ホーム > 組織でさがす > 健康福祉部 > 障害福祉課 > 青森県手話言語条例

関連分野

更新日付:2023年1月26日 障害福祉課

青森県手話言語条例

平成23年8月に改正された「障害者基本法」では、手話が言語として位置づけられ、全ての障害者が可能な限り、言語やその他の意思疎通のための手段の選択の機会が図られることが規定されています。
本県においては、令和2年3月27日に手話を含む全ての障害者の意思疎通手段についての利用の促進を図るため、「青森県障害者の意思疎通手段の利用の促進に関する条例」が公布・施行となりました。
さらに、意思疎通手段の中でも、手話は音声言語とは異なる独自の言語体系を有する言語であり、言語としての手話についての理解とその習得の促進を図るため、「青森県手話言語条例」を制定し、令和2年7月6日に公布・施行されました。

条例普及啓発ポスター及びパンフレット

青森県障害者の意思疎通手段の利用の促進に関する条例及び青森県手話言語条例の
普及啓発のため、ポスター及びパンフレットを作成しました。


条例普及啓発ポスターPDFファイル[831KB]

条例普及啓発パンフレットPDFファイル[787KB]

青森県手話講座【動画】 ~続々、配信中!~

青森県聴覚障害者情報センターのYouTubeチャンネルで、気軽に手話を学ぶことができる動画を配信しています。
みなさんも、簡単な手話から覚えてみませんか?ぜひチャレンジしてください!

<企画・制作>
青森県
青森県聴覚障害者情報センター
一般社団法人青森県ろうあ協会

syuwadouga
QRコード

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

障害福祉課 社会参加推進グループ
電話:017-734-9309  FAX:017-734-8092

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • twitterでフォローする