ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域生活文化課 > 令和7年度芸術文化出前教室について

更新日付:2025年3月13日 地域生活文化課

令和7年度芸術文化出前教室について

概要

 県内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校及び児童館等に芸術文化団体を派遣し、子ども達の芸術文化の鑑賞機会、文化体験の充実を図ります。
★古武道が新しく追加されました★
★実施メニューのデザインをリニューアルしました★


【芸術文化団体(15分野)】
美術(水彩画)、吹奏楽、合唱、洋舞踊、日本舞踊、文芸(俳句、川柳及び短歌)、能楽、社交ダンス、人形劇、民謡、三曲、太鼓、華道、茶道及び古武道(流鏑馬、合気道及び居合道)

芸術文化出前教室 PR動画

芸術出前教室で実施される華道、和太鼓、日本舞踊などのPR動画です。
青森県出前教室
https://www.youtube.com/watch?v=zgnBw8cwX6w

令和6年度芸術文化出前教室の様子

令和6年度は県内13箇所の学校及び児童館で、6分野の出前教室を実施しました。

  • youbu
    洋舞踊
    (令和6年6月・9月:つがる市ひなた児童会館)
    (令和6年9月:むつ市立脇野沢小・中学校)
    (令和6年9月:八戸市湊児童館)
  • nougaku
    能楽
    (令和6年12月:青森県立青森第二養護学校)
    (令和6年12月:六戸町立大曲小学校)
    (令和6年12月:七戸町立七戸小学校)
  • suisougaku
    吹奏楽
    (令和6年10月:田舎館村立田舎館中学校)
    (令和6年11月:弘前市立東目屋中学校)
    (令和6年12月:十和田市立沢田小学校)
    (令和6年12月:むつ市立大畑小学校)
  • bijutu
    美術
    (令和6年6月・7月:深浦町立大戸瀬中学校)
  • nihonbuyou
    日本舞踊
    (令和6年11月:青森明の星中学校)
  • ningyougeki
    人形劇
    (令和6年12月:弘前市致遠児童センター)
★実施校の感想(抜粋)★
・初めての動きが多かったが、ペアで声を掛け合ったりしながら活動に取り組むことができた。繰り返し練習することで動きが身につき、2グループに分かれて披露した際は上達ぶりに拍手が起こるなど、達成感を感じることができる活動となった。(洋舞踊)
・生徒はこれまで、絵の描き方について、今回ほど専門的に指導してもらったことはなく、生徒にとって、とても新鮮な体験だったと感じています。今まで知らなかったことや、なるほどと思ったことなど、たくさんの刺激を受ける体験となりました。今後、習ったことを生かしてみようと思った生徒が、たくさんいたのではないかと思います。(美術)
・地域の方にも広く告知し、大変喜んでいただくことができました。学校でこんな演奏が聴けることはすばらしい、との感想をいただきました。さらに、山田高校さんのご配慮で、本校吹奏楽部(1,2年9名)の部員とのコラボ演奏も実現し、貴重な経験をさせていただきました。(吹奏楽)
・本校で行っている華道、茶道、筝曲以外の日本文化に触れることができ、とても興味がわいている様子であった。(日本舞踊)
・高等部生徒及び教職員の多くが日本に伝わる文化芸術に出会う大変貴重な機会となりました。能についてのわかりやすい説明、ブースごとでの様々な体験や鑑賞、講師の方々による舞囃子など、本校の実態に合った構成にしていただいたことで、生徒にとって能がより身近なものとなりました。「次回も体験したい。」「能についてさらに知りたい。」などの感想が多くの生徒から寄せられ、当初の目的を達成できました。(能楽)
・人形がとてもかわいらしく、お話の世界に引き込まれ、児童たちは終始笑顔で見入っていました。レクリエーションでは、大学生のお兄さんお姉さんとの交流もでき、とても楽しい時間を過ごすことができました。児童たちからは、「楽しかった」「また一緒に遊びたい」などの感想がありました。(人形劇)

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

交通・地域社会部 地域生活文化課 文化スポーツ・NPOグループ
電話:017-734-9207  FAX:017-734-8046

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする