ホーム > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 持続可能な地域づくり「あおもり創造学」プロジェクト事業「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム
関連分野
- くらし
- 学校教育
更新日付:2023年3月15日 学校教育課
持続可能な地域づくり「あおもり創造学」プロジェクト事業「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム
県教育委員会では、郷土に対する愛着や誇り、地域への貢献意欲の醸成を図り、県内定着を促進し、持続可能な青森県を創造できる人財を育成することを目的に、全ての県立高等学校の全生徒が、高校生活の中で、総合的な探究の時間や課題研究等において、地域資源や人財を活用して、高校の所在地及び自身の居住地域等について理解を深める学習「あおもり創造学」に取り組むため、標記事業を実施することとしました。
最新情報一覧
推進校の取組
※バナーをクリックすると各校のホームページが開きます
青森高等学校(普通科)
【Infinitelligence Research Program】
(1)基礎研究 クラス内情報・意見交換、エリア(研究分野)内情報・意見交換、課題設定、仮説立案、振り返り
(2)実践 検証、実験、考察、発表
(3)深化 個人の考察、追加実験等
(4)フィールドワーク
(5)ゼミ別講演会
テーマ一覧はこちら
【Infinitelligence Research Program】
(1)基礎研究 クラス内情報・意見交換、エリア(研究分野)内情報・意見交換、課題設定、仮説立案、振り返り
(2)実践 検証、実験、考察、発表
(3)深化 個人の考察、追加実験等
(4)フィールドワーク
(5)ゼミ別講演会
テーマ一覧はこちら

青森西高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」青森セレクトプロジェクト~観光資源研究と成果の還元~】
(1)三内丸山遺跡の概要を学習
(2)三内丸山遺跡に関する課題を設定し実地調査・研究
(3)研究成果のまとめ・レポート作成
(4)研究成果還元・情報発信の方法考察
【「あおもり創造学」青森セレクトプロジェクト~観光資源研究と成果の還元~】
(1)三内丸山遺跡の概要を学習
(2)三内丸山遺跡に関する課題を設定し実地調査・研究
(3)研究成果のまとめ・レポート作成
(4)研究成果還元・情報発信の方法考察
青森東高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」青東バージョン「地域探究」】
(1)探究活動を知る
(2)地域課題を探るⅠ・Ⅱ
(3)地域課題解決のためにⅠ・Ⅱ
(4)情報発信Ⅰ・Ⅱ
(5)振り返りとまとめ
【「あおもり創造学」青東バージョン「地域探究」】
(1)探究活動を知る
(2)地域課題を探るⅠ・Ⅱ
(3)地域課題解決のためにⅠ・Ⅱ
(4)情報発信Ⅰ・Ⅱ
(5)振り返りとまとめ
弘前高等学校(普通科)【地域に根差したアイデンティティの形成】
(1)地域課題を探る:講演会「学ぶ目的・地域課題解決講演」
(2)地域について知るⅠ:ビブリオバトル「弘高OBや青森県出身者の本」の部
(3)地域について知るⅡ:職業人講話「青森県で活躍・活動するには」
(4)地域課題解決のためにⅠ:居住地域に関する地域課題について調査、課題設定
(5)地域課題解決のためにⅡ:生徒同士での協議、調査、比較、整理、分析
(6)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ:プレゼンテーションの準備
(7)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅱ:ホームルームでのプレゼンテーション
(8)振り返り・まとめ:アンケート実施、学校ホームページ等へ動画の掲載
(1)地域課題を探る:講演会「学ぶ目的・地域課題解決講演」
(2)地域について知るⅠ:ビブリオバトル「弘高OBや青森県出身者の本」の部
(3)地域について知るⅡ:職業人講話「青森県で活躍・活動するには」
(4)地域課題解決のためにⅠ:居住地域に関する地域課題について調査、課題設定
(5)地域課題解決のためにⅡ:生徒同士での協議、調査、比較、整理、分析
(6)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅰ:プレゼンテーションの準備
(7)魅力ある地域づくりへの情報発信Ⅱ:ホームルームでのプレゼンテーション
(8)振り返り・まとめ:アンケート実施、学校ホームページ等へ動画の掲載
八戸高等学校(普通科)
【八戸発見学~地元の「強み」を見てみよう】
(1)地域を知るⅠ~Ⅲ 八戸地域の地理・歴史について学ぶ
(2)フィールドワーク 地域序企業や文化財を訪問し見学、質疑応答
(3)提案資料作成 企業及び文化財所有者に提案する資料作成
テーマ一覧はこちら
【八戸発見学~地元の「強み」を見てみよう】
(1)地域を知るⅠ~Ⅲ 八戸地域の地理・歴史について学ぶ
(2)フィールドワーク 地域序企業や文化財を訪問し見学、質疑応答
(3)提案資料作成 企業及び文化財所有者に提案する資料作成
テーマ一覧はこちら

八戸北高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」in八北~きざはしから見る八戸の未来】
(1)地域課題を探るⅠ~Ⅲ 生徒自身の居住地域に関する地域課題について調査
地域課題に関連するフィールドワーク
(2)地域課題解決のためにⅠ~Ⅲ
一人一研究課題を設定、整理・分析、協議・発表
【「あおもり創造学」in八北~きざはしから見る八戸の未来】
(1)地域課題を探るⅠ~Ⅲ 生徒自身の居住地域に関する地域課題について調査
地域課題に関連するフィールドワーク
(2)地域課題解決のためにⅠ~Ⅲ
一人一研究課題を設定、整理・分析、協議・発表
木造高等学校(総合学科)
【木造(きづくり)・人づくり・地域づくり~「MAP(Mokko Asumiru Project)」~】
(1)探究ガイダンス
(2)地域を知るⅠ・Ⅱ
(3)地域の課題解決Ⅰ・Ⅱ
(4)プロジェクト探究Ⅰ~Ⅴ
(5)学習成果発表会
(6)「あおもり創造学」まとめ
テーマ一覧はこちら
【木造(きづくり)・人づくり・地域づくり~「MAP(Mokko Asumiru Project)」~】
(1)探究ガイダンス
(2)地域を知るⅠ・Ⅱ
(3)地域の課題解決Ⅰ・Ⅱ
(4)プロジェクト探究Ⅰ~Ⅴ
(5)学習成果発表会
(6)「あおもり創造学」まとめ
テーマ一覧はこちら

五所川原高等学校(普通科・理数科)
【力行タイム「SD探究」】
(1)課題研究の手法を学ぶ
(2)SDGs講演会・SDGsと社会
(3)分野別に世界を見る
(4)グループ編成・研究テーマに付いての情報収集・研究テーマクラス発表
(5)研究テーマの深堀り
(6)課題の原因の考察、仮説立案、仮説発表、検証、今後の展望
(7)発表準備、ポスターセッション、発表振り返り
(8)レポート作成準備、アブストラクト作成
テーマ一覧はこちら
【力行タイム「SD探究」】
(1)課題研究の手法を学ぶ
(2)SDGs講演会・SDGsと社会
(3)分野別に世界を見る
(4)グループ編成・研究テーマに付いての情報収集・研究テーマクラス発表
(5)研究テーマの深堀り
(6)課題の原因の考察、仮説立案、仮説発表、検証、今後の展望
(7)発表準備、ポスターセッション、発表振り返り
(8)レポート作成準備、アブストラクト作成
テーマ一覧はこちら

野辺地高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」「野高コンパス」自分らしく考える(オリジナリティ)力の
育成を目指して~地域の探究や防災の地意識を生かした地域活性化に向けて~】
(1)フィールドワークスキルⅠ・Ⅱ 地域の防災についての考察
(2)地域課題研究Ⅰ 研究テーマに関する事前調査
(3)地域課題研究Ⅱ 地元と修学旅行先の観光地比較
(4)地域課題研究Ⅲ 地域課題研究発表会
(5)地域課題研究Ⅳ 野辺地検定に向けて
【「あおもり創造学」「野高コンパス」自分らしく考える(オリジナリティ)力の
育成を目指して~地域の探究や防災の地意識を生かした地域活性化に向けて~】
(1)フィールドワークスキルⅠ・Ⅱ 地域の防災についての考察
(2)地域課題研究Ⅰ 研究テーマに関する事前調査
(3)地域課題研究Ⅱ 地元と修学旅行先の観光地比較
(4)地域課題研究Ⅲ 地域課題研究発表会
(5)地域課題研究Ⅳ 野辺地検定に向けて
七戸高等学校(総合学科)
【世界遺産・二ツ森貝塚の里、七戸町から青森の未来を支える人財育成プロジェクト】
(1)全体講義
(2)「地球から未来を変える目標(SDGs)」を考える
(3)「地方のチェンジ・メイカー育成プログラム」によるRESASモデル授業
(4)報告書の作成・完成
(5)自主研究Ⅱ
【世界遺産・二ツ森貝塚の里、七戸町から青森の未来を支える人財育成プロジェクト】
(1)全体講義
(2)「地球から未来を変える目標(SDGs)」を考える
(3)「地方のチェンジ・メイカー育成プログラム」によるRESASモデル授業
(4)報告書の作成・完成
(5)自主研究Ⅱ
六ヶ所高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」~ROHS[ROkkasho High School &ROkkashoOur Heritage Studies]
私たちの六ヶ所を受け継ごうプロジェクト~】
(1)探究テーマの設定
(2)地域の産業調査
(3)村内企業・産業研究会 地域企業・産業に関する講話
(4)探究テーマの調査
(5)探究テーマの実地調査及び実地調査のまとめ
(6)調査結果のまとめⅠ・Ⅱ
(7)総括・学校ホームページに発表会動画や資料を掲載
テーマ一覧はこちら
【「あおもり創造学」~ROHS[ROkkasho High School &ROkkashoOur Heritage Studies]
私たちの六ヶ所を受け継ごうプロジェクト~】
(1)探究テーマの設定
(2)地域の産業調査
(3)村内企業・産業研究会 地域企業・産業に関する講話
(4)探究テーマの調査
(5)探究テーマの実地調査及び実地調査のまとめ
(6)調査結果のまとめⅠ・Ⅱ
(7)総括・学校ホームページに発表会動画や資料を掲載
テーマ一覧はこちら

三本木高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」三本木高校×地域研究×SDGs】
(1)SDGs基礎学習
(2)地域の魅力発見+SDGs探究活動基礎講座
(3)地域の魅力UP考察(課題発見)
(4)魅力UPプラン提示(解決策提案)
(5)魅力UPプラン実行”やってみた”(解決策実行)
(6)魅力発信+動画配信基礎講座
【「あおもり創造学」三本木高校×地域研究×SDGs】
(1)SDGs基礎学習
(2)地域の魅力発見+SDGs探究活動基礎講座
(3)地域の魅力UP考察(課題発見)
(4)魅力UPプラン提示(解決策提案)
(5)魅力UPプラン実行”やってみた”(解決策実行)
(6)魅力発信+動画配信基礎講座
三沢高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」~モスプロでみさわを輝かせよう~】
(1)地域調査についての講習会
(2)地域の魅力、観光資源、課題についてのワークショップ
(3)地域調査
(4)改善策の提案
(5)情報発信
テーマ一覧はこちら
【「あおもり創造学」~モスプロでみさわを輝かせよう~】
(1)地域調査についての講習会
(2)地域の魅力、観光資源、課題についてのワークショップ
(3)地域調査
(4)改善策の提案
(5)情報発信
テーマ一覧はこちら

田名部高等学校(普通科)
【「探究理解」~あおもり創造学~】
(1)地域課題を知る
(2)地域課題を探究Ⅰ
(3)地域課題を探究Ⅱ
(4)地域作りのための情報発信Ⅰ
(5)地域作りのための情報発信Ⅱ
(6)あおもり創造学振り返り
(7)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら
【「探究理解」~あおもり創造学~】
(1)地域課題を知る
(2)地域課題を探究Ⅰ
(3)地域課題を探究Ⅱ
(4)地域作りのための情報発信Ⅰ
(5)地域作りのための情報発信Ⅱ
(6)あおもり創造学振り返り
(7)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら

大間高等学校(普通科)
【「あおもり創造学」下北の底ヂカラ発見隊 ~北通り3町村編~】
(1)地域の現状を知る
(2)地域の課題解決のために
(3)解決に向けた活動
(4)成果の報告・情報発信
(5)あおもり創造学振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら
【「あおもり創造学」下北の底ヂカラ発見隊 ~北通り3町村編~】
(1)地域の現状を知る
(2)地域の課題解決のために
(3)解決に向けた活動
(4)成果の報告・情報発信
(5)あおもり創造学振り返り・まとめ
テーマ一覧はこちら

三戸高等学校(普通科)
【三戸みらい創生プロジェクト】
(1)地域課題を探るⅠ・Ⅱ
(2)SDGsアイデアコンテストⅠ~Ⅳ
(3)大学訪問
(4)地域連携ワークショップ
(5)地域の魅力発見ワークショップ
(6)地域への情報発信
(7)地域連携プロジェクトⅠ~Ⅴ
テーマ一覧はこちら
【三戸みらい創生プロジェクト】
(1)地域課題を探るⅠ・Ⅱ
(2)SDGsアイデアコンテストⅠ~Ⅳ
(3)大学訪問
(4)地域連携ワークショップ
(5)地域の魅力発見ワークショップ
(6)地域への情報発信
(7)地域連携プロジェクトⅠ~Ⅴ
テーマ一覧はこちら

五所川原農林高等学校(農業科)
【地域を救うリンゴ高密植栽培への挑戦】
(1)園地の整備
(2)高密植栽培のメリット・デメリット
(3)調査結果をまとめたプレゼンテーションの作成
(4)地域振興のための方策を計画
(5)高密植栽培の実践
テーマ一覧はこちら
【地域を救うリンゴ高密植栽培への挑戦】
(1)園地の整備
(2)高密植栽培のメリット・デメリット
(3)調査結果をまとめたプレゼンテーションの作成
(4)地域振興のための方策を計画
(5)高密植栽培の実践
テーマ一覧はこちら

柏木農業高等学校(農業科)
【青森県特産物の活用による地域農業振興と郷土愛の醸成をめざして】
(1)地域の企業・農業を探る・地域と連携した栽培実践・加工実践・販売実践
(2)地域や政界の食料事情を探る・先行事例及び地域資源を探る、連携した栽培実践、
地域農業振興のための情報発信
(3)地域の農業を探る、連携した商品開発、地域農業振興のための情報発信
テーマ一覧はこちら
【青森県特産物の活用による地域農業振興と郷土愛の醸成をめざして】
(1)地域の企業・農業を探る・地域と連携した栽培実践・加工実践・販売実践
(2)地域や政界の食料事情を探る・先行事例及び地域資源を探る、連携した栽培実践、
地域農業振興のための情報発信
(3)地域の農業を探る、連携した商品開発、地域農業振興のための情報発信
テーマ一覧はこちら

八戸工業高等学校(工業科)
【「あおもり創造学」地元ファンづくりプロジェクト~技術継承で地域社会をつくる~】
(1)青森県の課題を知る
(2)青森県の企業を知る
(3)青森県の人財を知る
(4)地元ファンづくりのための情報発信Ⅰ・Ⅱ
(5)あおもり創造学振り返り
(6)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら
【「あおもり創造学」地元ファンづくりプロジェクト~技術継承で地域社会をつくる~】
(1)青森県の課題を知る
(2)青森県の企業を知る
(3)青森県の人財を知る
(4)地元ファンづくりのための情報発信Ⅰ・Ⅱ
(5)あおもり創造学振り返り
(6)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら

五所川原工業高等学校・五所川原工科高等学校(普通科・工業科)
【地域のSDGs~持続可能な地域を目指して】
(1)SDGsについて理解する
(2)地域の現状を知る
(3)地域の課題解決Ⅰ・Ⅱ
(4)持続可能な地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ
(5)ディベート「地域のSDGs」Ⅰ~Ⅲ
(6)地域のSDGs振り返り
(7)地域のSDGsまとめ
【地域のSDGs~持続可能な地域を目指して】
(1)SDGsについて理解する
(2)地域の現状を知る
(3)地域の課題解決Ⅰ・Ⅱ
(4)持続可能な地域づくりへの情報発信Ⅰ・Ⅱ
(5)ディベート「地域のSDGs」Ⅰ~Ⅲ
(6)地域のSDGs振り返り
(7)地域のSDGsまとめ
弘前実業高等学校(商業科・家庭科・体育科)
【各科の特色を活かした「地域課題の掘り起こしと解決法の提案」
(農・商・家・体のチャレンジ)】
(1)地域農業の課題の探究・振興と連携・振興のための情報発信(農・家)
(2)地域課題を探る・解決のために・魅力ある地域づくり、振り返り(商・情・家・体)
テーマ一覧はこちら
【各科の特色を活かした「地域課題の掘り起こしと解決法の提案」
(農・商・家・体のチャレンジ)】
(1)地域農業の課題の探究・振興と連携・振興のための情報発信(農・家)
(2)地域課題を探る・解決のために・魅力ある地域づくり、振り返り(商・情・家・体)
テーマ一覧はこちら

三沢商業高等学校(商業科)
【三沢市の魅力大発信!~青森県の人口減少・少子化に歯止めをかけよう~】
(1)地域産業を探るⅠ・Ⅱ
(2)地域産業振興のためにⅠ・Ⅱ
(3)魅力ある地域産業振興のための情報発信Ⅰ・Ⅱ
(4)あおもり創造学振り返り
(5)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら
【三沢市の魅力大発信!~青森県の人口減少・少子化に歯止めをかけよう~】
(1)地域産業を探るⅠ・Ⅱ
(2)地域産業振興のためにⅠ・Ⅱ
(3)魅力ある地域産業振興のための情報発信Ⅰ・Ⅱ
(4)あおもり創造学振り返り
(5)あおもり創造学まとめ
テーマ一覧はこちら

関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
青森県教育委員会
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
〒030-8540 青森県青森市長島一丁目1-1
電話:017-722-1111(大代表)
FAX:017-734-9883(学校教育課)