ホーム > 組織でさがす > 農林水産部 > 食ブランド・流通推進課 > おいしく元気なアイディア「だし活+だす活」
関連分野
- くらし
- 県産品販売
更新日付:2024年4月1日 食ブランド・流通推進課
おいしく元気なアイディア「だし活+だす活」
お知らせ
・2024年3月29日をもちまして「だしカフェ大原2023参加者募集に係るイベントランディングページ」の運用を停止しました。
・上記WEBサイトの閉鎖後は、以下のWEBサイトから情報を発信します。
①おいしく元気なアイディア「だし活+だす活」(青森県庁WEBサイト)
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/nourin/brand/dashi.html
②だし活しよう!(青森のうまいものたち)
https://www.umai-aomori.jp/dashikatsu.html
・閉鎖後も「だしカフェ大原2023参加者募集に係るイベントランディングページ」で使用していたドメインは一定期間当県で保有しますが、保有期間終了後は、第三者が取得し、新しいWEBサイトに変わる可能性があります。
だし活+だす活とは!?
「だし活」とは、だしのうま味を活用しておいしく減塩を推進することを言います。
「だす活」とは、野菜に含まれるカリウムという栄養素が、体内の余分な塩分を外に出す働きを利用して、県産野菜をたくさん食べることによって塩分の摂り過ぎを防ごうという活動のことです。
青森県には、煮干しや焼干しなどのだしとして使う素材のほか、ながいも、にんにく、ごぼうなど、安全・安心でおいしい野菜がたくさんあります。
青森県では、こうした本県の豊富な農林水産物を活用しながら、地産地消と健康づくりを進めるおいしく元気な新しいアイディア「だし活+だす活」に取り組んでいます。
食品事業者の皆様へ
「だし活」商標の使用について
青森県産食材を活用した塩分控えめにつながる「だし活あおもり商品」を製造し、決め手くんを使ったマークを通して、一緒に県民の減塩気運を醸成しませんか?

「だし活」の表現を第三者が独占使用する状況にならないよう商標登録し、今後も広く「だし活」の表現を使用できる状況を担保しながら、県に帰属する「だし活」商標の適正な使用を確保するため、必要な事項を定めました。
「だし活」商標の使用を希望される方は、以下の管理要綱と使用承認申請書を確認いただき、所定の手続きにより申請してください。
「だし活」の商標使用に関する管理要綱
[236KB]
申請書
[19KB]
<各種申請書提出先>
〒030-8570 青森県青森市長島1-1-1
青森県農林水産部食ブランド・流通推進課地産地消グループ「だし活」担当
電話:017-734-9572
「だし活」商標の使用を希望される方は、以下の管理要綱と使用承認申請書を確認いただき、所定の手続きにより申請してください。
「だし活」の商標使用に関する管理要綱


申請書


<各種申請書提出先>
〒030-8570 青森県青森市長島1-1-1
青森県農林水産部食ブランド・流通推進課地産地消グループ「だし活」担当
電話:017-734-9572
「できるだし」商標の使用について
青森県産品を使用し、一定の基準を満たしただし商品「できるだし」シリーズ。
「できる」には、「手軽にできる」、「塩分コントロールできる」、「うま味でおいしくできる」などの意味が込められています。
「できるだし」商標等の使用について、以下のとおり手続きをご案内します。
「できる」には、「手軽にできる」、「塩分コントロールできる」、「うま味でおいしくできる」などの意味が込められています。
「できるだし」商標等の使用について、以下のとおり手続きをご案内します。

<だし商品に商標「できる」等を使用する場合>
だし商品に商標「できる」、「できるだし」ロゴタイプ、パッケージデザイン及びモチーフ図案を使用するためには、だし商品が一定の基準を満たすとともに、青森県だし活協議会会員である必要があります。
入会方法、商標等の使用基準、画像等詳細は、以下の書類をご覧ください。
なお、使用に当たっては関係法令を順守してください。
<各種申請書提出先>
〒030-8570 青森県青森市長島1-1-1
青森県農林水産部食ブランド・流通推進課地産地消グループ「だし活」担当
電話:017-734-9572
青森県だし活協議会会則
[240KB]
だし商品に商標「できる」、「できるだし」ロゴタイプ、パッケージデザイン及びモチーフ図案を使用するためには、だし商品が一定の基準を満たすとともに、青森県だし活協議会会員である必要があります。
入会方法、商標等の使用基準、画像等詳細は、以下の書類をご覧ください。
なお、使用に当たっては関係法令を順守してください。
<各種申請書提出先>
〒030-8570 青森県青森市長島1-1-1
青森県農林水産部食ブランド・流通推進課地産地消グループ「だし活」担当
電話:017-734-9572
青森県だし活協議会会則

<「できるだし」活用商品等の場合>
「できるだし」商品を原材料として使用し、かつ、商標「できる」等を当該商品パッケージに表示する場合は、「できるだし」活用商品等管理要綱に基づく手続きが必要です。
詳細は、以下の書類をご覧ください。なお、使用に当たっては関係法令を順守してください。
<各種手続き先、お問合せ先>
青森県だし活協議会事務局 (青森県農林水産部食ブランド・流通推進課内)
〒030-8570 青森県青森市長島1-1-1
電話:017-734-9572(地産地消グループだし活担当)
「できるだし」活用商品等管理要綱


だし活を楽しくご紹介~だし活しよう!~
「だし活」について、動画で楽しくご紹介。ぜひご覧ください!
- 分割再生
だし活関係資料
「だし活しよう!」動画をスライド資料にまとめました。
「だし活」普及活動等に、ぜひご活用ください。
「だし活」普及活動等に、ぜひご活用ください。
県民のみなさまにだしの力を知っていただくため、「だし活」の内容や青森ならではのだし等について分かりやすく説明したリーフレットを作成しました。
味覚が育まれる子どもの頃からだしに慣れ親しんでもらうため、小学生向けにだしの「うま味」の解説や煮干しだしの取り方、青森ならではのだし等について分かりやすく説明した小学校家庭科授業参考資料「家族みんなで!だし活しよう!!」を作成しました。なお、資料は、家庭科で味噌汁を作る小学校5年生を基準に作成しています。
また、給食だよりや県民の皆様に向けた各種広報等に広く活用していただけるよう、だしの利点に関するコメントを集めた「だし活コメント集」を作成しました。文章の加工やいくつかのコメントを組み合わせるなど、自由にアレンジしてご活用ください。
また、給食だよりや県民の皆様に向けた各種広報等に広く活用していただけるよう、だしの利点に関するコメントを集めた「だし活コメント集」を作成しました。文章の加工やいくつかのコメントを組み合わせるなど、自由にアレンジしてご活用ください。
給食施設等で、だしを活用しておいしく減塩されたメニューを提供できるよう、給食施設用「だし活料理レシピ集」と「できるだしレシピ集」を作成しました。
実際に給食施設で活躍する栄養教諭、調理師等の皆様が考案した、だしが決め手のレシピを掲載しています。
給食でも使いやすいように、主な年齢区分ごとに材料の分量を明記するとともに、比較的手に入りやすい食材や、県産品の活用を意識したものにしました。また、だしを活用することで、一般的なレシピに比べ、食塩相当量を減らせることがわかる内容になっています。
実際に給食施設で活躍する栄養教諭、調理師等の皆様が考案した、だしが決め手のレシピを掲載しています。
給食でも使いやすいように、主な年齢区分ごとに材料の分量を明記するとともに、比較的手に入りやすい食材や、県産品の活用を意識したものにしました。また、だしを活用することで、一般的なレシピに比べ、食塩相当量を減らせることがわかる内容になっています。
煮干し、かつお、昆布、干し椎茸などのだし素材を使った「だし活料理レシピ集」
給食施設用「だし活料理レシピ集(基本のだし)」

給食施設用「だし活料理レシピ集(主食)」

給食施設用「だし活料理レシピ集(主菜)」

給食施設用「だし活料理レシピ集(副菜)」

給食施設用「だし活料理レシピ集(汁、その他)」


青森生まれの簡単に使えるだし商品「できるだし」を使った「できるだしレシピ集」
給食施設用「できるだしレシピ集(表紙・魚介ブレンドだしパック)」
[2194KB]
給食施設用「できるだしレシピ集(青森昆布・荒節だし粉スペシャル)」
[1442KB]
給食施設用「できるだしレシピ集(青森煮干し粉スペシャル)」
[1571KB]
給食施設用「できるだしレシピ集(液体 青森県産昆布煮干)」
[1184KB]
給食施設用「できるだしレシピ集(乾燥野菜だし洋風ミックス)」
[1178KB]
給食施設用「できるだしレシピ集(乾燥野菜だし和風ミックス・付録)」
[2564KB]
給食施設用「できるだしレシピ集(表紙・魚介ブレンドだしパック)」

給食施設用「できるだしレシピ集(青森昆布・荒節だし粉スペシャル)」

給食施設用「できるだしレシピ集(青森煮干し粉スペシャル)」

給食施設用「できるだしレシピ集(液体 青森県産昆布煮干)」

給食施設用「できるだしレシピ集(乾燥野菜だし洋風ミックス)」

給食施設用「できるだしレシピ集(乾燥野菜だし和風ミックス・付録)」


「できるだし」レシピ
「できるだし」レシピカード(1)
「できるだし」レシピカード(2)「だし活10分ごはん」 レシピ開発:東北女子大学家政学部
「できるだし」コラボレシピのご紹介
「だし活」の取組が、各種賞を受賞しました!
- フード・アクション・ニッポン アワード2015 販売活動部門優秀賞(平成27年11月)
「だし活」の取組では、県産だしを活用して減塩を推進、また、県産食材を活用して簡単に使える「できるだし」を商品開発するなど、だしを普及するために県産だしの消費拡大と販売促進を図っています。
この活動が、国産農林水産物の消費拡大に寄与する優れた取組として、フード・アクション・ニッポン アワード2015で、「販売活動部門 優秀賞」を受賞しました。
この活動が、国産農林水産物の消費拡大に寄与する優れた取組として、フード・アクション・ニッポン アワード2015で、「販売活動部門 優秀賞」を受賞しました。
- 第4回健康寿命をのばそう!アワード 自治体部門 厚生労働省健康局長 優良賞(生活習慣病予防分野)(平成27年11月)
だしを活用しておいしく減塩する「だし活」は、青森県の多くの方々に取り組んでいただき、県民運動にまで発展しています。
このことから、健康増進や生活習慣病予防に貢献する優れた取組として、第4回健康寿命をのばそう!アワードの生活習慣病予防分野で、「厚生労働省健康局長 優良賞」を受賞しました。
このことから、健康増進や生活習慣病予防に貢献する優れた取組として、第4回健康寿命をのばそう!アワードの生活習慣病予防分野で、「厚生労働省健康局長 優良賞」を受賞しました。

- ご当地かるしおプロジェクト「第3回 S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会」優秀賞(平成28年6月)
「だし活」普及を目的として作成した「できるだし」レシピカードに掲載のレシピ「野菜たっぷり!煮あえっこ!」が、国立循環器病研究センター主催のご当地かるしおプロジェクト「第3回 S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会」で優秀賞を受賞しました。
(参考)
S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会・・・国立循環器病研究センターが、循環器病予防のために地域ぐるみで食生活改善に取り組む動きを支援することを目的として、各地の特産品(野菜、肉、魚等)を活用した「ご当地かるしおレシピ」を全国から公募するコンテスト。
かるしおレシピ・・・「少ない塩分だからこそ、美味しい」レシピ。日本一おいしい病院食として注目を集める国立循環器病研究センターが提唱。
(参考)
S-1g(エス・ワン・グランプリ)大会・・・国立循環器病研究センターが、循環器病予防のために地域ぐるみで食生活改善に取り組む動きを支援することを目的として、各地の特産品(野菜、肉、魚等)を活用した「ご当地かるしおレシピ」を全国から公募するコンテスト。
かるしおレシピ・・・「少ない塩分だからこそ、美味しい」レシピ。日本一おいしい病院食として注目を集める国立循環器病研究センターが提唱。

青森県は食塩摂取量が多く、塩分の摂り過ぎは、脳卒中や心疾患につながる高血圧や、胃がんの一因とも考えられているので、塩分控えめの食生活を続けることが大切です。
だし活は、我慢の減塩ではなく、「おいしい減塩」。
ご家庭で「だし活」に取り組んでいる皆様をはじめ、栄養のプロ、食生活改善のプロ、生産者、食品メーカー、学生、地元スーパーなど本当に多くの方々が、健康寿命の延伸に向けて減塩を進めようという熱い思いで、一丸となって「だし活」に取り組んだ結果の受賞でした。
今後も、多くの県民の皆様に、「だし活」に取り組んでいただきたいと考えます。
「だし活CM」グランプリ受賞(平成29年4月)!
「だし活」のCMが、吉本興業主催の第9回沖縄国際映画祭において、「JIMOT CM COMPETITION」全国部門グランプリを受賞しました!!
併せて、「よしもと47シュフラン賞」をダブル受賞!!
この作品は、若い世代にも「だし活」による減塩を伝えるため、県内の若手クリエイターが、大学生の発想と吉本興業・キューティーブロンズの笑いの力を取り入れて、ユーモラスで印象深い作品に仕上げました。
以下のリンクから、ぜひご覧ください!
だし活CM(YouTube)
併せて、「よしもと47シュフラン賞」をダブル受賞!!
この作品は、若い世代にも「だし活」による減塩を伝えるため、県内の若手クリエイターが、大学生の発想と吉本興業・キューティーブロンズの笑いの力を取り入れて、ユーモラスで印象深い作品に仕上げました。
以下のリンクから、ぜひご覧ください!
だし活CM(YouTube)

動画で紹介「だし活クッキング」(青森県広報ウェブコミュニケーションTV「A-stream」)
豆腐入りかきたま味噌汁
できるだしミネストローネ
できるだし濃厚スープ
できるだし炊き込みご飯
できるだしきんぴら風
だし活ざる中華
ズッキーニのだし活スープ
だし粉を使った焼き野菜の和風カレー
コーンごはん
トマトだしのみそ汁
なすのだし活煮浸し
鶏大根
小松菜のさっと煮
鱈の昆布蒸し
肉なが(長いもで肉じゃが風)
できるだしミネストローネ
できるだし濃厚スープ
できるだし炊き込みご飯
できるだしきんぴら風
だし活ざる中華
ズッキーニのだし活スープ
だし粉を使った焼き野菜の和風カレー
コーンごはん
トマトだしのみそ汁
なすのだし活煮浸し
鶏大根
小松菜のさっと煮
鱈の昆布蒸し
肉なが(長いもで肉じゃが風)
これまでの取組
味感を育む「だし活」事業の概要【平成26~27年度実施】
(1)県産素材を活用しただし商品「できるだし」の開発・販売支援
・平成26年度:給食・業務用6種類、小売用3種類
・平成27年度:給食・業務用1種類、小売用5種類
(2)「だし活」の推進に向けたシンポジウム等の開催
・栄養教諭、給食施設調理担当者等を対象に「だし活シンポジウム」等を開催
(3)「だし」の需要開拓活動の実施
・「だし活レシピ集」、「できるだしレシピカード」を作成・配布
・スーパー・量販店の店頭PR活動
・県広報による「だし活」周知
・平成26年度:給食・業務用6種類、小売用3種類
・平成27年度:給食・業務用1種類、小売用5種類
(2)「だし活」の推進に向けたシンポジウム等の開催
・栄養教諭、給食施設調理担当者等を対象に「だし活シンポジウム」等を開催
(3)「だし」の需要開拓活動の実施
・「だし活レシピ集」、「できるだしレシピカード」を作成・配布
・スーパー・量販店の店頭PR活動
・県広報による「だし活」周知
だし活!健活!減塩推進事業の概要【平成28~29年度事業】
(1)「だし活伝道師育成研修会」の開催
・平成28年度:県内6市・全14回開催
・平成29年度:県内6市・全14回開催
・食生活改善推進員を中心に756名の伝道師を育成。
(2)小売店の県産品フェア等を活用した「だし活・健活」PR活動の実施
・平成28年度:18回
・平成29年度:10回
(3)スーパー・量販店の店頭での「だし活伝道活動」の実施
・平成28年度:5回
・平成29年度:5回
・平成28年度:県内6市・全14回開催
・平成29年度:県内6市・全14回開催
・食生活改善推進員を中心に756名の伝道師を育成。
(2)小売店の県産品フェア等を活用した「だし活・健活」PR活動の実施
・平成28年度:18回
・平成29年度:10回
(3)スーパー・量販店の店頭での「だし活伝道活動」の実施
・平成28年度:5回
・平成29年度:5回
だし活!減塩ビジネス推進事業の概要【平成30~令和元年度事業】
(1)だし活減塩ビジネスの実証
・だし活総菜等の開発及びテスト販売(2社6商品)
(2)子どもの頃からの「だし活」推進
・青森県食生活改善推進員連絡協議会による乳幼児健診等における「だし活」伝道活動
・だしの試飲等の実施
・青森県だし活協議会による「だし活」推進活動
(各種イベントに「だし活」出展や啓発物制作)
(3)県産だしの評価向上及び旬の野菜を活用しながらの更なる「だし活」の推進
・「だし活」5周年記念事業の実施
(イベント実施、啓発資材・動画等の制作など)
・店頭PR等による県産だしの魅力と減塩効果の情報発信
(PRキャラバン実施:9回(東青、中南、三八、下北))
・「だし活+だす活」普及啓発(キャラバン及びPR資材制作)
・だし活総菜等の開発及びテスト販売(2社6商品)
(2)子どもの頃からの「だし活」推進
・青森県食生活改善推進員連絡協議会による乳幼児健診等における「だし活」伝道活動
・だしの試飲等の実施
・青森県だし活協議会による「だし活」推進活動
(各種イベントに「だし活」出展や啓発物制作)
(3)県産だしの評価向上及び旬の野菜を活用しながらの更なる「だし活」の推進
・「だし活」5周年記念事業の実施
(イベント実施、啓発資材・動画等の制作など)
・店頭PR等による県産だしの魅力と減塩効果の情報発信
(PRキャラバン実施:9回(東青、中南、三八、下北))
・「だし活+だす活」普及啓発(キャラバン及びPR資材制作)
みんなで実践「だし活」加速化事業の概要【令和2~令和3年度事業】
(1)企業による「だし活」商品の開発促進
・商標等を活用した商品開発に向けたセールス活動(延べ13社24商品)
(2)「だし活」気運の醸成
・だしを使った和食のプロである京都在住の料理研究家の大原千鶴氏に、だし活+だす活アンバサダーを委嘱。
・あおもりだし物語(青森朝日放送、5分番組、全11回)を制作・放送。
(3)子どもの頃からの「だし活」「だす活」の実践・定着
・青森県食生活改善推進員連絡協議会による乳幼児健診等における「だし活」伝道活動
・青森県だし活協議会による「だし活」推進活動
(県内スーパーマーケットと連携した試食活動や啓発物制作等)
・店頭等でのだし活PR業務の実施
(だし活+だす活PRキャラバン等 計30店舗において実施)
・商標等を活用した商品開発に向けたセールス活動(延べ13社24商品)
(2)「だし活」気運の醸成
・だしを使った和食のプロである京都在住の料理研究家の大原千鶴氏に、だし活+だす活アンバサダーを委嘱。
・あおもりだし物語(青森朝日放送、5分番組、全11回)を制作・放送。
(3)子どもの頃からの「だし活」「だす活」の実践・定着
・青森県食生活改善推進員連絡協議会による乳幼児健診等における「だし活」伝道活動
・青森県だし活協議会による「だし活」推進活動
(県内スーパーマーケットと連携した試食活動や啓発物制作等)
・店頭等でのだし活PR業務の実施
(だし活+だす活PRキャラバン等 計30店舗において実施)
「だし活」による減塩ムーブメント創出事業の概要【令和4~5年度事業】(令和4年度実績)
(1)調味料メーカー等との連携による総菜開発
・商標等を活用した商品開発に向けたセールス活動(延べ8社13商品)
(2)「だし活・だす活」の効果的な普及啓発
・だし活+だす活アンバサダーの料理研究家の大原千鶴氏による料理教室型イベント(計5回)を実施
(3)子どもの頃からの「だし活・だす活」の実践・定着
・青森県食生活改善推進員連絡協議会による乳幼児健診等における「だし活」伝道活動
・青森県だし活協議会による「だし活」推進活動
(県内スーパーマーケットと連携した試食活動や啓発物制作等)
・店頭等でのだし活PR業務の実施
(だし活+だす活PRキャラバン等 計11回実施)
・商標等を活用した商品開発に向けたセールス活動(延べ8社13商品)
(2)「だし活・だす活」の効果的な普及啓発
・だし活+だす活アンバサダーの料理研究家の大原千鶴氏による料理教室型イベント(計5回)を実施
(3)子どもの頃からの「だし活・だす活」の実践・定着
・青森県食生活改善推進員連絡協議会による乳幼児健診等における「だし活」伝道活動
・青森県だし活協議会による「だし活」推進活動
(県内スーパーマーケットと連携した試食活動や啓発物制作等)
・店頭等でのだし活PR業務の実施
(だし活+だす活PRキャラバン等 計11回実施)