ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 健康福祉政策課 > 戦没者遺族等への援護について

更新日付:2025年7月22日 健康医療福祉政策課

戦没者遺族等への援護について

 令和7年は、先の大戦の終結から80年を迎える年です。
 今日の平和と繁栄が、戦没者の方々の尊い犠牲や、御遺族をはじめとする県民の方々の尽力により築かれたものであることを思い返すとともに、戦争の悲惨さと平和の尊さについて改めて考えてみてはいかがでしょうか。

 青森県では、先の大戦において従事された旧軍人等の方々やその御遺族に対し、様々な事業や戦没者追悼行事を行っています。
 このページでは、県や国が行っている行事や取組等について紹介します。

戦没者追悼行事について

青森県戦没者追悼式

青森県戦没者追悼式写真
 先の大戦において亡くなられた本県出身戦没者の御霊を追悼し平和を祈念するため、県では毎年8月下旬に追悼式を開催しています。

 詳しくはこちら→青森県戦没者追悼式について

青森県沖縄みちのくの塔慰霊祭

沖縄みちのくの塔慰霊祭写真
 県では、先の大戦において沖縄地区や南方・中国方面等で亡くなられた本県出身戦没者の御霊を追悼し、平和を祈念するため、毎年11月11日に沖縄県営平和祈念公園に建つ沖縄みちのくの塔前にて慰霊祭を開催しています。

 詳しくはこちら→青森県沖縄みちのくの塔慰霊祭について

全国戦没者追悼式(政府主催)

 先の大戦の全戦没者に対し、国を挙げて追悼の誠をささげるため、政府主催の下に、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」である8月15日に日本武道館において毎年行われており、青森県からも戦没者遺族代表の方々が参列されています。
 毎年5~6月に参列遺族の募集を行い、各市町村援護担当課にて申込受付をしています。

 詳しくはこちら→全国戦没者追悼式について
 厚生労働省ホームページはこちら→戦没者慰霊事業の実施(式典、遺骨収集等) 

特別弔慰金及び各種特別給付金について

 先の大戦で公務等のため国に殉じた戦没者等の御遺族や障害を負い戦傷病者となった方の妻に対し、国では特別弔慰金及び各種特別給付金を支給しております。

戦没者等の遺族に対する特別弔慰金

 先の大戦で公務等のため国に殉じた戦没者等に思いをいたし、国として改めて弔意の示すため、戦没者等の御遺族に対し支給するものです。

 令和7年4月1日から第十二回特別弔慰金の請求受付が開始しております。
 (請求期間 令和7年4月1日から令和10年3月31日まで)


 詳しくはこちら→​戦没者等の遺族に対する特別弔慰金について

戦没者等の妻に対する特別給付金

 先の大戦で公務等により夫を失い、経済的困難とも闘ってこなければならなかった戦没者等の妻の精神的痛苦に対し、国として特別の慰藉を行うために、戦没者等の妻に対し支給するものです。

詳しくはこちら→「戦没者等の妻に対する特別給付金」、「戦没者の父母等に対する特別給付金」及び「戦傷病者等の妻に対する特別給付金」について

戦没者の父母等に対する特別給付金

 先の大戦ですべての子又は最後に残された子を軍人等として戦闘その他の公務により失った父母、又はこれらの父母と同様の立場にある孫を亡くした祖父母の精神的痛苦に対し、国として特別に慰藉を行うために、戦没者の父母等に対し支給するものです。

​ 詳しくはこちら→「戦没者等の妻に対する特別給付金」、「戦没者の父母等に対する特別給付金」及び「戦傷病者等の妻に対する特別給付金」について

戦傷病者等の妻に対する特別給付金

 先の大戦で公務等により障害を負った夫の介助、看護や家庭の維持等のため、長年にわたり大きな負担に耐えてきた戦傷病者等の妻の精神的痛苦に対して、国として特別の慰藉を行うために戦傷病者等の妻に対し支給するものです。

​ 詳しくはこちら→「戦没者等の妻に対する特別給付金」、「戦没者の父母等に対する特別給付金」及び「戦傷病者等の妻に対する特別給付金」について

その他の援護事業や取組について

旧軍人等及びその御遺族に対する軍歴証明書の交付

 県では、終戦(戦没)当時青森県に本籍地があった旧陸軍軍人等に関する兵籍等資料を保管しており、兵籍等資料に記載されている旧軍人等御本人、もしくは旧軍人等の三親等内の御遺族からの申請を受け、軍歴証明書の交付を行っています。

 交付を希望される場合は、あらかじめ資料の有無について電話又は書面でお問い合わせください。
 後日資料の有無及び申請方法等について御案内します。
 資料の確認及び軍歴証明書の交付申請は、旧軍人等御本人もしくは旧軍人等の三親等以内の御遺族に限られますので、御了承ください。


(問い合わせ先)
 健康医療福祉政策課 保護・援護グループ
 電話:017-734-9278
 住所:〒030-8570 青森県青森市長島一丁目1-1
 
※お問い合わせの際は、以下について御確認します。
 ・旧軍人等の氏名、生年月日、終戦(戦没)当時の本籍地
 ・お問い合わせされた方が旧軍人等の御遺族の場合は、氏名、生年月日、旧軍人等との御関係(続柄)
 ・お問い合わせされた方の電話番号、住所等の連絡先

 なお、本籍地が青森県であっても、資料が保管されていない場合もありますので、御了承ください。

※ 旧海軍の資料は厚生労働省が保管しておりますので、旧海軍軍人等の場合は厚生労働省へお問い合わせください。
 詳しくはこちら→厚生労働省ホームページ(​旧陸海軍から引き継がれた資料の写し等の申請について)

戦没者の遺骨収集事業(厚生労働省)

 厚生労働省では、先の大戦によって海外や沖縄、硫黄島で亡くなられた戦没者の遺骨収集事業を国の責務として実施しています。
 また、遺留品等の手掛かり情報がない戦没者遺骨の身元を特定し、御遺族のもとへお返しするため、DNA鑑定の申請を受け付けています。

 詳しくはこちら→厚生労働省ホームページ(遺留品等の手掛かり情報がない戦没者遺骨の身元特定のためのDNA鑑定にかかる対象地域拡大と申請手続について)

海外慰霊巡拝(厚生労働省)

 厚生労働省では、旧主要戦域や遺骨収容のできない海上や、旧ソ連及びモンゴル地域の抑留中死亡者の埋葬地において、慰霊巡拝を計画的に実施しています。
 参加対象は、慰霊巡拝を行う戦域における戦没者遺族(戦没者の配偶者(再婚した者を除く)、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥・姪)であって、健康面で参加に支障のない方です。
 ただし、政府の実施した当該戦域における慰霊巡拝に参加したことのない方が優先となります。

 参加を希望される場合は、お住まいの市町村援護担当課に御相談ください。

(参考) 厚生労働省ホームページ(戦没者慰霊事業の実施(式典、遺骨収集等))

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

健康医療福祉政策課 保護・援護グループ
電話:017-734-9278  FAX:017-734-8085

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする