ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 農産園芸課 > 「令和7年度第2回水稲・大豆の有機農業の取組拡大に向けた研修会」を開催します

関連分野

更新日付:2025年9月25日 農産園芸課

「令和7年度第2回水稲・大豆の有機農業の取組拡大に向けた研修会」を開催します

 今回は、有機農業への転換技術について、土づくりを始め、水稲での栽培事例を基に、研修テキストを用いて御講義いただきます。
 また、水稲・大豆の有機栽培等を実践者2名から、取り組んだ経緯や取組内容、認証制度等の活用の考え方などを御紹介を御紹介いただくほか、大豆の現地ほ場を見学します。

日時

令和7年10月28日(火) 13時から15時まで

会場

【集合場所】
 中泊町役場2階 大会議室(中泊町中里紅葉坂209)
【現地見学】
 (有)ケイホットライス 大豆現地ほ場

対象者

水稲・大豆など有機栽培に関心のある生産者・関係機関の方ならどなたでも

内容

講義:栽培事例に学ぶ有機農業への転換技術 ~MOA自然農法研修テキストから~

MOA自然農法研修テキスト
講師:(一社)MOA自然農法文化事業団東北支所 自然農法普及員 大下 穣 氏

※研修テキストは、資料として参加者に配付します。

事例紹介:水稲及び大豆の有機栽培等の実践事例2例

(有)ケイホットライス 代表取締役 荒関 敬悦 氏
(株)小笠原農園                 代表取締役 小笠原 俊也 氏

​・経営概況
・有機栽培等への取組の経緯、取り入れている技術
・各種認証制度等の活用状況と考え方 など

中泊町役場2階の大会議室において上記内容を御紹介したのち、(有)ケイホットライスの現地ほ場に移動し、現地解散となります。

お申込方法その1

有機農業研修会申込み2次元バーコード
青森県電子申請・届出システムの申込フォームに必要事項を入力し、送信してください。
QRコードからもアクセスできます。
https://apply.e-tumo.jp/pref-aomori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=19154

お申込方法その2

以下の情報を御記入の上、下記のメールアドレスに送信してください。
・所属
・職氏名
・連絡先(電話番号、メールアドレス)
・講師への質問(任意)

kannkyounougyou@pref.aomori.lg.jp

お申込方法その3

上記のチラシをダウンロードし、所属・職氏名・連絡先を御記入の上、下記の番号にファックス送信してください。

FAX:017-734-8141

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

農産園芸課 環境農業グループ
電話:017-734-9353 FAX:017-734-8141

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする