ホーム > 組織でさがす > 環境エネルギー部 > エネルギー・脱炭素政策課 > 「エコ先生」になりませんか?環境出前講座の担い手「環境教育専門員」を募集しています
関連分野
- くらし
- 環境・エコ
更新日付:2024年4月7日 エネルギー・脱炭素政策課
「エコ先生」になりませんか?環境出前講座の担い手「環境教育専門員」を募集しています
青森の未来を担う環境学習の機会として、県では小学校を対象とした環境出前講座を実施しています。
県では、環境出前講座の担い手となる「環境教育専門員」を募集しています。環境保全や児童教育に関心のある方は、ぜひ御応募ください。
県では、環境出前講座の担い手となる「環境教育専門員」を募集しています。環境保全や児童教育に関心のある方は、ぜひ御応募ください。
「環境教育専門員」とは
- 主に小学校で、県の環境プログラムによる環境出前講座を実施する方です。
- ボランティアとして活動していただきます。(旅費等の支給あり)
- 環境出前講座は、同じ地域の環境教育専門員と一緒に、複数名で実施します。
- 学校など実施先との事務連絡、環境教育専門員の日程調整などコーディネート業務は、地域のNPO法人が行います。
認定要件
環境教育専門員として活動するために、次の認定要件に基づき認定を受けていただきます。
【認定要件】
- 県の環境教育プログラムシナリオ及びDVDによる自主学習
- 県が主催する「環境教育専門員認定研修会」を受講
活動までのスケジュール
-
「環境教育専門員応募用紙」
[21KB]
に必要事項を記入し、青森県エネルギー・脱炭素政策課へ提出(郵送、メール、FAX等)
- 環境教育専門員認定研修会への参加(応募状況に応じて実施する研修会に参加後、認定します。応募者の方と日程調整させていただき、別途開催通知をお送りします。)
- 認定後、環境出前講座において環境プログラムを実施します。(初めの2回程度はサポーターとして参加していただくことも可能です。概ね毎年12月頃まで環境出前講座を実施します。)
募集対象
- 環境教育に関心があり、児童との対話が得意な大人の方(18歳以上)
- 平日の活動が可能な方(県内各地の小学校に訪問していただくため、自家用車をお持ちだと活動しやすいです。)
申込先
青森県エネルギー・脱炭素政策課 地域脱炭素推進グループ「環境教育専門員」募集担当
FAX番号 017-734-8213
メール enerugi@pref.aomori.lg.jp
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
環境エネルギー部 エネルギー・脱炭素政策課 地域脱炭素推進グループ
電話:017-734-9243
FAX:017-734-8213