24日(月)14時00分~15時10分
■場所:東奥日報新町ビル催事場C
■内容:
・開会挨拶(ビデオメッセージ) 青森県知事 宮下 宗一郎
・講演 株式会社Ridilover 代表取締役 安部 敏樹 氏
「社会課題解決×ビジネスが社会を変える。青森の“これから“を創るスタートアップとは?」
青森県における「社会課題解決型」のスタートアップの重要性や、地域に根ざしながら社会課題解決と持続可能な経済成長を両立させる事業モデルの構築と成功のためのポイントは何なのかについてお話しいただきました。
■参加者数:78名
〇青森県発スタートアップの創出のため、県内支援機関、市町村、銀行等においてスタートアップ支援活動を行っている方を対象に、地域課題解決型の事業創出支援スキル向上のためのワークショップ及び成果報告会を開催しました。
【終了しました】「青森の地域課題を紐解く構造化ワークショップ」を開催します!
【終了しました】「青森の地域課題を紐解く構造化ワークショップ」成果報告会を開催します!
[ワークショップ]
■期間:令和6年10月~12月
■内容:資源循環~食品ロスから青森の課題構造を紐解く~をテーマに、全4回のワークショップを実施しました。
第1回<テーマへの理解>構造化のノウハウを学び理解する
第2回<仮説を立てる>業界のトップランナー((株)日本フードエコロジーセンター様)へのヒアリング
第3回<現場に行く>青森県内の事業者(JAアオレン様)へのヒアリング
第4回<解決策を検討する>構造化マップを手掛かりにビジネスモデルを検討
[成果報告会「地域課題をビジネスで突破する 青森「食」×「資源循環」の未来創造会議」]
■日時:令和7年1月16日(木)17時00分-18時45分
■場所:AOMORI STARTUP CENTER(青森市新町1丁目2-18 青森商工会議所1階)
■内容:ワークショップ参加者(2チーム)が検討したビジネスアイデアを発表し、有識者からフィードバックをいただきました。
■有識者:
株式会社日本フードエコロジーセンター 代表取締役 髙橋 巧一氏
株式会社Ridilover 代表取締役/一般社団法人リディラバ 代表理事 安部 敏樹氏
■参加者数:33名
青森県スタートアップ補助金【令和7年度採択事業者決定!】
■採択事業
詳細は下記URLのページをご覧ください。
<21あおもり産業総合支援センターHP>青森県スタートアップ補助金採択事業一覧
■お問合せ先
公益財団法人21あおもり産業総合支援センター 総合支援課
Tel:017-777-4066
E-mail:soudan@21aomori.or.jp
あおもり若手起業チャレンジプログラム2025 #あおチャレ
【締め切りました】「あおもり若手起業チャレンジプログラム2025 #あおチャレ」参加者募集ページ
<令和7年度の取組内容>
RAB青森放送『1550ニュースレーダーWith』にて紹介されました
■日時:令和7年8月19日(火)9時30分~17時30分
■場所:青森県観光物産館 アスパム 6階 会議室「岩木」
■内容:青森県を代表する豪華な講師陣から起業に関する幅広い学びを得ました。
講義⑴:昨年度“あおチャレ”最優秀賞受賞者が語る『“あおチャレ”完全活用術とNEXT STAGEへの跳躍』
Sushify リードエンジニア 弘前大学大学院理工学研究科博士前期課程2年 斎藤 遥大 氏
講義⑵:青森の産業と金融を知り尽くす一流金融マンが教える『青森で伸びる産業と、成功している企業の経営戦略について』
青森みちのく銀行 法人コンサルティング部 課長 泉山 航太 氏
講義⑶:「地域再生大賞」準大賞受賞!リンゴミュージック代表に学ぶ『起業で夢を叶える為のマインドと経営戦略について』
リンゴミュージック 代表取締役 樋川 新一 氏
講義⑷:『「地方×若者でゼロイチを作る」弘前大学生が挑むチーム起業のススメ』
Sushify 代表取締役/NPO 法人ココキャン 代表理事 弘前大学医学部4年生 佐々木 慎一郎 氏
講義⑸:青森随一の創業コーディネーターから学ぶ『ゼロイチを実現する超実践的な事業計画の作り方』
青松事務所 創業コーディネーター 植松 宏真 氏
<過去の取組>
RAB青森放送に密着取材いただいた様子を掲載しています。
■令和6年度
【[STEP1]特別講義】
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/life/ra4d0617d9dc8b4418a15ee0885c453b52
【[STEP2]ビジネスプランのブラッシュアップ】
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra180bd051e3b6411c9d1477c3b27a131d
【[STEP3]ピッチコンテスト】
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra96780825be2c4ff8ab77672ce8c78874
【[SPECIAL]東京での起業研修活動】
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra256b8879a48b4a5396b80c0cc82a028b