ホーム > 組織でさがす > 交通・地域社会部 > 地域交通・連携課 > グローバル人財ネットワーク交流会2025を開催しました

更新日付:2025年11月6日 地域交通・連携課

グローバル人財ネットワーク交流会2025を開催しました

  • グローバル人財ネットワーク交流会2025チラシ表
  • グローバル人財ネットワーク交流会2025チラシ裏

テーマ:青森でグローバルに活躍するための、はじめの一歩

グローバル活動に興味関心がある方を対象に、活動の始め方の事例紹介や、きっかけ作りとして県内のグローバル団体等との交流会を開催しました。
日時:2025年9月14日(日)13時30分~16時30分
場所:リンクステーションホール青森 5F大会議室(青森市堤町1-4-1)

当日のプログラムはこちらPDFファイル[5513KB]このリンクは別ウィンドウで開きます

開催概要

プログラム

シソンヌじろう氏トークショー

シソンヌじろうさんをゲストに迎え、英語を学ぶきっかけや留学経験、青森と首都圏の両方に拠点を持って活動することへの想い等を語っていただきました。

~参加者の声~
「じろうさんの言葉が心に突き刺さりました。やりたいことに向かって、踏み出す勇気を持つこと、人と関わることの大切さを学びました。」
「実体験をもとに、面白く話してくださったことで、自分でもやれるのかな?と期待に繋がった。」
「短期留学のご経験があり英語も流暢… なのに謙遜して笑いをとっているところが好感を持ちました。」

  • トークショー写真1
  • トークショー写真2
グローバル団体とじろう氏のトークセッション

県内のグローバル団体から下記4団体の代表の方に、なぜ今の活動を始めるに至ったか、今後どうしていきたいか等をお話いただきました。
1.Blue Peace Aomori
2.青森中央学院大学FSAサークル
3.(一社)FCSインターナショナル
4.AGAIN(Aomori Global AcademyInspiring Network)

じろうさんも「すごいですね、楽しそう!」「こういった活動があるのは知らなかった」「インターナショナルスクールはニーズありそう」「米軍三沢基地には入ったことないから入ってみたい」等コメントいただき、興味深く聞いていただきました。

~参加者の声~
「知らないだけで、青森にもたくさんのグローバル活動があることを知ることができました。」
「グローバルの内容はそれぞれあり、じろうさんとのやり取りで今後の展開についても分かり良かったです。」

  • 活動内容を紹介するグローバル団体代表者
  • 興味深く話を聴くじろうさん
グローバルに活動する方の経験者トーク

【ゲスト】堂原 有美氏
株式会社WTOC(ウトック)代表取締役。2019年に世界一周し、幸福国を中心に27カ国を巡り「幸福度と教育」の相関関係をリサーチ。青森県でも国際コンソーシアムを立ち上げようと奮闘中。

堂原さんは幸福国を巡った結果、「幸せは自分次第であり、心の声を大事にすることが肝心。個が尊重される社会をつくりたい」と思い、「教室から世界一周!」プログラムを立ち上げされました。
「個性の数だけ選択肢を」をミッションに、日本と世界の教室をオンラインで繋ぎ、同世代同士が意見交換できる場を提供されています。
『どんな一歩でもまずは踏み出す!』という強力なメッセージをいただきました。

~参加者の声~
「価値観が変わるような行動をされた方のお話を聞くことは勉強になった。」
「世界各国を回って色々な国に行ったからこその体験談、幸せ度、感じ方、すごく共感できました。」
「幸福の基準が国や民族によって違うので、幸福度ランキングも参考にはなるけど絶対ではないと気づかせてもらいました。」

  • 経験者トーク
  • 経験者トーク2

県内グローバル団体ブース出展

県内で活動するグローバル団体がブース出展し、それぞれの活動を参加者へ紹介しました。
6つ以上ブースを訪問した方にはアメリカのお菓子をプレゼントするスタンプラリーも開催し、盛況のうちに終了しました。

■ブース出展グローバル団体
青森中央学院大学FSA
(一社)FCSインターナショナル
(株)ツクリダス
Blue Peace Aomori
AGAIN(あおもりグローバルアカデミーOB・OGの団体)
あおもり日本語学園
株式会社WTOC
AJET(ALTの先生方の団体)
JICA東北
青森県観光国際交流機構
青森市 交流推進課

~参加者の声~
「気軽に交流できる機会があると知って早速行ってみようと思った。」
「SDGSを通してや、海外の方への日本語を教える取り組みだったりオンラインでの交流だったり興味深いことがたくさんあった。」

  • トークセッション1
  • ブース2

この記事についてのお問い合わせ

交通・地域社会部 地域交通・連携課 人づくりグループ
電話:017-734-9133  FAX:017-734-8027

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする