ホーム > 組織でさがす > こども家庭部 > こどもみらい課 > 不妊治療と仕事との両立のために
関連分野
- くらし
- こども
更新日付:2025年2月10日 こどもみらい課
不妊治療と仕事との両立のために
働きながら不妊治療を受ける方は増加傾向にあると考えられています。
県では、令和6年7月から不妊治療のうち、青森県内の夫婦等の公的医療保険が適用される生殖補助医療に係る自己負担額への助成を開始しました。
一方で、不妊治療と仕事を両立できるようにするためには、事業主や職場内の上司、同僚の皆さんが不妊治療に理解を深めていただくことが重要です。
ここでは、不妊治療と仕事との両立を支援する、厚生労働省の取組を紹介します。
県では、令和6年7月から不妊治療のうち、青森県内の夫婦等の公的医療保険が適用される生殖補助医療に係る自己負担額への助成を開始しました。
一方で、不妊治療と仕事を両立できるようにするためには、事業主や職場内の上司、同僚の皆さんが不妊治療に理解を深めていただくことが重要です。
ここでは、不妊治療と仕事との両立を支援する、厚生労働省の取組を紹介します。
不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック
厚生労働省では、不妊治療を受ける方と、同じ職場で働く上司や同僚の皆さん向けに「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック」を作成しています。
このハンドブックでは、職場内で不妊治療への理解を深めていただくため、不妊治療の内容や職場での配慮のポイントが紹介されています。
・不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック(PDF形式)[1487KB]
不妊治療と仕事との両立については、厚生労働省のホームページでも紹介されていますので、併せてご確認ください。
・厚生労働省ホームページ(不妊治療と仕事との両立のために)
このハンドブックでは、職場内で不妊治療への理解を深めていただくため、不妊治療の内容や職場での配慮のポイントが紹介されています。
・不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック(PDF形式)[1487KB]
不妊治療と仕事との両立については、厚生労働省のホームページでも紹介されていますので、併せてご確認ください。
・厚生労働省ホームページ(不妊治療と仕事との両立のために)
不妊治療連絡カード
厚生労働省では、不妊治療を受けている従業員等が、企業側に、不妊治療中であることを伝える際や、企業独自の制度等を利用する際に使用できる「不妊治療連絡カード」を作成しています。
仕事と不妊治療との両立を行う従業員と企業の方をつなぐツールとして活用できます。
○不妊治療連絡カードリーフレット(PDF形式)[567KB]
○不妊治療連絡カード(Word形式)[23KB]
○不妊治療連絡カード(PDF形式)[40KB]
仕事と不妊治療との両立を行う従業員と企業の方をつなぐツールとして活用できます。
○不妊治療連絡カードリーフレット(PDF形式)[567KB]
○不妊治療連絡カード(Word形式)[23KB]
○不妊治療連絡カード(PDF形式)[40KB]
不妊治療と仕事との両立を支援する助成金
厚生労働省では、不妊治療と仕事との両立に資する職場環境の整備に取り組み、不妊治療のために利用可能な休暇制度や両立支援制度を従業員が利用した中小企業事業主向けの助成金を設けています。
○不妊治療と仕事との両立を支援する助成金のご案内(PDFファイル)[228KB]
詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
・厚生労働省ホームページ(不妊治療と仕事との両立のために)
○不妊治療と仕事との両立を支援する助成金のご案内(PDFファイル)[228KB]
詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。
・厚生労働省ホームページ(不妊治療と仕事との両立のために)
青森県不妊治療費助成事業
青森県では、不妊治療に必要な治療費に係る経済的負担を軽減するため、青森県内の夫婦等の公的医療保険が適用される生殖補助医療に係る自己負担額への助成を開始しました。
県では、「青森県不妊治療費助成事務センター」を委託により設置し、不妊治療費助成申請の受付、審査、支払を一元的に実施しています。
申請に必要な書類、申請方法などは、青森県不妊治療費助成事務センターのホームページをご確認ください。
・青森県不妊治療費助成事務センターホームページ(外部ページ)
県では、「青森県不妊治療費助成事務センター」を委託により設置し、不妊治療費助成申請の受付、審査、支払を一元的に実施しています。
申請に必要な書類、申請方法などは、青森県不妊治療費助成事務センターのホームページをご確認ください。
・青森県不妊治療費助成事務センターホームページ(外部ページ)