ホーム > 組織でさがす > こども家庭部 > こどもみらい課 > 保育士試験受験資格の知事認定について
関連分野
- くらし
- こども
更新日付:2025年1月23日 こどもみらい課
保育士試験受験資格の知事認定について
学校教育法による高等学校(又は中学校)を卒業し、対象施設等において、2年以上かつ2,880時間以上(中学卒業の場合は5年以上かつ7,200時間以上)児童等の保護又は援護に従事された方については、都道府県知事の認定を受けることにより、保育士試験の受験資格を得ることができます。(お勤めの施設が対象施設等に該当するかについては、施設にご確認をお願いします。)
必要書類
○受験資格認定申請書
○高等学校卒業証明書(H3.4.1以降(保育課はH8.4.1以降)の高校卒業で、2年以上かつ2880時間以上の勤務経験者の場合のみ)
○勤務証明書(下記「勤務証明書様式」(1)~(15)参照)
○戸籍抄本(申請書の氏名と、添付書類の氏名が異なる場合のみ。)
※書類はいずれも原本での提出をお願いします。
※切手を貼った返信用封筒も同封してください。(A4用紙を三つ折りして入る大きさのもの。)
○高等学校卒業証明書(H3.4.1以降(保育課はH8.4.1以降)の高校卒業で、2年以上かつ2880時間以上の勤務経験者の場合のみ)
○勤務証明書(下記「勤務証明書様式」(1)~(15)参照)
○戸籍抄本(申請書の氏名と、添付書類の氏名が異なる場合のみ。)
※書類はいずれも原本での提出をお願いします。
※切手を貼った返信用封筒も同封してください。(A4用紙を三つ折りして入る大きさのもの。)
勤務証明書様式
(1) 認定こども園勤務証明書(幼稚園型・地方裁量型)
(2) 幼稚園勤務証明書
(3) 家庭的保育事業勤務証明書
(4) 小規模保育事業勤務証明書
(5) 居宅訪問型保育事業勤務証明書
(6) 事業所内保育事業勤務証明書
(7) 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)等勤務証明書
(8) 一時預かり事業勤務証明書
(9) 離島その他の地域において特例保育を実施する施設(へき地保育)勤務証明書
(10) 小規模住居型児童養育事業勤務証明書
(11) 障害児通所支援事業勤務証明書
(12) 一時保護施設勤務証明書
(13) 障害者支援施設・指定障害福祉サービス事業所勤務証明書
(14) 認可外保育施設勤務証明書
(15)児童福祉施設勤務証明書
(2) 幼稚園勤務証明書
(3) 家庭的保育事業勤務証明書
(4) 小規模保育事業勤務証明書
(5) 居宅訪問型保育事業勤務証明書
(6) 事業所内保育事業勤務証明書
(7) 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)等勤務証明書
(8) 一時預かり事業勤務証明書
(9) 離島その他の地域において特例保育を実施する施設(へき地保育)勤務証明書
(10) 小規模住居型児童養育事業勤務証明書
(11) 障害児通所支援事業勤務証明書
(12) 一時保護施設勤務証明書
(13) 障害者支援施設・指定障害福祉サービス事業所勤務証明書
(14) 認可外保育施設勤務証明書
(15)児童福祉施設勤務証明書
※複数施設での勤務の場合は、あわせて2年以上かつ2,880時間以上(中学卒業の場合は5年以上かつ7,200時間以上)の要件を満たしていることが必要です。それぞれの施設毎に証明書を作成の上、提出してください。
提出先
〒030-8570青森市長島1丁目1-1
青森県健康福祉部こどもみらい課児童施設支援グループ
※封筒に「保育士試験受験資格認定申請書在中」と記載のこと。
青森県健康福祉部こどもみらい課児童施設支援グループ
※封筒に「保育士試験受験資格認定申請書在中」と記載のこと。
留意事項
・保育士試験の受験にあたっては、交付された受験資格認定証を添付して保育士試験事務センターへ受験申込をする必要があります。受験資格認定証の交付には、書類に不備がない場合で約1週間かかりますので、受験申込期限に間に合うよう、余裕を持って申請してください。