ホーム > 組織でさがす > 環境エネルギー部 > エネルギー・脱炭素政策課 > 【住まいの省エネ】断熱DIYに取り組みませんか?

関連分野

更新日付:2024年10月29日 エネルギー・脱炭素政策課

【住まいの省エネ】断熱DIYに取り組みませんか?

ホームセンター店頭イベントを開催します!

 冷え込みが厳しくなるこの季節は、住まいの断熱性能も気になる季節です。
「家の断熱性が低く、暖房を切るとすぐ寒くなってしまう。どうしたらよいかわからない。」
「住まいの断熱に興味はあるが、難しそうで手を出しにくい。」

などという方はいらっしゃいませんか?
また、
「最近、電気代が気になる。」
「日照時間が短い冬場は、照明をつける時間が長くなるので、電気代が高くなりがち」

というお悩みはありませんか?

県では、ホームセンターとの連携事業の一環として、株式会社サンデーさんと連携して、冬をエコで快適に過ごすためのポイントを紹介するイベントを開催します。
イベントでは、簡単にできる住まいの断熱方法等について紹介します。
窓の断熱シートの貼り付け体験でその効果を体感できます。
さらに、断熱グッズ等が当たるガラポン抽選会も行います。
以下の日程及び店舗にて開催しますので、是非お近くの店舗にお越しください!

【開催日程・店舗】
令和6年11月9日(土)、10日(日) サンデー青森店(青森市三好2丁目2-1)
令和6年11月16日(土)、17日(日) サンデー弘前店(弘前市大字八幡町3丁目1-5) 
令和6年11月23日(土)、24日(日) サンデー八戸根城店(八戸市根城6丁目22-10)
(開催時間は各日程ともに10時00分~14時00分)

住まいの断熱でエコに暮らそう!

青森県のCO2排出量のうち、約22%は家庭から出ています*。
また、家庭から出るCO2のうち、 約44%が灯油の使用によるもの です*。
積雪寒冷地である青森県では、冬期間のエネルギー使用量が多くなるため、冬の省エネ対策が重要です。
冬の省エネ対策は何をしたらよいと思いますか?

県では、簡単なDIY(Do It Yourself)による「住まいの断熱」を推奨しています。
住まいの断熱性能を高めることで、暖房熱を逃がさず、部屋の暖かさを保つことができ、無駄なエネルギーの使用を抑えることができます。
また、断熱により暖かい室温を保つことは、私たちの健康にもつながります。世界保健機関(WHO)は、冬の室温を18℃以上に暖かくすることを強く推奨しています。
(18℃未満の住宅に住む人は、総コレステロール値が基準範囲を超える確率が2.6倍、心電図の異常所見がある確率が1.9倍になると言われています。)

住まいの断熱で、「省エネ」・「節約」・「健康」に!

*2019年~2021年の3か年平均

住まいの断熱動画を作成しました

「窓」・「ドアのすき間」・「お風呂の窓」を簡単DIYで断熱する動画を作成しました。

R2断熱動画

↑動画(6分間)クリックすると再生されます。

「青森の冬住まいの断熱BOOK」を作成しています

「窓」・「お風呂」・「床」・「ドアのすき間」を簡単DIYで断熱するアイディアをまとめたBOOKを作成しました。

青森の冬住まいの断熱BOOKの表紙

↑画像をクリックするとPDFデータがダウンロードできます。

県内ホームセンターで「住まいの断熱BOOK」を配布しています

 青森県内のホームセンター(サンデー、DCM、かんぶん)で住まいの断熱BOOKを配布します。(令和6年11月上旬から)
 また、一部店舗では住まいの断熱動画の放送も行います。これらを参考に、是非ホームセンターで断熱DIYグッズをゲットして、住まいの断熱に取り組んでみませんか?

この記事についてのお問い合わせ

環境エネルギー部 エネルギー・脱炭素政策課 地域脱炭素推進グループ
電話:017-734-9243  FAX:017-734-8213

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする