ホーム > 組織でさがす > 企画政策部 > 企画調整課 > 青森県教育改革有識者会議
更新日付:2023年9月25日 企画調整課
青森県教育改革有識者会議
「青森県教育改革有識者会議」とは
設置目的
〇青森県教育施策の大綱及び教育施策全般にわたる専門的事項について、外部有識者の幅広い見地から助言等を得ることを目的に「青森県教育改革有識者会議」を令和5年7月31日付設置しました。
〇青森県教育改革有識者会議設置要綱

会議の概要
〇大谷真樹知事参与を議長とし、全国で教育改革を実践する有識者が委員に就任予定。
〇委員の構成は、常任委員として、大谷参与を含む8名、特別委員として10名を予定。
〇常任委員の任期は年度末まで(更新可)。
教育大綱/県教育委員会との関係
〇今後有識者会議の提言を踏まえ、教育大綱として「あおもり未来教育ビジョン Ver.1.0」 (仮称)を策定。策定に当たっては、県総合教育会議を開催して、県教育委員会と協議・調整します。
〇ビジョンは、各年度の会議内容を踏まえて逐次、アップデートしていきます。
〇PDCAを推進する観点から、県教育委員会の取組や進捗等を有識者会議にフィードバックし、より効果的な政策に繋げるサイクルを確立します。
有識者会議のスケジュール(予定)
有識者会議の開催予定は以下のとおりです。
開催時間及び第6回以降の日程については、今後随時お知らせします。
〇第1回8月22日(火)10:00-12:00
〇第2回8月30日(水)10:00-12:00
〇第3回9月14日(木)10:00-12:00
〇第4回9月25日(月)10:00-12:00
〇第5回10月4日(水)14:00-16:00
開催時間及び第6回以降の日程については、今後随時お知らせします。
〇第1回8月22日(火)10:00-12:00
〇第2回8月30日(水)10:00-12:00
〇第3回9月14日(木)10:00-12:00
〇第4回9月25日(月)10:00-12:00
〇第5回10月4日(水)14:00-16:00
有識者会議の模様
〇有識者会議の議論の様子を公開しています。ぜひご覧ください。
こどもたちの幸せを考えるラウンドテーブル<noteによる情報発信>
メディアプラットフォーム「note」により、青森県教育改革有識者会議の情報を発信しています。会議の内容をわかりやすくまとめていますので、ぜひご覧ください。
メディアプラットフォーム「note」青森県教育改革有識者会議
教員・保護者向けアンケート
〇教職員の働き方改革、学校活動への保護者参画など、本県の各学校現場で生じている具体的な課題等について、関係者の声を幅広く収集し、有識者会議での検討につなげる。
〇青森県内の全ての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校に勤務する全ての教員(約1万1千人)を対象にするとともに、保護者の声をしっかりと聴く調査を実施する。
〇調査で収集したデータについては、AIテキストマイニング等の手法を使って学校現場の声の「見える化」を徹底的に図り、改革につなげる。
〇回答は、下のQRコードもしくはリンクからご回答ください。
〇保護者向けはこちらから
「青森県教育改革有識者会議」では、議論の検討材料として、学校現場における具体的な課題など、関係者の声を幅広く収集し「見える化」を図ることを目的に、県内小・中・高等学校・特別支援学校の教員及び保護者を対象としたアンケート調査を実施しています。
保護者の皆様は、左のQRコードもしくは下記リンクからアンケートにご協力くださるようお願いします。
〇集中実施期間 8月28日(月)~9月5日(火)※ご協力ありがとうございました。9月6日(水)以降も随時受付しています。
〇保護者向けアンケートはこちらから回答できます。
保護者の皆様は、左のQRコードもしくは下記リンクからアンケートにご協力くださるようお願いします。
〇集中実施期間 8月28日(月)~9月5日(火)※ご協力ありがとうございました。9月6日(水)以降も随時受付しています。
〇保護者向けアンケートはこちらから回答できます。
〇教員向けはこちらから
教員・保護者向けアンケート結果
〇青森県の教育に関するアンケートについては、多くの教員及び保護者の方にご回答いただきありがとうございました。ご回答いただいた内容については、全て拝見いたします。今回の結果は、8/28~9/25までの集中実施期間に行ったアンケートについてAIテキストマイニングを用いてまとめたものです。
【アンケートの概要】
〇目的
教育大綱の策定等に当たり、幅広い見地から助言などを得ることを目的に設置した県教育改革有識者会議において、議論の検討材料として、学校現場における具体的な課題など、関係者の声を幅広く収集し「見える化」を図るために実施
〇調査方法
調査対象 青森県の小・中・高、特別支援学校に勤務する教員約1万1千人及び保護者
集中実施期間 令和5年8月28日(月)~9月5日(火) ※9月6日以降も随時受け付けています
回答方法 ウェブで回答(qrコード読み込み)
回 収 数 教員5,504人 保護者1,919人
〇調査方法
今回の分析に当たっては、AIの力を借りながら、膨大なテキストデータから必要な情報を抽出する「AIテキストマイニング」により行った。具体的には、教員及び保護者がグーグルフォームに入力した自由記述のコメントを、生成AI「ChatGPT」を用いて、コメントの分類、要約、キーワードの抜き出し等により、必要な情報を抽出したもの。そのため、記載してあるコメント等は、AIが教員及び保護者の声を分類・要約等したものであることに留意すること。
【アンケートの概要】
〇目的
教育大綱の策定等に当たり、幅広い見地から助言などを得ることを目的に設置した県教育改革有識者会議において、議論の検討材料として、学校現場における具体的な課題など、関係者の声を幅広く収集し「見える化」を図るために実施
〇調査方法
調査対象 青森県の小・中・高、特別支援学校に勤務する教員約1万1千人及び保護者
集中実施期間 令和5年8月28日(月)~9月5日(火) ※9月6日以降も随時受け付けています
回答方法 ウェブで回答(qrコード読み込み)
回 収 数 教員5,504人 保護者1,919人
〇調査方法
今回の分析に当たっては、AIの力を借りながら、膨大なテキストデータから必要な情報を抽出する「AIテキストマイニング」により行った。具体的には、教員及び保護者がグーグルフォームに入力した自由記述のコメントを、生成AI「ChatGPT」を用いて、コメントの分類、要約、キーワードの抜き出し等により、必要な情報を抽出したもの。そのため、記載してあるコメント等は、AIが教員及び保護者の声を分類・要約等したものであることに留意すること。
委員について
委員名 | 所属等 | 役職 |
---|---|---|
大谷真樹(おおたにまさき) | 知事参与、インフィニティ国際学院学院長 | 議長 |
森万喜子(もりまきこ) | 北海道初任段階教諭指導講師・文科省学校DX戦略アドバイザー | 副議長 |
合田哲雄(ごうだてつお) | 文化庁次長 | 顧問 |
三戸延聖(さんのへのぶまさ) | 弘前大学教育学部教職実践専攻・教職大学院教授 | |
日野田直彦(ひのだなおひこ) | 武蔵野大学中高・附属千代田高 中高学園長、千代田国際中 校長 | |
平井聡一郎(ひらいそういちろう) | 合同会社未来教育デザイン代表社員 | |
藤岡慎二(ふじおかしんじ) | 産業能率大学経営学部教授、(株)Prima Pinguino代表取締役 | |
森山達央(もりやまたつお) | 株式会社スパイスアップ・アカデミア代表取締役 |
委員名 | 所属名 |
---|---|
生重幸恵(いくしげゆきえ) | 特定非営利活動法人スクール・アドバイス・ネットワーク理事長 |
江川和弥(えがわかずや) | フリースクール全国ネットワーク代表理事 |
工藤勇一(くどうゆういち) | 学校法人堀井学園理事、横浜創英中学・高等学校校長 |
讃井康智(さぬいやすとも) | ライフイズテック株式会社取締役、最高AI教育責任者(CEAIO) |
澤田真由美(さわだまゆみ) | 株式会社先生の幸せ研究所代表取締役 |
島康子(しまやすこ) | Yプロジェクト株式会社代表取締役 |
陳内裕樹(じんないひろき) | 内閣府クールジャパンプロデューサー、東北芸術工科大学客員教授、日本薬科大学特別招聘教授 |
住田昌治(すみたまさはる) | 学校法人湘南学園学園長 |
橋本大也(はしもとだいや) | デジタルハリウッド大学教授 |
本間正人(ほんままさと) | 京都芸術大学・社会構想大学院大学客員教授、NPO学習学協会代表理事 |