ホーム > 組織でさがす > 経済産業部 > 産業イノベーション推進課 > 青森県知財経営支援モデル地域創出事業(特許庁事業)
関連分野
- しごと
- 産業イノベーション推進
更新日付:2025年10月2日 産業イノベーション推進課
青森県知財経営支援モデル地域創出事業(特許庁事業)
- 令和6年度から本県で取り組んでいる特許庁事業「青森県知財経営支援モデル地域創出事業」に関するページです。
- 本事業の令和7年度のキックオフとして、第1回地域連携会議を7/3に開催しました。
- 令和7年度に新たに支援する5社が決まりました。
事業の背景と目的
物価高など厳しい経営環境が続く中、中小企業にとって、付加価値となる知的財産(特許や商標、デザインやブランドなど)は重要な経営資源となることから、令和5年3月、特許庁、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)、日本弁理士会、及び日本商工会議所が知財経営支援ネットワーク(※)を形成し、中小企業の知財経営の強化・充実させ、地域の稼ぐ力の向上に取り組むことを共同宣言しました。
この共同宣言を踏まえ、特許庁では、自治体・地域の支援機関等が一体となった地域知財経営支援ネットワークの連携強化を図るとともに、その支援ネットワークによる中小企業等への一気通貫の伴走支援等を行う「知財経営支援モデル地域創出事業」を実施し、地域における持続的な知財活用の促進を目指しています。
令和6年度の知財重点支援エリアとして、本県を含む3自治体(青森県、石川県、神戸市)が選定され、事業がスタートしました。
令和7年度は、昨年度の3地域に加え、愛知県、山口県、熊本市が新たに選定されました。
※令和6年12月、知財経営支援ネットワークに中小企業庁が加わりました。
事業の概要
本事業では、特許庁が知財重点支援エリアに選定された自治体に事業プロデューサーを派遣します。事業プロデューサーは、自治体・地域の支援機関等と連携し、地域を牽引するプロデューサーチームを形成して、様々な支援機関との連携を強化しながら、企業支援を進める中で、支援人材の育成を行うとともに、支援ネットワークを活用した支援事例を創出します。
また、地域の支援ネットワークの連携強化(地域支援)と地域企業のイノベーション創出(企業支援)を通じて、持続的な知財活用の促進を目指す地域を創出します。
※本事業イメージ図[418KB]
1 地域知財経営支援ネットワークの強化
地域の支援機関による連携会議の開催、各機関主催のセミナー等への相互協力などにより、ネットワークの強化を図ります。
2 地域中小企業への伴走支援
地域知財経営支援ネットワークの強みを生かし、事業支援を行うプロデューサーチームを形成して、企業の各フェーズに応じたシームレスなサポートと支援メニューの提供を行います。
3 知財マインドの向上・普及啓発
本事業の成果発表会などを開催し、地域メディアを通じた広報活動、普及啓発を展開します。
本県での取組内容
本県では、ものづくり産業のほか、本県の特徴であり強みでもある農林水産業等において、「デザイン」の力を活用しながら差別化を図り、地域の競争力強化につなげる全国初のモデルづくりに取り組んでいます。
本取組により、地域の支援ネットワークの強化と、地域中小企業等のイノベーション創出を加速させ、稼ぐ力の強化に繋げることを目指します。
令和7年度の取組状況
令和7年度は、様々な支援機関とともに、新たに以下の5社の伴走支援に取り組みます。
■株式会社はとや製菓(青森市)
■有限会社二唐刃物鍛造所(弘前市)
■北辰工業株式会社(八戸市)
■なんごうプラザ株式会社(八戸市)
■株式会社大竹菓子舗(十和田市)
取組の詳細は、こちらのページをご覧ください。
令和6年度の取組状況
令和6年度は、様々な支援機関とともに、以下の5社の伴走支援に取り組みました。
■株式会社たなか銘産(弘前市)
■日本ハルマ株式会社(弘前市)
■合同会社トキあっぷる社(五所川原市)
■有限会社斗南丘牧場(むつ市)
■有限会社みなみや(むつ市)
取組の詳細は、こちらのページをご覧ください。