ホーム > 組織でさがす > 地域県民局 > 三八地域県民局地域連携部
三八地域県民局地域連携部
新着情報
-
「三八の就域モデル」構築支援セミナー
[2020年11月6日]
最新情報第2回「三八の就域モデル」構築支援セミナーをオンラインで開催しました(令和2年10月21日)開…
-
第2回「三八の就域モデル」構築支援セミナーを…
[2020年11月6日]
セミナーの趣旨 三八地域は、高校卒業時点において、就職や進学によりおよそ5割の人財が県外へ流出して…
-
第2回「三八の就域モデル」構築支援セミナーを…
[2020年9月24日]
地域の中小企業と行政機関等が連携し、街ぐるみで地域に根差す若者の定着支援を行う「就域」の機運を醸…
-
第1回「三八の就域モデル」構築支援セミナーを…
[2020年9月24日]
セミナーの趣旨 三八地域は、高校卒業時点において、就職や進学によりおよそ5割の人財が県外へ流出して…
-
三八地域県民局長挨拶
[2020年4月1日]
三八地域は、沿岸部は、日本有数の水産拠点として、また、北東北の産業集積地や物流拠点として発展し、…
-
青森県三八地域活性化協議会
[2020年3月27日]
青森県三八地域活性化協議会 三八地域の経済、風土、文化、社会などの特性を活かした地域づくりを進める…
-
物品調達に係る定例一般競争見積りの実施について
[2020年3月24日]
三八地域県民局では、平成24年度から、一部の物品(事務用品及びOA機器)の調達については、定例一般競…
-
「ミリョクハッケン伝」について
[2020年3月23日]
青森県三八地域の高校生が、インターンシップでの仕事体験や先輩社員への取材で見つけた「企業の魅力」…
-
【企画提案公募】女子目線による地元の魅力の調…
[2020年3月9日]
1 委託業務内容女子目線による地元の魅力の調査・発信・共有運営業務2 事業の趣旨・目的 三八地域県…
-
「令和元年度三八地域農水産資源有効活用セミナ…
[2020年1月30日]
三八地域では、近年、イカをはじめとする水産物の不漁が非常に大きな課題となっており、三八地域県民局…
-
【案内】「高校生が伝える!三八地域の「暮らし…
[2020年1月15日]
「高校生が伝える!三八地域の「暮らし」と「仕事」の魅力発信イベント」開催 【高校生が伝える!三八地…
-
「令和元年度青森県三八地域農水産資源有効活用…
[2019年9月20日]
県では、三八地域の水産加工業者が保有する設備や農水産物等の地域資源を活用した新たな事業の構築に向…
関連ページ

太平洋から吹き付ける『やませ』の影響で、夏は涼しく、冬は日照時間が長く、緯度の割には雪が少ないのが特徴です。
八戸市のイカ、田子町のにんにく、南部町の法光寺三重塔、三戸町のエクストラドラーズ橋(つり橋)など、食べておいしい見て楽しい三八地域です。
物品集中調達について
地域連携部(地域支援チーム)の取組
- 三八地域活性化協議会の設置
- ものづくり産業の活性化
- 環境・エネルギー関連産業の振興と循環型社会の構築
- 広域観光の推進
- 健康、長寿で、生き生きと暮らせる地域づくり
-
市町村への支援(
地域の元気支援事業ほか)
- 北緯40°ナニャトヤラ連邦会議(旧名称:三圏域連携懇談会)
- 三八地域の高校生、高等専門学校生、大学生が制作した「地元企業のPR動画」を紹介します。
- 青森県三八地域の高校生が「企業の魅力」と「地元の暮らしやすさ」をまとめた冊子を紹介します。
三八地域のイベント情報はこちら
関係機関へのリンク
みなさんの声を聞かせてください
送信前に確認このページの県民満足度
