ホーム > 組織でさがす > こども家庭部 > こどもみらい課 > 青森県小児科オンライン診療の試行が始まります

関連分野

更新日付:2025年9月19日 こどもみらい課

青森県小児科オンライン診療の試行が始まります

青森県では、こども・子育て支援の一環として、小児科オンライン診療を利用しやすい環境づくりに取り組むことにより、保護者の選択肢を増やし、こどもの健康維持と保護者の安心をより高めることを目的として、スマートフォンやパソコンを用いて医師がオンラインで診察や薬の処方を行う「青森県小児科オンライン診療」を10月1日から実施します。
オンライン診療について
ご自宅などからスマートフォンやパソコンを使って、画面上の医師と対話し診療を受けます。
お薬は、事前に指定した調剤薬局で薬局の営業時間内に受け取ります。
早急に検査や処置が必要と判断された場合は、救急車や救急病院での対面受診につなぎます。

対象者

青森県に住所がある18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方

受付時間

6時~20時(平日、土日祝日とも)

受診方法

【準備中】

受診の手順

1.上記の二次元コード、URLから専用ページにアクセスします。
2.注意事項を確認し、氏名、性別、生年月日、住所、症状、薬を受け取る薬局を登録します。
3.SMS(ショートメッセージサービス)でマイページのお知らせが届きます。画面に従って、保険証、支払い方法などを入力し、診察の順番を待ちます。※ 支払い方法:クレジットカード、コンビニ後払いの2種類です。
4.診察の順番が来ると、SMSでお知らせしますので、案内に従い、ビデオ通話で診察を受けます。
5.診察後、処方箋が指定された薬局に送付されると、SMSでお知らせが届きます。薬局の営業時間内にお薬をお受け取りください。
6.後日、SMSで診療費確定のお知らせが届きます。診療費は、市町村が実施するこども医療費助成の対象になりますので、後日、お住まいの市町村で還付手続きを行ってください。

対象となる疾患

発熱、せき、鼻水などの軽度の急性疾患等。
※けがや外傷、異物の誤飲、全身の不調(飲めない、泣かない)などの状態の時はオンライン診療では診察できません。

診療費の支払い

  • クレジットカードまたはコンビニ後払い(別途手数料が277円発生します。)によるお支払いをお願いします。
  • 診療費は市町村が実施しているこどもの医療費助成の対象になりますので、後日、領収書を市町村の担当課に提出していただくことにより還付が受けられます。

利用に当たっての注意事項

  • 小児への診療は小児科医療機関での対面診療が原則で、オンライン診療は対面診療を補完するものです。
  • オンライン診療は触診や検査ができないため、対象症例が軽度の症状に限られます。
  • 診療の結果、外来受診を勧められた場合は、 速やかに小児科医療機関を受診してください。
  • 薬局の営業時間外に薬が処方された場合、当日に薬を受け取れない場合があります。

よくある質問

受診の際に注意することはありますか

・診察時は、保護者の方が付き添ってスマートフォンなどを操作するとともに、医師からの質問への対応やお子さんの様子を画面に映すなど、診察のサポートをお願いします。

どんな症状でも受診できますか

・外傷や処置が必要な症状がある場合はオンラインでは診療できません。診察が可能かどうか判断がつかない場合は、問診等で確認しアドバイスします。
・オンライン診療が難しい場合は、かかりつけ医などへの対面診療を勧奨することになりますが、必要に応じて紹介状の発行も行います。

こども医療費の受給資格証を持っていますが、診療費の支払いは必要ですか

・診療費は一旦、クレジットカートもしくはコンビニ払いよるお支払いをお願いします。診療後に発行される領収書をお住まいの市町村担当課に提出し、診療費の還付手続きを受けてください。
・診療費は、受診時間帯、自己負担割合で異なります。

問い合わせ先

青森県こども家庭部こどもみらい課家庭支援グループ
 住所 〒030-8570 青森市長島1-1-1 西棟5階
 電話 017-734-9295
 FAX 017-734-8091
 E-mail kateishien@pref.aomori.lg.jp

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

こども家庭部こどもみらい課 家庭支援グループ
電話:017-734-9295  FAX:017-734-8091

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする