ホーム > 組織でさがす > 健康医療福祉部 > 西北保健所 > 令和7年度「無料」で受診できる市町等の歯周病検診について
関連分野
更新日付:2025年9月16日 西北保健所
令和7年度「無料」で受診できる市町等の歯周病検診について
歯が丈夫で硬いものが食べられると、食事のバランスが良くなります。
お口のトラブルが少ないと、介護や死亡のリスクが「半分」になることがわかりました。
また、歯科受診をしていない人と比較して、歯周病治療で歯科受診を1年に1回以上していた人で32%、半年に1回以上していた人で44%、人工透析へ移行するリスクが「低い」ことも明らかになりました。
市町等の歯周病検診は、対象年齢であれば「無料」で受診できます。
以下は、市町等における歯周病検診のホームページから抜粋して作成しました。
申し込みや受診する方法などを、お住まいの市町等におけるホームページで確認して、上手に活用してください。
令和7年度青森県西北保健所「職場や地域と対話した口腔機能低下症の専門技術的予防事業」
1 五所川原市
五所川原市 歯周病検診
対象者:今年度20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の男女
*対象の方には、個別通知します。
検査方法:問診、歯科診察
検診料金:無料
受診方法:医療機関に直接予約して受診
電話連絡先:五所川原市健康推進課健診推進係0173-35-2111
2 つがる市
つがる市 令和7年度 歯周病検診のお知らせ
実施期間:令和7年6月2日(月曜日)~令和8年2月28日(土曜日)まで
対象者:つがる市に住所を有し、年度内に20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳に達する方。(令和8年3月31日時点の満年齢が基準になります)
検診料金(自己負担金):無料
申し込み方法:5月中に対象者に受診券を郵送します。指定医療機関に電話予約をしてください。
電話連絡先:つがる市健康福祉部健康推進課0173-23-4311
3 鰺ヶ沢町
対象者:令和7年度内に40歳、50歳、60歳、70歳になられる方。
検診料金:無料(ただし、精密検査や治療にかかる費用は自己負担になります。)
詳しくは、町の個別通知や9月の町広報をご確認ください。
※申し込み後に必要書類を送付します。
電話連絡先:鰺ヶ沢町ほけん福祉課健康こども班0173-82-0955
4 深浦町
令和7年度歯周疾患(歯周病)検診のお知らせ
実施期間:令和7年9月1日~令和8年3月31日まで
対象者:今年度20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の深浦町に住所のある方(令和8年3月31日時点の満年齢になります)
※現在治療中の方は、治療期間中に「歯周疾患(歯周病)検診」は受診できません。
検診料金:無料 ※検診内容以外の検査や処置を受ける場合は有料となります。
受診方法:8月末までに対象者に深浦町歯周疾患(歯周病)検診票を郵送します。検診票が届いた方は各自、指定医療機関に電話予約をしてから受診してください。
電話連絡先:深浦町健康推進課0173-82-0288
5 鶴田町
令和7年度鶴田町健診のお知らせ 歯周病検診
実施期間:令和7年4月~翌年3月
検診料金:無料
対象者:20・30・40・50・60・70歳の方
※「歯周病検診受診券」が手元に届き次第申し込み可能
電話連絡先:鶴田町子ども健康課健康推進係0173-22-2111
6 中泊町
中泊町歯周病検診
対象者:20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の町民
受診方法:対象者には受診券が送付されます。詳しくはそちらをご確認ください。
検診料金:無料
電話連絡先:中泊町民課健康推進係0173-57-2111
7 その他(一部補助であり、自己負担あり)
協会けんぽ青森支部 令和7年度 歯科健診事業のご案内
協会けんぽ青森支部では、令和7年度の保健事業として歯科健診事業を実施します。
健診は年度内に一度、事業所単位でお申し込みいただいて、従業員個人の方が歯科医院で受診できます。
健診対象者:協会けんぽ青森支部の被保険者(従業員ご本人様)
※上記対象者以外の方もお申し込みできますが、協会けんぽからの健診費用の補助はありません。
健診内容:問診、歯・歯肉の検査(虫歯、歯周病のチェック)、歯科健康指導
※健診時間は1人あたり10分~15分程度です。
実施期間:令和7年6月から令和8年1月まで
※申込期間は令和7年12月26日までです。
実施予定人数:先着800人
健診料金:1人あたり 1,100円(税込)
※補助のない通常料金は4,700円(税込)となります。
電話連絡先:協会けんぽ青森支部 企画総務グループ017-721-2713
8 参考
2025 年 1 月 17 日 国立大学法人東北大学
歯周病治療を受けている糖尿病患者は人工透析への移行リスクが 32~44%低い
~約 10 万人の糖尿病患者追跡データの分析から~
【概要】
慢性腎臓病は人工透析が必要になる可能性のある重大な糖尿病合併症の一つであり、患者のQoL低下・死亡リスク上昇や医療費の増大につながります。歯周病は糖尿病のリスクファクターの一つであり、糖尿病患者における血糖コントロールや全身的な炎症状態に影響を与えることも明らかになっています。一方、糖尿病患者における歯周病の治療が、長期的に糖尿病合併症の予防につながるのかは明らかにされていませんでした。本研究では、40~74歳の糖尿病患者約 10 万人の医療受診データ・特定健診データを用いて、歯周病治療での歯科受診の有無による人工透析への移行リスクを検討しました。分析の結果、歯科受診をしていない人と比較して、歯周病治療で歯科受診を1 年に1回以上していた人で32%、半年に1回以上していた人で44%、人工透析へ移行するリスクが低いことが明らかになりました。今後、糖尿病患者における医科歯科連携による治療が進むことで、合併症予防や患者QoLの向上、医療費の抑制につながる可能性があります。
