ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 農産園芸課 > 農業EX塾について

更新日付:2025年5月9日 農産園芸課

農業EX塾について

令和7年度の塾生を募集します!

 土づくりを基本として、化学肥料や化学農薬を低減するなど、環境への負荷軽減に配慮した「環境にやさしい農業」は、将来にわたって持続的な農業生産活動を行うための重要な取組です。
 このため、県では、環境にやさしい農業に関心があり、意欲ある農業者等を対象に、「農業EX塾」を開講し、知識習得や仲間づくりの機会を通じて、環境にやさしい農業を実践できる担い手の育成・定着を目指します。
 環境にやさしい農業に取り組みたい方、興味がある方はぜひ御応募ください。
(令和7年度から、エコ農業実践塾から農業EX塾に変更になりました。EXは、Ecological transformation(環境変革)、EXTRA(特上の)を表します。)
  • R5chirashigazou
    募集チラシ

塾の概要

※研修内容は変更する場合があります。
【募集対象者】
(1)農業を営んでおり、有機農業や特別栽培に初めてチャレンジする者(取組面積は問いません)、又は取組経験が浅い(概ね3年未満)者
(2)12月末日までに相談記録を作成し、提出できる者
相談記録.xlsxエクセルファイル[12KB]
【募集人数】
10名程度
【研修内容(予定)】
(1)第1回集合講座:7月上旬 青森市内
 ア 環境にやさしい農業に取り組む上での基礎となる土づくり技術
 イ 総合的病害虫・雑草管理(IPM)の考え方や、化学農薬に頼らない防除技術

(2)第2回集合講座:12月
 ア 有機JAS認証制度等の概要と実践農家の取組事例
 イ 商談会における商談力の向上や手法

(3)伴走支援
各受講生の実践に対し、県の農業普及指導員のほか、ベテラン農業者が指導者として助言・指導を行います。

応募方法

(1)必要書類
令和7年度「農業EX塾」参加申込書.doc[34KB]
を最寄りの農林水産事務所農業普及振興室へ電子メール・郵送・持参・FAXのいずれかの方法で提出してください。
令和7年度「農業EX塾」募集要領.docx[28KB]

(2)提出先
○東青農林水産事務所農業普及振興室
〒030-0861 青森市長島二丁目10-3 青森フコク生命ビル6階
TEL 017-734-9961 FAX 017-734-8305 E-mail hi-nosui@pref.aomori.lg.jp
○中南農林水産事務所農業普及振興室
〒036-8345 弘前市大字蔵主町4 青森県弘前合同庁舎3階
TEL 0172-33-2903 FAX 0172-34-4390 E-mail ch-nosui@pref.aomori.lg.jp
○三八農林水産事務所農業普及振興室
〒039-1101 八戸市大字尻内町字鴨田7 青森県八戸合同庁舎2階
TEL 0178-27-5111(内線222) FAX 0178-27-3323 E-mail sa-nosui@pref.aomori.lg.jp
○西北農林水産事務所農業普及振興室
〒037-0046 五所川原市栄町10 青森県五所川原合同庁舎2階
TEL 0173-34-2111(内線246) FAX 0173-33-1345 E-mail ni-nosui@pref.aomori.lg.jp
○上北農林水産事務所農業普及振興室
〒034-0093 十和田市西十二番町20-12 青森県十和田合同庁舎2階
TEL 0176-22-8111(内線235) FAX 0176-25-7242 E-mail ka-nosui@pref.aomori.lg.jp
○下北農林水産事務所農業普及振興室
〒035-0073 むつ市中央一丁目1-8 青森県むつ合同庁舎新館3階
TEL 0175-22-8581(内線289) FAX 0175-22-3212 E-mail sh-nosui@pref.aomori.lg.jp

(3) 申込期限
令和7年6月6日(金)17時まで

塾生の決定

申込受付後、申込書に記載の経営状況や今後の方針等により、6月中に塾生を決定し、各申込者に直接通知します。
(人数が募集人数を越えた場合及び参加申込書の記載内容が塾の趣旨等にそぐわないと判断された場合は、参加を見送らせていただきますが、集合研修については一般参加として受講が可能です。)


令和6年度エコ農業実践塾の実施状況

○チャレンジコース
第1回講座
(1)開講式・オリエンテーション
(2)土壌診断に基づいた健康な土づくりについて
講師:東京農大発(株)全国土の会 代表取締役 後藤逸男氏
場所:県火災あおもりビル

第2回講座
(1)りんご栽培における環境にやさしい病害虫防除
(2)研究所内ほ場見学
講師:りんご研究所職員
場所:(地独)青森県産業技術センターりんご研究所

第3回講座
(1)野菜のIPM技術について
(2)研究所内ほ場見学
講師:野菜研究所職員
場所:(地独)青森県産業技術センター野菜研究所

第4回講座
(1)消費者へのエコ農産物の紹介
(2)つがる市農産物直売所(エコ農産物販売協力店)の販売状況見学
(3)工藤三千輝氏(つがる市)のながいも栽培の見学
(4)神茂芳氏(鰺ヶ沢町)のりんご栽培の見学
(5)消費者と生産者との意見交換

○実践者コース
第1回講座
「令和6年度第2回水稲の有機農業の取組拡大に向けた研修会」と併催

第2回講座
エコ農産物のブランド化と効果的な販売PR手法について
講師:1級販売士 平山良雄氏
  • apple1
    チャレンジコース第1回講座
  • yasaiken
    チャレンジコース第3回講座
  • vege5
    チャレンジコース第4回講座
  • zissensya
    実践者コース第2回講座

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

農産園芸課 環境農業グループ
電話:017-734-9353  FAX:017-734-8141

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする