ホーム > 組織でさがす > こども家庭部 > こどもみらい課 > 里親になりませんか

関連分野

更新日付:2024年12月20日 こどもみらい課

里親になりませんか

里親制度の普及について

10月は里親月間です!
こども家庭庁では、毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度に対する理解を進めるための集中的な広報啓発を実施しています。
また、青森県においても、10月に限らず里親制度の普及に係る各種取組を実施しています!

里親支援センター弘前が里親制度パネル展&里親啓発上映会を開催します!

津軽地区で里親制度パネル展と里親啓発上映会を開催します。ぜひお越しください!

paneru
〇里親制度パネル展
日時:令和6年12月2日(月)~12月22日(日)
場所:イオンタウン平賀
※12月22日(日)14時~16時は個別相談会も行います。
詳しくは、チラシをご覧ください。
joei
〇里親啓発上映会
日時:令和7年2月1日(土)10時15分~12時30分
場所:弘前市総合学習センター視聴覚室
申込方法等詳しくはチラシをご覧ください。

2地区で令和6年度里親普及啓発研修・映画上映会を開催します!

八戸市及びむつ市で里親制度普及啓発研修を開催します。ぜひ最寄りの会場までお越しください!

八戸会場((1)12月1日(日)、(2)12月1日(日)~19日(木)) 【終了しました】むつ会場(12月7日(土))
(1)
日時:令和6年12月1日(日)10時00分~12時00分
会場:八戸市総合保健センター1階大ホール(八戸市田向3丁目6-1)
内容:映画上映、里親制度個別相談、県南里親会座談会
申込方法:下記チラシ裏面のQRコードから申込
共催:フォスタリングひまわり
県南里親会(事務局:八戸児童相談所内)
(2)
日時:令和6年12月1日(日)~19日(木)
会場:八戸市総合保健センター1階大ホール
内容:里親制度啓発パネル展・里親相談会(19日のみ)
※12月19日(木)9時~12時は里親相談会を会場で実施します。
里親に興味のある方は直接会場へお越しください!(事前申込不要)
日時:令和6年12月7日(土)10時00分~12時00分
会場:むつ市立図書館視聴覚ホール(むつ市中央2丁目3-10)
内容:映画上映会、個別相談
申込方法:下記チラシ裏面によりFAXもしくは電話でのお申込み
主催:下北里親会(事務局:むつ児童相談所内)
協力:フォスタリングわかば

【終了しました】里親普及啓発キャンペーン「OneLoveキャンペーン」を開催します

日時:令和6年10月13日(日)午前
場所:道の駅「ゆ~さ浅虫」大駐車場(青森市大字浅虫字螢谷341-19)
内容:東青里親会が中心となり、イベント会場に里親会ののぼり旗を設置し、イベント来場者にパンフレット、里親制度のチラシ、ポケットティッシュ、里親広告入り花の種セットを配ります

【終了しました】里親支援センター弘前発!里親制度パネル展&個別相談会を開催します

パネル展
(日時)令和6年10月1日(火)~10月20日(日)
(場所)ヒロロ3階(弘前市駅前町9-20)
(内容)里親支援センターの取組や里親制度のご紹介

里親に興味のある方を対象とした個別相談会
(日時)令和6年10月4日(金)11時~13時
(場所)ヒロロ3階


詳細は里親支援センター弘前ホームページをご覧ください。

1 養育里親・養子縁組里親研修について

令和6年度養育里親・養子縁組里親研修の御案内

養育里親・養子縁組里親になることを希望する方のための研修会を開催しています。
研修は「基礎研修」と「登録前研修」があり、里親になるためには両方の研修を受講する必要があります。
なお、「登録前研修」は「基礎研修」の受講を修了された方が対象となります。

1 実施計画
令和6年度青森県養育里親・養子縁組里親基礎研修実施計画[123KB]
令和6年度青森県養育里親登録前研修実施計画[134KB]
令和6年度青森県養子縁組里親登録前研修実施計画[134KB]

2 受講申込書
受講申込書は児童相談所でのガイダンスを受け、受講資格がある方にお渡ししています。
まずは最寄りの児童相談所へ御相談ください。

2 里親制度とは

 さまざまな事情によって家庭で生活できないこどもを、家族の一員として温かく迎え入れて育ててくださる方を、児童福祉法では「里親」といいます。
 「里親制度」とは、知事の認定した里親に預け、里親家庭の中であたたかい愛情をもって育てる制度です。こどもが欲しい大人のための制度ではなく、育て親を必要とするこどものための制度です。
satooya

3 里親になるには

里親になるには、以下の要件があります。

 (1)心身ともに健康であること
 (2)児童養育に対する理解と愛情をもっていること
 (3)経済的に困窮していないこと(親族里親を除く)
 (4)児童の養育に関し虐待等の問題がないこと
 (5)児童福祉法など法律の規定に違反がないこと
 (6)県が実施する養育里親・養子縁組里親研修を受講・修了すること(親族里親を除く)

4 里親の種類

里親には、養育里親、専門里親、養子縁組里親、親族里親の4種類があります。
  • 養育里親
     保護者がいないこども、保護者のもとで生活することが不適当と児童相談所が判断したこどもを養育する一般的な種類の里親です。養育する期間は、短期、長期と様々です。
  • 養子縁組里親
     将来、こどもとの養子縁組を希望される方についても、里親登録していただきます。養子縁組を必要としているこどもを養育していただきますが、養子縁組の成立には家庭裁判所の審判・許可が必要です。
  • 専門里親
     虐待等により心に傷を受けたこども、障がいのあるこども、非行等の問題を有するこどもなどを、専門的な知識と技能を用いて養育していただきます。
     専門里親になるには、3年以上の養育里親経験や児童福祉事業に3年以上従事した経験がある等の要件があります。
  • 親族里親
     保護者が死亡、行方不明、入院等で養育できないため、祖父母や兄姉及びその配偶者である親族が、そのこどもの養育を希望するが経済的に困難などの事情がある場合に、児童相談所の許可を受けた上で申請できます。
     ※おじ、おば等については、別の手続きになりますのでご相談ください。

5 里親になるまでの手続き

ステップ1 ガイダンス

里親を希望される方は最寄りの児童相談所にご相談ください。
児童相談所で里親制度についての説明を行った後に、申請書類をお渡しします。

ステップ2 研修

里親を希望する方については、以下の研修を受けていただきます。
(1)基礎研修
(2)登録前研修
なお、一定の要件を満たす場合(児童福祉事業従事経験がある等)研修の一部が免除されることがあります。
また、親族里親希望者についても研修の受講を推奨しています。

ステップ3 申請

県知事あての申請書類(登録申請書、履歴書、家屋平面図等)を児童相談所に提出していただきます。

ステップ4 家庭訪問調査

家庭状況は養育環境などについて児童相談所でご家庭を訪問し調査させていただきます。

ステップ5 意見聴取

申請書類や児童相談所の家庭訪問調査をもとに児童相談所は意見を県こどもみらい課に提出します。
県は社会福祉審議会に意見を求めます。

ステップ6 認定・登録

社会福祉審議会の意見をもとに、里親登録の可否を決定します。里親登録が認められると、青森県里親名簿に登録されます。
登録の有効期限は5年です。更新される場合は、更新研修の受講が必要です。

6 里親養育を支えるサポート体制

 青森県では、児童相談所と里親支援センター、里親養育包括支援(フォスタリング)機関や里親支援専門相談員等が連携し里親の普及啓発、里親に対する研修、こどもと里親のマッチングや里親の養育に係るサポート等一連の支援を行っています。

7 里親に関する相談窓口

里親に関心のある方、里親になりたい方は、以下お近くの児童相談所、里親支援センター、フォスタリング機関にお問い合わせください。
  • 児童相談所
児童相談所 電話番号 管内市町村
中央児童相談所 017-781-9744 青森市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町
弘前児童相談所 0172-36-7474 弘前市、黒石市、平川市、西目屋村、藤崎町、大鰐町、田舎館村、板柳町
八戸児童相談所 0178-27-2271 八戸市、おいらせ町、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村
五所川原児童相談所 0173-38-1555 五所川原市、つがる市、鰺ヶ沢町、深浦町、鶴田町、中泊町
七戸児童相談所 0176-60-8086 十和田市、三沢市、野辺地町、七戸町、六戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村
むつ児童相談所 0175-23-5975 むつ市、大間町、東通村、風間浦村、佐井村
  • 里親支援センター・民間フォスタリング機関
機関名 電話番号 支援地域
里親支援センター弘前(弘前乳児院) 0172-31-6010 弘前児童相談所及び五所川原児童相談所管内
フォスタリングわかば(若葉乳児院) 080-9254-8993 中央児童相談所及びむつ児童相談所管内
フォスタリングひまわり(ひまわり乳児院) 090-5448-0069 八戸児童相談所及び七戸児童相談所管内

8 里親ハンドブックについて

青森県里親ハンドブックは、里親が、里親制度について社会的養護の様々な担い手との共通理解の下、「子どもの最善の利益のために」という理念を持って、適切な養育や支援を実現するとともに、受託後は責任を持って、かつ適切に措置費に係る請求行為を行い、受託児童の養育を保障することを目的に作成しました。 

<ハンドブックダウンロード>
全体版(PDF)PDFファイル[4173KB]

・関係資料様式集
(PDF版)
様式P41~63PDFファイル[1449KB]
様式P64~65(特別基準)PDFファイル[79KB]
様式P66~69(レスパイト・ケア)PDFファイル[205KB]

(Excel・Word版)
様式P41~P63エクセルファイル[231KB]
様式P64~P65(特別基準)ワードファイル[47KB]
様式P66(レスパイト・ケア申請書)ワードファイル[20KB]
様式P67~68(レスパイト・ケア請求書・明細書)エクセルファイル[35KB]
様式P69(レスパイト・ケア記録)ワードファイル[20KB]

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

こどもみらい課 子育て支援グループ
電話:017-734-9302  FAX:017-734-8091

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする