ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 令和7年度 県立高等学校(中南地域)の取組
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2025年11月21日 学校教育課
令和7年度 県立高等学校(中南地域)の取組
弘前高等学校(普通科)

ミニ課題研究
課題研究
【「あおもり創造学」弘前高校バージョン~地域 の魅力・可能性を創出する力を培う ~】
1年次では、青森を拠点とする様々な分野で活躍する方や卒業生による講演を聞いたりワークショップを行い、地域の特色や課題について調べ、整理し分析する深い学びによって地課課題や魅力を発見する取組を行う。その学びを土台にして、2年次では、さらに地域の視点からグローバルな視点へと視野を広げて探究活動をしていく。また、「弘高ねぷた」に関わる諸活動を通じて、地域に誇りを持ちつつグローバルな視点で諸課題を多角的・多面的に捉え、新たな価値を創造して各界でリーダーシップを発揮できる生徒を育成する。
テーマ一覧はこちら
[209KB]
1年次では、青森を拠点とする様々な分野で活躍する方や卒業生による講演を聞いたりワークショップを行い、地域の特色や課題について調べ、整理し分析する深い学びによって地課課題や魅力を発見する取組を行う。その学びを土台にして、2年次では、さらに地域の視点からグローバルな視点へと視野を広げて探究活動をしていく。また、「弘高ねぷた」に関わる諸活動を通じて、地域に誇りを持ちつつグローバルな視点で諸課題を多角的・多面的に捉え、新たな価値を創造して各界でリーダーシップを発揮できる生徒を育成する。
テーマ一覧はこちら
[209KB]
弘前中央高等学校(普通科)

校内探索発表会
職業人講話におけるワークショップ
【「Sakura Time」】
将来、青森県内を直接もしくは間接的に支えることができる人財となるために、生徒自らが居住地域や社会に目を向け、地域の課題について深く調べ、得られた情報や知識を横断的に整理・分析し、他者と協働することにより理解を深める力を育み、進路達成や生涯のキャリア形成に自ら進んで取り組むことができる生徒を育成する。
テーマ一覧はこちら
将来、青森県内を直接もしくは間接的に支えることができる人財となるために、生徒自らが居住地域や社会に目を向け、地域の課題について深く調べ、得られた情報や知識を横断的に整理・分析し、他者と協働することにより理解を深める力を育み、進路達成や生涯のキャリア形成に自ら進んで取り組むことができる生徒を育成する。
テーマ一覧はこちら
弘前南高等学校(普通科)

アンケート作成
講演会の後のワークショップ
【南陵タイム「あおもり創造学」 ~身近なところからあおもりを考える ~】
1年次:探究活動入門(探究方法を学ぶ)
1学期・・・自分の住んでいる地域の様々な問題に目を向け、調査する
2学期・・・整理・分析・まとめ・発表・振り返り
3学期・・・結果を踏まえ、2年次の活動実践に向けた課題を検討・設定
2年次:探究活動実践(課題を深く探究する)
1学期・・・前年度設定した課題について情報収集を行う
2学期・・・整理・分析・まとめ・発表・振り返り
※弘前市内の連携協定等を締結している3大学から講師を招聘し講座を開催
テーマ一覧はこちら
[337KB]
1年次:探究活動入門(探究方法を学ぶ)
1学期・・・自分の住んでいる地域の様々な問題に目を向け、調査する
2学期・・・整理・分析・まとめ・発表・振り返り
3学期・・・結果を踏まえ、2年次の活動実践に向けた課題を検討・設定
2年次:探究活動実践(課題を深く探究する)
1学期・・・前年度設定した課題について情報収集を行う
2学期・・・整理・分析・まとめ・発表・振り返り
※弘前市内の連携協定等を締結している3大学から講師を招聘し講座を開催
テーマ一覧はこちら
[337KB]
黒石高等学校(普通科・商業科・看護科)

フィールドワーク
インターンシップ
【「黒石の魅力の種を育てる~地域探究から見つめる黒石市~」】
複数のコースに分かれて黒石市内外の施設見学やフィールドワークを行い、黒石市の魅力や個々のテーマに関連する黒石市内外の取り組みを知り、比較検証することで、その違いについて理解を深める。また、これらのプロセスを経て、最終的に黒石市の特長、抱える課題とその解決方法、そして効果的に魅力を発信する方法を探り、黒石の街を活性化するためにできることを高校生の視点から探っていく。
テーマ一覧はこちら
[237KB]
複数のコースに分かれて黒石市内外の施設見学やフィールドワークを行い、黒石市の魅力や個々のテーマに関連する黒石市内外の取り組みを知り、比較検証することで、その違いについて理解を深める。また、これらのプロセスを経て、最終的に黒石市の特長、抱える課題とその解決方法、そして効果的に魅力を発信する方法を探り、黒石の街を活性化するためにできることを高校生の視点から探っていく。
テーマ一覧はこちら
[237KB]
柏木農業高等学校(農業科)

花育普及を目指したガーデニング
フォトコンテストの開催
起農塾で地域農家りんご学習

【わたしたちのひらかわ魅力発信プロジェクト~オール柏農で地域課題を解決しよう~】
(1)「平川圏域の産業と郷土文化がわかる」(1学年)
農林水産業・関連産業に求められる知識・技術の習得、地域農家での農業体験学習、郷土文化学習(平川ねぷた祭り参加)、レポート作成
(2)「平川圏域の魅力(農林水産業・関連産業・郷土文化)とつながる」(2学年)
郷土文化学習(ねぷた制作および平川ねぷた祭り参加)、3学科の特徴を生かした地域課題の発掘、課題解決に向けた仮設の立案、計画作成、実験(試験)実施、仮説検証とまとめ、レポート作成、校内発表
(3)「平川圏域の魅力(農林水産業・関連産業・郷土文化)を発信する」(3学年)
郷土文化学習(ねぷた制作および平川ねぷた祭り参加)、前年度の活動検証、4学科の特徴を生かした地域課題解決活動、計画作成、地域企業や自治体との連携、実験(試験)実施、仮説検証とまとめ、レポート作成、校内および外部発表
テーマ一覧はこちら
[429KB]
(1)「平川圏域の産業と郷土文化がわかる」(1学年)
農林水産業・関連産業に求められる知識・技術の習得、地域農家での農業体験学習、郷土文化学習(平川ねぷた祭り参加)、レポート作成
(2)「平川圏域の魅力(農林水産業・関連産業・郷土文化)とつながる」(2学年)
郷土文化学習(ねぷた制作および平川ねぷた祭り参加)、3学科の特徴を生かした地域課題の発掘、課題解決に向けた仮設の立案、計画作成、実験(試験)実施、仮説検証とまとめ、レポート作成、校内発表
(3)「平川圏域の魅力(農林水産業・関連産業・郷土文化)を発信する」(3学年)
郷土文化学習(ねぷた制作および平川ねぷた祭り参加)、前年度の活動検証、4学科の特徴を生かした地域課題解決活動、計画作成、地域企業や自治体との連携、実験(試験)実施、仮説検証とまとめ、レポート作成、校内および外部発表
テーマ一覧はこちら
[429KB]
弘前工業高等学校(工業科)

機械科課題研究作業- 2年電気科インターンシップ

【「あおもり創造学」~地域に愛される工業人を目指して~】
【2学年】地域の工場・施設・現場への学科ごとの見学(機械科、電子科、情報技術科、建築科、土木科)、地域の企業(電気工事関連の企業)でのインターンシップ(電気科)
【3学年】1年目の活動・学習を踏まえた課題研究(ものづくりや技術・技能の研究)
【各学科】
機械科:機械加工 等 電気科:電気機器製作、電気工事技能の向上 等
電子科:電子機器製作、電子機器組立技能の向上 等
情報技術科:プログラミングデバイス機器の製作 等
建築科:建築模型制作 等
土木科:ものづくりコンテストに向けた測量技術の向上 等
テーマ一覧はこちら
[180KB]
【2学年】地域の工場・施設・現場への学科ごとの見学(機械科、電子科、情報技術科、建築科、土木科)、地域の企業(電気工事関連の企業)でのインターンシップ(電気科)
【3学年】1年目の活動・学習を踏まえた課題研究(ものづくりや技術・技能の研究)
【各学科】
機械科:機械加工 等 電気科:電気機器製作、電気工事技能の向上 等
電子科:電子機器製作、電子機器組立技能の向上 等
情報技術科:プログラミングデバイス機器の製作 等
建築科:建築模型制作 等
土木科:ものづくりコンテストに向けた測量技術の向上 等
テーマ一覧はこちら
[180KB]
弘前実業高等学校(商業科・家庭科・体育科)
【各科の特色を活かした「地域課題の掘り起こしと解決法の提案」(商・家・体のチャレンジ)】
地元の産官学機関と連携しながら、各科の特色ある専門的見地から県内の現状や様々な資源(人・もの)に触れ、体験することで郷土に対する愛着や誇り、地域への貢献意欲の醸成を図り、将来、県内産業を支えることができる人材を目指す。
テーマ一覧はこちら
[621KB]
地元の産官学機関と連携しながら、各科の特色ある専門的見地から県内の現状や様々な資源(人・もの)に触れ、体験することで郷土に対する愛着や誇り、地域への貢献意欲の醸成を図り、将来、県内産業を支えることができる人材を目指す。
テーマ一覧はこちら
[621KB]
尾上総合高等学校 定時制の課程(総合学科)

- 職業人インタビュー
- 田んぼアート田植え

【「あおもり創造学」地域の魅力再発見~地域とともに目指す自己実現~】
(1)田舎館村田んぼアートの田植え・稲刈りに参加
(2)職業人インタビュー・農作業体験・インターンシップを実施
(3)(2)の活動内容をまとめ、校内で発表を行うとともに文化祭で掲示
(4)社会人ライフプラン講話
(5)類似課題を設定した生徒同士で班を作成し、研究課題を設定
(6)設定した課題について情報の収集、整理・分析
(7)各班によるフィールドワーク
(8)研究内容をまとめ、発表会を実施
テーマ一覧はこちら
[48KB]
(1)田舎館村田んぼアートの田植え・稲刈りに参加
(2)職業人インタビュー・農作業体験・インターンシップを実施
(3)(2)の活動内容をまとめ、校内で発表を行うとともに文化祭で掲示
(4)社会人ライフプラン講話
(5)類似課題を設定した生徒同士で班を作成し、研究課題を設定
(6)設定した課題について情報の収集、整理・分析
(7)各班によるフィールドワーク
(8)研究内容をまとめ、発表会を実施
テーマ一覧はこちら
[48KB]
尾上総合高等学校 通信制の課程(普通科)

田んぼアート田植え
田んぼアート田植え
【「O₂プロジェクト」(オーツープロジェクト)】
地元のイベントである「田んぼアート」の田植え・稲刈りに参加する。また、「田舎館村埋蔵文化財センター・博物館」の見学をとおして歴史や産業について学び、地元の歴史や伝統、特産品等に興味・関心を持ち、行事への参加や地元で活躍する方々との触れあいをとおして地元の魅力を発見し、郷土愛を育む。
テーマ一覧はこちら
[38KB]
地元のイベントである「田んぼアート」の田植え・稲刈りに参加する。また、「田舎館村埋蔵文化財センター・博物館」の見学をとおして歴史や産業について学び、地元の歴史や伝統、特産品等に興味・関心を持ち、行事への参加や地元で活躍する方々との触れあいをとおして地元の魅力を発見し、郷土愛を育む。
テーマ一覧はこちら
[38KB]
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)






