ホーム > 組織でさがす > 総合政策部 > DX推進課 > 【開催終了】障がいのある方の支援のための「ICTサポーター」育成講座を行いました。

関連分野

更新日付:2025年11月11日 DX推進課

【開催終了】障がいのある方の支援のための「ICTサポーター」育成講座を行いました。

県では、県民誰もがデジタル化の恩恵を享受できる社会の実現を目指し、デジタルデバイド(情報格差)対策に取り組んでいます。

障がいのある方の支援のためのICTサポーター育成講座

講座の様子

障がいのある方のデジタル技術の積極的な利活用を促進するために、障がいのある方にデジタル機器の操作方法を教えることができる人材「ICTサポーター」を育成する講座を実施します。

概要

デジタル技術は、情報へのアクセスを容易にし、個々の可能性を広げるツールです。障がいのある方がこれらの技術を自由に活用できるようにするため、当講座では、障がい者のデジタル機器活用をサポートするICTサポーターの育成に焦点を当てます。

視覚・聴覚障がいを含む身体障がい(肢体不自由など)、発達障がい、精神障がいなど、複数の障がいについて取り上げます。

当講座の目指すところは、障がいのある方々が、スマートフォンやICTを日常生活で自在に使いこなすためのサポートを提供できる人材を養成することです。

講座では、受講者が日常的に使用するスマートフォンを活用します。これにより、受講者は自身のデバイスを更に理解し、他のデバイスやアプリケーションの利用法を学ぶことができます。また、講座が終了した後でも、実践や復習がしやすくなります。

受講のメリット

(1)実践的な学習体験
 ご自身が普段使用しているスマートフォンを用いて学習することで、学んだことをすぐに活用できます。

(2)包括的な知識
 視覚・聴覚障がいを含む身体障がい(肢体不自由など)、発達障がい、精神障がいなど、より多くの障がいについての深い理解を得ることができます。

(3)社会貢献
 ICTサポーターとして、デジタル社会に参加する障がい者の支援を行い、社会全体の情報アクセスを向上させる役割を果たせます。

(4)スキルアップ
 デジタル技術の理解を深め、スキルを向上させることができます。

(5)ネットワーキング
 同じ目標を持つ受講生や講師と交流し、自身の人脈を広げる機会を得られます。

受講料

無料

主な内容(予定)

  • スマートフォンの基本的な操作や知識について
  • 視覚障がいに関する基本的知識とICT利活用のためのグループワーク
  • 聴覚障がいに関する基本的知識とICT利活用のためのグループワーク
  • 発達障がい、精神障がいに関する基本的知識とICT利活用のためのグループワーク
  • 四肢障がいに関する基本的知識とICT利活用のためのグループワーク
  • 障がいのある方を講師とした講義や交流など

対象者

  • 障がいのある方にスマートフォンやICTの活用方法を教えられるようになりたい方(当事者が講座に参加ご希望の場合は別途ご相談ください)
  • 受講時にご自身または職場等のスマートフォンを持参できる方
  • 原則としてすべての回に参加できる方

参加人数

各会場とも15名程度で開催しました。

【参加者の声】
・いろいろな障がい者について、また、障がい者が使える機能について学べ、自分にとってもスマホの新しい使い方を知る事ができて良かった。(60代女性)
・様々なアプリを活用することで、障がい者の生活が豊かになって欲しいと思いました。自分も知識と技術を身につけたいです。(40代女性)
・スマホにこんなたくさんの機能があったことにびっくりです。当事者の方の話を聞きながら、皆さんで楽しく勉強することができて、通うのを楽しみにしていました。(50代女性)

スケジュール

講座内容は1期・2期とも基本的に同じ予定ですが、講座の進行状況により若干変更する場合があります。

第1期(黒石市)※終了しました。

【会場】
 黒石市産業会館(黒石市市ノ町5-2)

【日時】
 第1回 7月  3日(木) 19時00分〜21時00分
 第2回 7月17日(木) 19時00分〜21時00分
 第3回 7月24日(木) 19時00分〜21時00分
 第4回 7月31日(木) 19時00分〜21時00分
 第5回 8月  7日(木) 19時00分〜21時00分

第2期(青森市)※終了しました。

【会場】
 リンクモア平安閣市民ホール(青森市柳町1丁目2-14)

【日時】
 第1回 8月29日(金) 18時30分〜20時30分
 第2回 9月  5日(金) 18時30分〜20時30分
 第3回 9月12日(金) 18時30分〜20時30分
 第4回 9月19日(金) 18時30分〜20時30分
 第5回 9月26日(金) 18時30分〜20時30分

講師紹介

髙森 三樹(たかもり みき)

エイチピースタイリング代表
NPO法人あおもりIT活用サポートセンター 理事
W3A運営者
ICT利活用研究者
持ち寄り読書会主催者

岡山県出身、青森県鶴田町在住

Webサイトの企画制作・コンサルティング等に従事しながら、ICTを障がい者や教育現場に活用できる方法を研究。

青森県の事業では研修会の講師、情報発信アドバイザー、Webアクセシビリティコンサルティング等を担当。

障がい者向けiPhone・iPad講習会を県内外で実施しているほか、障がい者にiPadの使い方を教えられる人財を育成する青森県の事業を担当中。この事業が日本のモバイル業界における最高峰の賞「モバイルプロジェクト・アワード2014」のMCF社会貢献賞を受賞。

職業訓練校での職業人講話やネットリテラシーに関する研修、SNSやインターネットでの情報発信など多様なテーマでのスピーカーを担当。

教育にICTを活用する方法について、小中学校にサポーターとして勤務。児童生徒や先生のICT利活用サポートや学校行事のライブ配信等を行っている。

趣味は読書。2013年から持ち寄り読書会を開催。読書好きの輪を広げ中。

お問い合わせ

NPO法人あおもりIT活用サポートセンター 担当:髙森
【電話】090-9742-6430
【メール】info@w3a.in

この記事についてのお問い合わせ

総合政策部 DX推進課 暮らし・行政DXグループ
電話:017-734-9179  FAX:

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする