ホーム > 組織でさがす > 総合政策部 > DX推進課 > 【開催終了】聴覚・視覚障がいのある方を対象に、日常生活で活用できるデジタルスキルを身につけるための講座を開催します!

関連分野

更新日付:2025年11月11日 DX推進課

【開催終了】聴覚・視覚障がいのある方を対象に、日常生活で活用できるデジタルスキルを身につけるための講座を開催します!

県では、県民誰もがデジタル化の恩恵を享受できる社会の実現を目指し、デジタルデバイド(情報格差)対策に取り組んでいます。

聴覚・視覚障がい者等を対象としたデジタル技術利活用講座

講座の様子

聴覚・視覚障がいのある方や支援者の方が、実際に日常生活で活用できるデジタルスキルを身につけ、デジタル社会への参画を促進することを目的に、デジタル技術利活用講座を開催しました。

本講座では、聴覚・視覚障がいのある方がスマートフォンを操作したりアプリを活用するための使用方法などを学んでいただけます。

【開催済みのため募集終了しました】

概要

デジタル技術は、情報へのアクセスを容易にし、個々の可能性を広げるツールです。障がいのある方がこれらの技術を自由に活用できるようにするため、聴覚・視覚障がいのある方、または障がいのある方を支援したい方を対象に、デジタル技術利活用講座を開催しました。

講座では、受講者が日常的に使用するスマートフォンを活用して、操作方法やアプリを活用するための使用方法などを学んでいただきました。

※聴覚障がい者等向け講座は、終了しました。
※視覚障がい者等向け講座は、終了しました。

受講料

無料

主な内容

  • iPhoneに関する基本的な知識
  • iPhoneのアクセシビリティ機能を使用した操作方法の説明と体験
  • Androidスマホに関する基本的な知識
  • Androidスマホのユーザー補助機能を使用した操作方法の説明と体験
  • 聴覚・視覚障がいのある方向けアプリの活用練習など

対象者

  • 聴覚障がいのある方と、聴覚障がいのある方を支援したい方
  • 視覚障がいのある方と、視覚障がいのある方を支援したい方
  • 原則としてすべての回に参加できる方

※受講者ご自身のスマートフォン使用を前提とした内容を予定しています。
※視覚障がい対象講座におきましては基本的にiPhoneのVoiceOver機能の説明を中心とさせていただきます。

参加人数

各会場とも15名程度で開催しました。

【受講者の声】
・和気あいあいとしていて、緊張せずに参加出来ました。(視覚障がい講座 60代男性)
・とても楽しく新しいことを学べました!知らないことも多くて新鮮でした。(聴覚障がい講座 40代女性)
・わかりやすい説明とたくさんの情報量で大変勉強になりました。グループワークで使い方を教えあったり、知らないアプリを教えてもらったりしたのが楽しかったです。(聴覚障がい講座 20代女性)

スケジュール

【開催終了】聴覚障がい者等向け講座

【会場】
YSアリーナ八戸(八戸市売市輿遊下3-3)

【日時】
第1回   9月  4日(木) 18時30分〜20時30分
第2回   9月11日(木) 18時30分〜20時30分
第3回   9月17日(木) 18時30分〜20時30分
第4回   9月24日(木) 18時30分〜20時30分
第5回 10月  2日(木) 18時30分〜20時30分

【開催終了】視覚障がい者等向け講座

【会場】
青森市ふれあいの館(青森市中央3丁目16-1)

【日時】
第1回 8月29日(金) 10時〜12時
第2回 9月  5日(金) 10時〜12時
第3回 9月12日(金) 10時〜12時
第4回 9月19日(金) 10時〜12時
第5回 9月26日(金) 10時〜12時

講師紹介

髙森 三樹(たかもり みき)

エイチピースタイリング代表
NPO法人あおもりIT活用サポートセンター 理事
W3A運営者
ICT利活用研究者
持ち寄り読書会主催者

岡山県出身、青森県鶴田町在住

Webサイトの企画制作・コンサルティング等に従事しながら、ICTを障がい者や教育現場に活用できる方法を研究。

青森県の事業では研修会の講師、情報発信アドバイザー、Webアクセシビリティコンサルティング等を担当。

障がい者向けiPhone・iPad講習会を県内外で実施しているほか、障がい者にiPadの使い方を教えられる人財を育成する青森県の事業を担当中。この事業が日本のモバイル業界における最高峰の賞「モバイルプロジェクト・アワード2014」のMCF社会貢献賞を受賞。

職業訓練校での職業人講話やネットリテラシーに関する研修、SNSやインターネットでの情報発信など多様なテーマでのスピーカーを担当。

教育にICTを活用する方法について、小中学校にサポーターとして勤務。児童生徒や先生のICT利活用サポートや学校行事のライブ配信等を行っている。

趣味は読書。2013年から持ち寄り読書会を開催。読書好きの輪を広げ中。

お問い合わせ

NPO法人あおもりIT活用サポートセンター 担当:髙森
【電話】090-9742-6430
【メール】info@w3a.in

この記事についてのお問い合わせ

総合政策部 DX推進課 暮らし・行政DXグループ
電話:017-734-9179  FAX:

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする