ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 健康福祉政策課 > マイナンバーカードを医療費助成の受給者証として利用する事業
関連分野
- くらし
- 健康医療福祉政策
更新日付:2025年5月16日 健康医療福祉政策課
マイナンバーカードを医療費助成の受給者証として利用する事業
- 2025.5.16 対象医療機関・薬局の一覧を掲載しました。
事業内容
青森県では、デジタル庁の「令和6年度PMH(医療費助成)先行実施事業」(デジタル庁ホームページリンク)を活用し、医療費助成受給者証を持参せず、マイナンバーカード1枚で医療機関・薬局を受診できる体制を整備しています。
これにより、紙の受給者証を持参する手間を省くことができ、紛失リスクや持参し忘れることによる再来院の防止に繋がります。
※1 従来の紙の受給者証は引き続き交付します。各種医療費助成の手続きに必要となる場合がありますので、廃棄せず保管してください。
※2 本事業の対象となっている一部の医療費助成事業において利用が可能です。
※3 本事業の実施に向けシステムの改修を行っている医療機関・薬局において利用が可能です。
対象となる医療費助成制度等
・特定医療費(指定難病)助成制度(県のホームページのリンク)
・小児慢性特定疾病医療費助成制度(県のホームページのリンク)
・自立支援医療のうち精神通院医療(県のホームページのリンク)
開始時期
令和7年2月3日
※具体的な開始時期は、各医療機関・薬局により異なりますので、受診前にご確認ください。
対象となる医療機関・薬局
・特定医療費(指定難病)助成制度[15KB]
・小児慢性特定疾病医療費助成制度[13KB]
・自立支援医療のうち精神通院医療[12KB]
受給資格の確認について
マイナンバーカードをマイナ保険証として登録している場合、マイナポータル上で受給者証の情報が確認できます。
医療機関・薬局の皆様へ
上記の対象医療機関・薬局の一覧については、厚生労働省の事業を活用した県補助金の申請状況をもとに作成しています。このほか、本事業へ対応するための改修については、デジタル庁が所管する補助金(医療機関等向け総合ポータルサイトから申請するもの)を活用する場合や補助金を活用しない場合が想定されます。
これらの場合は、県で把握できませんが、県としては対象医療機関・薬局として掲載させていただきたいので、県補助金の活用以外により本事業へ対応された医療機関・薬局におかれては、下記メールアドレスまでご連絡くださるようお願いいたします。
〇課所属メールアドレス
kkenkofu@pref.aomori.lg.jp
〇ご連絡いただきたい事項
・医療機関・薬局の名称
・住所
・電話番号
・対象の医療費助成制度等