本研究成果は2025年1月5日に学術誌Journal of Clinical Periodontologyオンライン版に掲載されました。
お口のトラブルが少ないと、介護や死亡のリスクが「半分」になることがわかりました。
また、歯科受診をしていない人と比較して、歯周病治療で歯科受診を1年に1回以上していた人で32%、半年に1回以上していた人で44%、人工透析へ移行するリスクが「低い」ことも明らかになりました。
市町等の歯周病検診は、対象年齢であれば「無料」で受診できます。
以下は、市町等における歯周病検診のホームページから抜粋して作成しました。
申し込みや受診する方法などを、お住まいの市町等におけるホームページで確認して、上手に活用してください。
令和7年度青森県西北保健所「職場や地域と対話した口腔機能低下症の専門技術的予防事業」
1 五所川原市
五所川原市 歯周病検診
対象者:今年度20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の男女
*対象の方には、個別通知します。
検査方法:問診、歯科診察
検診料金:無料
受診方法:医療機関に直接予約して受診
電話連絡先:五所川原市健康推進課健診推進係0173-35-2111
2 つがる市
つがる市 令和7年度 歯周病検診のお知らせ
実施期間:令和7年6月2日(月曜日)~令和8年2月28日(土曜日)まで
対象者:つがる市に住所を有し、年度内に20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳に達する方。(令和8年3月31日時点の満年齢が基準になります)
検診料金(自己負担金):無料
申し込み方法:5月中に対象者に受診券を郵送します。指定医療機関に電話予約をしてください。
電話連絡先:つがる市健康福祉部健康推進課0173-23-4311
3 鰺ヶ沢町
対象者:令和7年度内に40歳、50歳、60歳、70歳になられる方。
検診料金:無料(ただし、精密検査や治療にかかる費用は自己負担になります。)
詳しくは、町の個別通知や9月の町広報をご確認ください。
※申し込み後に必要書類を送付します。
電話連絡先:鰺ヶ沢町ほけん福祉課健康こども班0173-82-0955
4 深浦町
令和7年度歯周疾患(歯周病)検診のお知らせ
実施期間:令和7年9月1日~令和8年3月31日まで
対象者:今年度20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の深浦町に住所のある方(令和8年3月31日時点の満年齢になります)
※現在治療中の方は、治療期間中に「歯周疾患(歯周病)検診」は受診できません。
検診料金:無料 ※検診内容以外の検査や処置を受ける場合は有料となります。
受診方法:8月末までに対象者に深浦町歯周疾患(歯周病)検診票を郵送します。検診票が届いた方は各自、指定医療機関に電話予約をしてから受診してください。
電話連絡先:深浦町健康推進課0173-82-0288
5 鶴田町
令和7年度鶴田町健診のお知らせ 歯周病検診
実施期間:令和7年4月~翌年3月
検診料金:無料
対象者:20・30・40・50・60・70歳の方
※「歯周病検診受診券」が手元に届き次第申し込み可能
電話連絡先:鶴田町子ども健康課健康推進係0173-22-2111
6 中泊町
中泊町歯周病検診
対象者:20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の町民
受診方法:対象者には受診券が送付されます。詳しくはそちらをご確認ください。
検診料金:無料
電話連絡先:中泊町民課健康推進係0173-57-2111
7 その他(一部補助であり、自己負担あり)
協会けんぽ青森支部 令和7年度 歯科健診事業のご案内
協会けんぽ青森支部では、令和7年度の保健事業として歯科健診事業を実施します。
健診は年度内に一度、事業所単位でお申し込みいただいて、従業員個人の方が歯科医院で受診できます。
健診対象者:協会けんぽ青森支部の被保険者(従業員ご本人様)
※上記対象者以外の方もお申し込みできますが、協会けんぽからの健診費用の補助はありません。
健診内容:問診、歯・歯肉の検査(虫歯、歯周病のチェック)、歯科健康指導
※健診時間は1人あたり10分~15分程度です。
実施期間:令和7年6月から令和8年1月まで
※申込期間は令和7年12月26日までです。
実施予定人数:先着800人
健診料金:1人あたり 1,100円(税込)
※補助のない通常料金は4,700円(税込)となります。
電話連絡先:協会けんぽ青森支部 企画総務グループ017-721-2713
8 参考
2025 年 1 月 17 日 国立大学法人東北大学
歯周病治療を受けている糖尿病患者は人工透析への移行リスクが 32~44%低い
~約 10 万人の糖尿病患者追跡データの分析から~
【概要】
慢性腎臓病は人工透析が必要になる可能性のある重大な糖尿病合併症の一つであり、患者のQoL低下・死亡リスク上昇や医療費の増大につながります。歯周病は糖尿病のリスクファクターの一つであり、糖尿病患者における血糖コントロールや全身的な炎症状態に影響を与えることも明らかになっています。一方、糖尿病患者における歯周病の治療が、長期的に糖尿病合併症の予防につながるのかは明らかにされていませんでした。本研究では、40~74歳の糖尿病患者約 10 万人の医療受診データ・特定健診データを用いて、歯周病治療での歯科受診の有無による人工透析への移行リスクを検討しました。分析の結果、歯科受診をしていない人と比較して、歯周病治療で歯科受診を1 年に1回以上していた人で32%、半年に1回以上していた人で44%、人工透析へ移行するリスクが低いことが明らかになりました。今後、糖尿病患者における医科歯科連携による治療が進むことで、合併症予防や患者QoLの向上、医療費の抑制につながる可能性があります。
本研究成果は2025年1月5日に学術誌Journal of Clinical Periodontologyオンライン版に掲載されました。