ホーム > 組織でさがす > こども家庭部 > 若者定着還流促進課 > 青森県の暮らしと文化に触れるミニツアー開催!
更新日付:2024年2月19日 若者定着還流促進課
青森県の暮らしと文化に触れるミニツアー開催!
【2/23(金・祝)黒石・3/3(日)弘前・3/9(土)八戸】
詳細は、以下の各イベント情報からご確認ください。
2/23(金・祝)自分だけの灯りを作ろう!黒石探訪
今回は、弘南鉄道に乗って、黒石・中町こみせ通りのまちあるき+ねぷた絵の灯ろうを作ります!
【日時】令和6年2月23日(金・祝)
9時15分弘前駅集合 ~ 14時10分松の湯交流館(黒石市)解散
【内容】
9時15分 弘前駅集合 オリエンテーション
9時50分 弘前駅発
10時26分 黒石駅着 中町こみせ通りに移動
~11時30分 中町こみせ通りのまちあるき(ガイド付き)
11時30分~ ねぷた絵を再利用した灯ろう制作体験@IRODORI
12時30分~13時30分 各自昼食・自由散策
13時30分~ SNSに投稿した写真等の自慢大会@松の湯交流館
14時10分 解散
【参加条件】
・イベントで体験した「楽しい」「素敵」と思える青森暮らしの魅力に関する動画・写真各1点以上を、テキストとハッシュタグを付けて、参加者自身のInstagramに投稿すること。
・ハッシュタグは「#青森県」「#yes_aomori2023」を必ず付け、その他投稿する内容に関連するハッシュタグを付けること。
・テキストは、100~200字程度書くこと。
【定員】20名
※申込確認後、事務局から受付完了の旨ご連絡します。
※上限に達した場合は、申込期限前に締切とさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
【申込期限】令和6年2月19日(月)
以下の申込フォーム(Googleフォーム)からお申し込みください。
【定員に達したため、締め切りました】3/3(日)作って、食べる!津軽伝承料理
定員に達したため、締め切りました
第2弾は、津軽あかつきの会の皆さまに、「津軽伝承料理」を教わる料理教室を開催します!
【日時】令和6年3月3日(日)
12時00分津軽あかつきの会現地集合 ~ 15時20分現地解散
【内容】
12時00分 現地集合 オリエンテーション
12時30分~ 料理教室(3品程度作ります)
13時30分~ 食事・交流タイム
(自分で作った料理+津軽あかつきの会の皆さまが調理した料理2品程度の計5品程度)
※ 14時30分頃からは、SNSに投稿した写真等の自慢大会を並行して行います。
15時20分 現地解散
【留意事項】
・現地に駐車場はありません。お車でお越しの際は、ご自身で駐車場を確保してください。
・11時30分中央弘前駅発(弘南鉄道・大鰐線/弘前市吉野町)の列車をご利用の場合は、中央弘前駅から添乗員が同行します。11時10分までに中央弘前駅にお越しください。
【参加条件】
・イベントで体験した「楽しい」「素敵」と思える青森暮らしの魅力に関する動画・写真各1点以上を、テキストとハッシュタグを付けて、参加者自身のInstagramに投稿すること。
・ハッシュタグは「#青森県」「#yes_aomori2023」を必ず付け、その他投稿する内容に関連するハッシュタグを付けること。
・テキストは、100~200字程度書くこと。
【定員】15名
※申込確認後、事務局から受付完了の旨ご連絡します。
※上限に達した場合は、申込期限前に締切とさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
【申込期限】令和6年2月27日(火)
以下の申込フォーム(Googleフォーム)からお申し込みください。
3/9(土)名水と絵付けの秘密を暴け!八戸探訪
第3弾は、八戸探訪!
古くから名水と呼ばれてきた湧水を使用し、清涼な氷やサイダーを製造する八戸製氷冷蔵株式会社にご協力いただき、普段はなかなか入れない工場内部の見学と、青森県南部地方の伝統的な郷土玩具・民芸品である「八幡馬」の絵付け体験を行います。
【日時】令和6年3月9日(土)
12時45分白銀駅(八戸市)集合 ~ 16時30分八戸市博物館 解散
【内容】
12時45分 白銀駅(八戸市)集合 オリエンテーション ※12時42分に停車する列車があります。
13時00分 八戸製氷冷蔵株式会社に移動(徒歩)
13時10分 八戸製氷冷蔵株式会社到着
~13時50分 工場見学
13時50分 八戸市博物館へ移動(借上げバス)
14時20分 八戸市博物館到着
~15時00分 史跡根城の広場見学 ※小雨決行
15時00分~ 八幡馬の絵付け体験@八戸市博物館
16時00分~ SNSに投稿した写真等の自慢大会
16時30分 現地解散
※ ご希望の方は、借上げバスにて、八戸駅までお送りいたします(17時00分博物館正面発)
【留意事項】
・工場見学の際、工場内が濡れている箇所があります。長靴やレインブーツ、冬用ブーツなどがおすすめです。
・八戸市博物館から史跡根城の広場までの移動の際、天候次第で、ぬかるんだ道があります。また史跡根城の広場の見学は小雨決行ですが、屋外を歩きますので、服装等にご留意ください。
【参加条件】
・イベントで体験した「楽しい」「素敵」と思える青森暮らしの魅力に関する動画・写真各1点以上を、テキストとハッシュタグを付けて、参加者自身のInstagramに投稿すること。
・ハッシュタグは「#青森県」「#yes_aomori2023」を必ず付け、その他投稿する内容に関連するハッシュタグを付けること。
・テキストは、100~200字程度書くこと。
【定員】15名
※申込確認後、事務局から受付完了の旨ご連絡します。
※上限に達した場合は、申込期限前に締切とさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
【申込期限】令和6年3月4日(月)
以下の申込フォーム(Googleフォーム)からお申し込みください。