ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和7年度 県立高等学校(三八地域)の取組
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2025年11月21日 学校教育課
令和7年度 県立高等学校(三八地域)の取組
八戸高等学校(普通科)

地域巡検企業訪問
(マネックス証券)
大学教授による研究内容
についての指導
【八戸発見学~地元の「強み」から未来への挑戦~】
(1)八戸地域の地理、歴史、フィールドワークの方法について学ぶ。
(2)地域の企業や文化財を訪問し、見学や意見交換、情報収集。
(3)フィールドワークをもとに調査内容を整理・分析し、考えをまとめる。
(4)研究課題を設定し調査活動を行い、成果を発表する。
(5)テーマ研究の内容を発表し、指導を仰ぐ。
(6)持続可能な社会を実現するための研究を行う。
テーマ一覧はこちら
[116KB]
(1)八戸地域の地理、歴史、フィールドワークの方法について学ぶ。
(2)地域の企業や文化財を訪問し、見学や意見交換、情報収集。
(3)フィールドワークをもとに調査内容を整理・分析し、考えをまとめる。
(4)研究課題を設定し調査活動を行い、成果を発表する。
(5)テーマ研究の内容を発表し、指導を仰ぐ。
(6)持続可能な社会を実現するための研究を行う。
テーマ一覧はこちら
[116KB]
八戸東高等学校(普通科・その他の専門科)

市役所職員による課題設定
のためのワークショップ
外部講師による検証方法の助言

【はちのへ創造学~地元のこれからを考える~】
〈普通科〉
「農林水産・医療福祉・工業技術・商業・教育・自然環境・芸術スポーツ・観光業」のテーマの中から一つ選び、同じテーマを選択した生徒同士による協議等や市・病院・企業等への取材や調査を通し、各自の解決策の有効性と問題点を探る。
〈表現科〉
文化や伝統の継承における取組について、各分野の専門家や講師を招いてのワークショップを開催し、学年ごとにテーマを決め、課題解決に向けて意見を出し合いながら、どのような表現方法を用いて発信していくか、専門家の助言を受けながら考える。また、表現科公演に向け、演劇、映像、舞踊、言語表現を通じて最も効果的な表現方法を協議しながら作品づくりに取り組み、発表を行う。
テーマ一覧はこちら
[101KB]
〈普通科〉
「農林水産・医療福祉・工業技術・商業・教育・自然環境・芸術スポーツ・観光業」のテーマの中から一つ選び、同じテーマを選択した生徒同士による協議等や市・病院・企業等への取材や調査を通し、各自の解決策の有効性と問題点を探る。
〈表現科〉
文化や伝統の継承における取組について、各分野の専門家や講師を招いてのワークショップを開催し、学年ごとにテーマを決め、課題解決に向けて意見を出し合いながら、どのような表現方法を用いて発信していくか、専門家の助言を受けながら考える。また、表現科公演に向け、演劇、映像、舞踊、言語表現を通じて最も効果的な表現方法を協議しながら作品づくりに取り組み、発表を行う。
テーマ一覧はこちら
[101KB]
八戸北高等学校(普通科)

フィールドワーク講演会
班活動
【「あおもり創造学」 in 八北 ~きざはしから見る八戸の未来~】
(1)地域課題解決のための研究課題について調査する。
(2)地域課題解決のための研究課題を設定する。
(3)地域課題解決に関連する文献や先行研究調査により知識を深める。
(4)フィールドワーク等で情報収集をし、解決策を考える。
(5)リサーチクエスチョンを再考し仮説を設定する。
(6)研究手法を考察し計画書を作成する。
(7)発表用資料を作成し、発表会等を行う。
テーマ一覧はこちら
[83KB]
(1)地域課題解決のための研究課題について調査する。
(2)地域課題解決のための研究課題を設定する。
(3)地域課題解決に関連する文献や先行研究調査により知識を深める。
(4)フィールドワーク等で情報収集をし、解決策を考える。
(5)リサーチクエスチョンを再考し仮説を設定する。
(6)研究手法を考察し計画書を作成する。
(7)発表用資料を作成し、発表会等を行う。
テーマ一覧はこちら
[83KB]
八戸西高等学校(普通科・体育科)

グループ学習
テーマ別講演会
【「あおもり創造学」 ~八西から始まる地域課題解決ソリューション】
(1)地域の現状を捉える…地域課題について調査を行う。
(2)地域の課題を捉える…調査に基づいて研究課題を設定する。
(3)課題の解決を考える…生徒同士で協議する。取材したり講話を聴いたりして見聞を広める。
(4)自分の考えをまとめる…発表用ポスターを作成し、発表会を行う。
(5)活動を振り返る…自己評価、他者評価を実施する。
(6)校外に情報発信…学校ホームページにポスターを掲載する。
テーマ一覧はこちら
[308KB]
(1)地域の現状を捉える…地域課題について調査を行う。
(2)地域の課題を捉える…調査に基づいて研究課題を設定する。
(3)課題の解決を考える…生徒同士で協議する。取材したり講話を聴いたりして見聞を広める。
(4)自分の考えをまとめる…発表用ポスターを作成し、発表会を行う。
(5)活動を振り返る…自己評価、他者評価を実施する。
(6)校外に情報発信…学校ホームページにポスターを掲載する。
テーマ一覧はこちら
[308KB]
三戸高等学校(普通科)

南部まつり 豆腐レシピ探究
祭りでの部活動ブースには
どの年代層が集まるか
【「三戸みらいキャンバス」〜地域の、そして自分自身の「みらい」を「三戸郡」というキャンバスで描こう〜】
(1) 三戸町教育委員会の協力のもと、クリエイターとともに地域課題の解決策を考える。
(2) 地域活性化活動を計画し、連携してくれる地域の企業や団体を探す。
(3) 週末や長期休みなどを利用して地域と連携した地域活性化活動を行う。
(4) ICT機器を活用し、プレゼンテーションを作成する。
(5) 三戸町まちづくり課と地域の高等教育機関から審査員を招き、生徒が実際に行った地域活性化活動について発表し、活動全体について評価をしてもらう。
(6) ICT機器を活用し、アンケート及びプログラムについて評価を行う。
(7) 地域の高等教育機関や企業を訪問することで、地域の魅力を再発見する。
(8) 県主催の発表会、NPO法人カタリバ主催マイプロジェクトアワード、八戸学院大学主催八戸SDGsフォーラムなどで発表を行い、外部から評価してもらう。
テーマ一覧はこちら
[137KB]
(1) 三戸町教育委員会の協力のもと、クリエイターとともに地域課題の解決策を考える。
(2) 地域活性化活動を計画し、連携してくれる地域の企業や団体を探す。
(3) 週末や長期休みなどを利用して地域と連携した地域活性化活動を行う。
(4) ICT機器を活用し、プレゼンテーションを作成する。
(5) 三戸町まちづくり課と地域の高等教育機関から審査員を招き、生徒が実際に行った地域活性化活動について発表し、活動全体について評価をしてもらう。
(6) ICT機器を活用し、アンケート及びプログラムについて評価を行う。
(7) 地域の高等教育機関や企業を訪問することで、地域の魅力を再発見する。
(8) 県主催の発表会、NPO法人カタリバ主催マイプロジェクトアワード、八戸学院大学主催八戸SDGsフォーラムなどで発表を行い、外部から評価してもらう。
テーマ一覧はこちら
[137KB]
名久井農業高等学校(農業科)

- 里地里山活性化プロジェクト
~里山植物の飲食料品開発を中心に~ - 水耕イチゴのインテリア
~お部屋を飾るグリーンファーム~ 
【持続可能な地域農業を目指して~地域農業の未来を切り拓く農業高校生として~】
(1)文献調査…農業と環境、課題研究
・先行研究や地域課題、最新技術などの情報を活字から集める。
・集めた情報の中から、自身の力(本校の研究環境含む)で解決に取り組めるものとそうでないものに整理。
・年度後半に向けて自分の興味関心の分野を絞っていく。
(2) 施設見学(1学年)…総合実習
・八戸中央卸売市場、八戸市農業経営振興センターを見学。
・最新の研究や技術の情報を掴む。
・地域農業における課題を知る。
(3) 施設見学(2学年)…総合実習
・八戸学院大学と八戸工業大学のオープンキャンパス等を利用し、地域課題や取り組みについて情報交換。
・地域課題に対する取り組みについて学び、研究活動に取り入れる。
テーマ一覧はこちら
[86KB]
(1)文献調査…農業と環境、課題研究
・先行研究や地域課題、最新技術などの情報を活字から集める。
・集めた情報の中から、自身の力(本校の研究環境含む)で解決に取り組めるものとそうでないものに整理。
・年度後半に向けて自分の興味関心の分野を絞っていく。
(2) 施設見学(1学年)…総合実習
・八戸中央卸売市場、八戸市農業経営振興センターを見学。
・最新の研究や技術の情報を掴む。
・地域農業における課題を知る。
(3) 施設見学(2学年)…総合実習
・八戸学院大学と八戸工業大学のオープンキャンパス等を利用し、地域課題や取り組みについて情報交換。
・地域課題に対する取り組みについて学び、研究活動に取り入れる。
テーマ一覧はこちら
[86KB]
八戸水産高等学校(水産科)

研究テーマの検討
自分のテーマを深める
【八水マリンタイム ~「海を知る 地域を知る 創造する」~】
(1)生徒自身の居住地域に関する地域課題について調査
(2)地域課題解決に関連する話を聞くなど知識を深める
※実習船「青森丸」体験航海で寄港地研修として、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(旧気仙沼向洋高校)見学
(3)地域課題解決のための研究課題を設定
(4)地域資源活用のために2-生徒間で協議し、整理・分析
(5)発表用スライドと動画を作成し発表会等を開催
(6)学校ホームページ等に発表会資料を掲載
テーマ一覧はこちら
[3869KB]
(1)生徒自身の居住地域に関する地域課題について調査
(2)地域課題解決に関連する話を聞くなど知識を深める
※実習船「青森丸」体験航海で寄港地研修として、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館(旧気仙沼向洋高校)見学
(3)地域課題解決のための研究課題を設定
(4)地域資源活用のために2-生徒間で協議し、整理・分析
(5)発表用スライドと動画を作成し発表会等を開催
(6)学校ホームページ等に発表会資料を掲載
テーマ一覧はこちら
[3869KB]
八戸工業高等学校(工業科)

ものづくり教室- 地域の技術を継承する(測量)

【青森ファンづくりプロジェクト~北東北最大の工業地帯とエネルギー施設を知る・学ぶ~】
(1)地域の課題を知る…青森県の課題について確認する。
(2)地域の企業を知る…県内企業の高い専門性と社会貢献度を知る。
(3)地域の人財を知る…地域の熟練技能者や技術者の高い専門性と社会貢献度を知る。
(4)地域の探究学習…地域の特色について課題研究を行う。
(5)あおもり創造学振り返り…事後アンケート実施及びプログラム評価を行う。
(6)あおもり創造学まとめ…学習成果の発表や情報発信を行う。
テーマ一覧はこちら
[145KB]
(1)地域の課題を知る…青森県の課題について確認する。
(2)地域の企業を知る…県内企業の高い専門性と社会貢献度を知る。
(3)地域の人財を知る…地域の熟練技能者や技術者の高い専門性と社会貢献度を知る。
(4)地域の探究学習…地域の特色について課題研究を行う。
(5)あおもり創造学振り返り…事後アンケート実施及びプログラム評価を行う。
(6)あおもり創造学まとめ…学習成果の発表や情報発信を行う。
テーマ一覧はこちら
[145KB]
八戸商業高等学校(商業科)
【「あおもり創造学」八商発!郷土愛~地域と共に~】
(1)外部講師による講演やフィールドワークにより、地域の現状を把握
(2)ワークショップを通して、地域の課題について考える
(3)研究内容の決定・調査・研究
(4)学校ホームページで研究成果の情報を発信
(5)地域コンソーシアムの合同発表会に参加して成果を共有
テーマ一覧はこちら
[177KB]
(1)外部講師による講演やフィールドワークにより、地域の現状を把握
(2)ワークショップを通して、地域の課題について考える
(3)研究内容の決定・調査・研究
(4)学校ホームページで研究成果の情報を発信
(5)地域コンソーシアムの合同発表会に参加して成果を共有
テーマ一覧はこちら
[177KB]
八戸中央高等学校 定時制の課程(普通科)

八戸三社大祭講演会
演舞披露
八戸三社大祭講演会
太鼓実技体験
【つなげるチカラBASIC】
(1)オリエンテーション
(2) 自己啓発・自分とつながる
(3) 地域調査・地域とつながる
(4) 課題の設定
(5) 情報収集・情報分析
(6) 企業研究・消費者研究
(7) 校内生徒生活体験発表会・県生徒生活体験発表会
(8) 課題解決に向けて(情報の整理・分析・まとめ・発表)
テーマ一覧はこちら
[191KB]
(1)オリエンテーション
(2) 自己啓発・自分とつながる
(3) 地域調査・地域とつながる
(4) 課題の設定
(5) 情報収集・情報分析
(6) 企業研究・消費者研究
(7) 校内生徒生活体験発表会・県生徒生活体験発表会
(8) 課題解決に向けて(情報の整理・分析・まとめ・発表)
テーマ一覧はこちら
[191KB]
八戸中央高等学校 通信制の課程(普通科)

八戸市博物館 石臼挽き体験
是川縄文館 展示見学
【郷土についてより深く知る】
青森県の自然・産業・文化等について、インターネットやフィールドワーク等により調査し、レポートにまとめる。また、各自の住む市町村の料理・伝統工芸・文化等についても調査し、レポートにまとめる。われわれが居住する青森県の魅力を、多方面から、また何気ない事物から見いだす。
(1)青森県の自然・産業・文化等について調べ、レポートを作成する。
(2)各自の住む市町村の料理・伝統工芸・文化等についても調査し、レポートにまとめる。
テーマ一覧はこちら
[74KB]
青森県の自然・産業・文化等について、インターネットやフィールドワーク等により調査し、レポートにまとめる。また、各自の住む市町村の料理・伝統工芸・文化等についても調査し、レポートにまとめる。われわれが居住する青森県の魅力を、多方面から、また何気ない事物から見いだす。
(1)青森県の自然・産業・文化等について調べ、レポートを作成する。
(2)各自の住む市町村の料理・伝統工芸・文化等についても調査し、レポートにまとめる。
テーマ一覧はこちら
[74KB]
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)





