ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和7年度 県立高等学校(東青地域)の取組
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2025年11月21日 学校教育課
令和7年度 県立高等学校(東青地域)の取組
青森高等学校(普通科)

あおもり探究フィールドワーク
元JICA海外協力隊 石山さん
による講演会
【Infinitelligence Research Program】
学年ごとに「交通」、「防災」、「伝統文化」などのコアアイテムを設定し、「グローバル」「健康と福祉」「教育・生活」「数理・情報」「環境・資源」の5つの研究エリアからアプローチしながら生徒の探究活動の深化を図る。また、海外の視点を通じて地域課題を客観的に見つめ、シンガポールやベトナムに赴き、現地の学生との協働学習を行う。
テーマ一覧はこちら
[203KB]
学年ごとに「交通」、「防災」、「伝統文化」などのコアアイテムを設定し、「グローバル」「健康と福祉」「教育・生活」「数理・情報」「環境・資源」の5つの研究エリアからアプローチしながら生徒の探究活動の深化を図る。また、海外の視点を通じて地域課題を客観的に見つめ、シンガポールやベトナムに赴き、現地の学生との協働学習を行う。
テーマ一覧はこちら
[203KB]
青森西高等学校(普通科)

青西トーク- 津軽塗スプーンの作成

【青森未来創造プロジェクト~100年後に残したい青森の魅力~】
【1学年】(1)~(8)の分科会に分かれて実施
(1)「津軽塗」 (2)「あおもり藍」 (3)「こぎん刺し」:こぎん刺しの世界ブランド化に挑戦 (4)「あおもりカシス」 (5)「ねぶた」 (6)「温泉文化」 (7)「りんご」 (8)「三内丸山遺跡」
【2学年】「青西観光大使」活動(修学旅行先で青森の魅力をPR)
テーマ一覧はこちら
[4058KB]
【1学年】(1)~(8)の分科会に分かれて実施
(1)「津軽塗」 (2)「あおもり藍」 (3)「こぎん刺し」:こぎん刺しの世界ブランド化に挑戦 (4)「あおもりカシス」 (5)「ねぶた」 (6)「温泉文化」 (7)「りんご」 (8)「三内丸山遺跡」
【2学年】「青西観光大使」活動(修学旅行先で青森の魅力をPR)
テーマ一覧はこちら
[4058KB]
青森東高等学校(普通科)

「E-pro地域探究」講演会
「総探発表会」参加
【E-pro 地域探究】
将来の地域社会を形成していくリーダー的人材の育成を主眼に、 地域課題について 身近な自分の課題として捉え、主体的に探究していこうとする姿勢を醸成する。また、「E-pro地域探究」を課題研究基礎として 1年次で学び 、2・3年次の課題研究へと発展させる 。
テーマ一覧はこちら
将来の地域社会を形成していくリーダー的人材の育成を主眼に、 地域課題について 身近な自分の課題として捉え、主体的に探究していこうとする姿勢を醸成する。また、「E-pro地域探究」を課題研究基礎として 1年次で学び 、2・3年次の課題研究へと発展させる 。
テーマ一覧はこちら
青森北高等学校(普通科・体育科)

青年会議所との連携事業
あおもり藍商品物販(青い森と海の音楽祭)- 青年会議所との連携事業
地域合同防災・避難訓練 
【「あおもり創造学」KITAプロジェクト」~地域の課題解決に向けて~】
1学年 自己理解・社会理解~探究の型の習得・活用~
【Cycle1】<問題提起・整理> → <解決策立案>
【Cycle2】<問題提起・整理> → <活動計画書>
2学年 地域理解・進路研究~探究活動の実践~
【Cycle3】<問題提起・整理> → <論文作成>
※各種成果発表やコンテスト応募に向けて研究成果をまとめる。
※近隣小中学校等の児童生徒へ案内し研究成果を発表する。
テーマ一覧はこちら
[97KB]
1学年 自己理解・社会理解~探究の型の習得・活用~
【Cycle1】<問題提起・整理> → <解決策立案>
【Cycle2】<問題提起・整理> → <活動計画書>
2学年 地域理解・進路研究~探究活動の実践~
【Cycle3】<問題提起・整理> → <論文作成>
※各種成果発表やコンテスト応募に向けて研究成果をまとめる。
※近隣小中学校等の児童生徒へ案内し研究成果を発表する。
テーマ一覧はこちら
[97KB]
青森南高等学校(普通科・グローバル探究科)

- 2年生海外フィールドワーク
- 3年生総探ポスター展

【南高のバトン】
白神山地での英語ガイド、SDGsをテーマとした探究型コンテストへの参加、本校生徒が先生役となる小・中学生向けの世界遺産検定教室の開催等の実績を基礎として、進路達成やキャリア形成に役立てることを目指す。さらに「南高」から「青森県」へ地域の魅力を発信し、県民愛の涵養を目指す。
テーマ一覧はこちら
[1337KB]
白神山地での英語ガイド、SDGsをテーマとした探究型コンテストへの参加、本校生徒が先生役となる小・中学生向けの世界遺産検定教室の開催等の実績を基礎として、進路達成やキャリア形成に役立てることを目指す。さらに「南高」から「青森県」へ地域の魅力を発信し、県民愛の涵養を目指す。
テーマ一覧はこちら
[1337KB]
青森中央高等学校(総合学科)

- シナイモツゴ調査・保護活動
横内秋ねぶた準備
【あおもり探究 - 地域活性化、魅力の再発見と創造~みつける・かかわる・とびだす~】
青森市で暮らす「自分たち」として地域を探究し、さまざまな視点で再発見することで故郷を愛する心を育てるとともに、課題について考え、解決に向け実践することにより、実行力・協働力・探究力を育成する。
2年次 あおもり探究 困りごと解決~地域の課題~
3年次 あおもり探究 ~自由なテーマで探究しよう~
テーマ一覧はこちら
[174KB]
青森市で暮らす「自分たち」として地域を探究し、さまざまな視点で再発見することで故郷を愛する心を育てるとともに、課題について考え、解決に向け実践することにより、実行力・協働力・探究力を育成する。
2年次 あおもり探究 困りごと解決~地域の課題~
3年次 あおもり探究 ~自由なテーマで探究しよう~
テーマ一覧はこちら
[174KB]
浪岡高等学校(普通科)

フィールドワーク
成果発表会
【「あおもり創造学」 空き缶でつながる、浪高と地域と循環型社会】
循環型社会の形成に向けて、地域への貢献意欲を高め、持続可能な青森県を支えることができる人財となるために、地域の風物詩として注目を集める「空き缶壁画」に係る取組をとおして、地域課題解決に関連する話を聞いたり、フィールドワーク等により青森市の循環型社会に関する課題について調べ、整理・分析し、本校と地域とのつながりを認識するとともに、青森市や関係機関の協力を得ながら学びを深める。
テーマ一覧はこちら
[271KB]
循環型社会の形成に向けて、地域への貢献意欲を高め、持続可能な青森県を支えることができる人財となるために、地域の風物詩として注目を集める「空き缶壁画」に係る取組をとおして、地域課題解決に関連する話を聞いたり、フィールドワーク等により青森市の循環型社会に関する課題について調べ、整理・分析し、本校と地域とのつながりを認識するとともに、青森市や関係機関の協力を得ながら学びを深める。
テーマ一覧はこちら
[271KB]
青森工業高等学校(工業科)

LED花火製作(取付枠の加工)
電子部品の調査と検討
【「 青工 × あおもり創造学 」~ものづくりで地域とつながる/工業技術の向上と継承~】
<1>地域・異校種とのものづくり交流
青森県立青森第二高等養護学校と本校の両校で、ものづくり交流会を実施する。
(1)両校の魅力を調査研究(FW) 、各学科の特色を取り入れた企画課題の設定
(2)課題と製作物との適合性を確認、研究内容に関係する外部団体の検索と協力を依頼
(3)情報収集⇔協議⇔工程管理⇔製作 (WS) ⇔実験⇔検証の繰り返し、ニーズの適合性と質の向上
(4)情報公開・発表・振り返り成果の公表 ( 、発表会 (校内外 )、考察と評価 (アンケート )
<2>ものづくりコンテスト各種部門の優勝チャレンジ青森県大会各部門の優勝を目標に、各学科が日々試行錯誤しながら鍛錬する。
テーマ一覧はこちら
[1514KB]
<1>地域・異校種とのものづくり交流
青森県立青森第二高等養護学校と本校の両校で、ものづくり交流会を実施する。
(1)両校の魅力を調査研究(FW) 、各学科の特色を取り入れた企画課題の設定
(2)課題と製作物との適合性を確認、研究内容に関係する外部団体の検索と協力を依頼
(3)情報収集⇔協議⇔工程管理⇔製作 (WS) ⇔実験⇔検証の繰り返し、ニーズの適合性と質の向上
(4)情報公開・発表・振り返り成果の公表 ( 、発表会 (校内外 )、考察と評価 (アンケート )
<2>ものづくりコンテスト各種部門の優勝チャレンジ青森県大会各部門の優勝を目標に、各学科が日々試行錯誤しながら鍛錬する。
テーマ一覧はこちら
[1514KB]
青森商業高等学校(商業科)

松栄堂さんによる実演
足場組み立て体験
【「あおもり創造学」青商生プロデュース!地域活性化プロジェクト】
地域を「学びのフィールド」として実践的な活動に取り組む中で、郷土を愛する心を育むとともに、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力及びICT活用能力等、地域の活性化に貢献できる資質・能力を身に付けた人財を育成。 3学年の課題研究において、フィールド調査による地域の現状分析及び課題の洗い出しを行い、地域企業等と連携した課題解決型学習を通して、地域経済の活性化につながる新たなビジネスモデルの創出等を行う。
テーマ一覧はこちら
[179KB]
地域を「学びのフィールド」として実践的な活動に取り組む中で、郷土を愛する心を育むとともに、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力及びICT活用能力等、地域の活性化に貢献できる資質・能力を身に付けた人財を育成。 3学年の課題研究において、フィールド調査による地域の現状分析及び課題の洗い出しを行い、地域企業等と連携した課題解決型学習を通して、地域経済の活性化につながる新たなビジネスモデルの創出等を行う。
テーマ一覧はこちら
[179KB]
北斗高等学校 定時制の課程 (普通科)

ワークショップ
生徒同士のミーティング
【「あおもり創造学」~社会人としてしっかりと生きていく力を育む~】
(1)中間年次1年目 ・スクールソーシャルワーカーからの情報取集 ・不登校経験の子を持つ本校保護者による講話 ・不登校に関するテーマ(課題)の設定 ・新聞記者の講話⇒新聞制作 ・成果物(新聞一面)の発表会
(2)中間年次2年目 ・職業理解(職業調べ)のシート作成 ・職業人講話 ・成果発表
テーマ一覧はこちら
[96KB]
(1)中間年次1年目 ・スクールソーシャルワーカーからの情報取集 ・不登校経験の子を持つ本校保護者による講話 ・不登校に関するテーマ(課題)の設定 ・新聞記者の講話⇒新聞制作 ・成果物(新聞一面)の発表会
(2)中間年次2年目 ・職業理解(職業調べ)のシート作成 ・職業人講話 ・成果発表
テーマ一覧はこちら
[96KB]
北斗高等学校 通信制の課程 (普通科)

課題設定のための講演会の様子
課題設定のための講演会の様子
【「あおもり創造学」~あなたにできる地域貢献~】
(1)地域課題を探る…地域課題に関連する話を聞き、知識を深める。 地域課題解決等に取り組んでいる団体の代表者などを講師として招き、講演会又はワークショップを実施。
(2)地域課題解決のために…自分の興味や経験を活かした地域貢献の実践について考え、提示する。 自分が地域のためにやってみたいことをワークシートに記入し、整理・分析。
テーマ一覧はこちら
[195KB]
(1)地域課題を探る…地域課題に関連する話を聞き、知識を深める。 地域課題解決等に取り組んでいる団体の代表者などを講師として招き、講演会又はワークショップを実施。
(2)地域課題解決のために…自分の興味や経験を活かした地域貢献の実践について考え、提示する。 自分が地域のためにやってみたいことをワークシートに記入し、整理・分析。
テーマ一覧はこちら
[195KB]
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)



