ホーム > 組織でさがす > 県土整備部 > 都市計画課 > 令和7年度景観フォーラムについて

関連分野

更新日付:2025年4月24日 都市計画課

令和7年度景観フォーラムについて

令和7年度景観フォーラムを6月6日に開催します

県では、県民の景観形成に対する関心と行動への意欲を高めることを目的に、6月1日「景観の日」にちなんで毎年6月上旬に「景観フォーラム」を開催しています。

 今年度は「ふるさとの景観と観光体験」をメインテーマに基調講演とパネルディスカッションを行います。
 基調講演では、NPO法人 横町十文字まちそだて会 理事長 村上陽心 氏より黒石市のこみせ通りでまち歩きツアー・店舗改装デザイン・食のプロモーションなど黒石らしいまちづくりの活動について基調講演いただきます。
 また、有限会社 髙森畳工店 取締役 髙森えりか 氏より八戸市の館鼻岸壁朝市で注目を集めるキャラクター「イカドンファミリー」を起用した賑わいのある景観づくりの取り組みについて基調講演いただきます。
 さらに、NPO法人 シェルフォレスト川内 理事 髙屋龍一 氏よりむつ市川内町のまりんびーち再生のほか、マリンアクティビティやジオパークでの体験教室を開催する団体の取り組みについて基調講演いただきます。
 フォーラム後半では、弘前大学特任教授北原啓司 氏と各講演者によるパネルディスカッションを行います。

参加申込

参加お申込みは下記①②のいずれかをご利用ください。(6月4日申込み締め切り)
青森県電子申請・届出システム(リンクをタップ、又は下記QRコードからでもお申込みできます。)
申込様式ワードファイルをダウンロードし、メール(keikan@pref.aomori.lg.jp)かFAX(017-734-8196)でお送りください。

青森県電子申請・届出システム

日時

令和7年6月6日(金)13時00分から16時30分まで

場所

会場参加/青森市アウガ5階男女共同参画プラザ・カダール AV多機能ホール
オンライン参加/YouTubeによるライブ配信

内容

○第17回ふるさとあおもり景観賞表彰・講評
講評 北原 啓司 氏(弘前大学 特任教授)

○基調講演「まち育ては人育てから 黒石の景観とそこに住まう人々の強いいし」
講師 村上 陽心 氏(NPO法人 横町十文字まちそだて会 理事長)

○基調講演「郷土愛から生まれるまち育てと景観」
講師 髙森 えりか 氏(有限会社 髙森畳工店 取締役)

○基調講演「地域おこし協力隊と住民の協働による新たな景観の創造」
講師 髙屋 龍一 氏(NPO法人 シェルフォレスト川内 理事)

○パネルディスカッション「ふるさとの景観と観光体験」
コーディネーター/北原 啓司 氏
パネリスト/村上 陽心 氏、髙森 えりか 氏、髙屋 龍一 氏



今年度のフォーラム開催テーマは「ふるさとの景観と観光体験」です。
昨年度第16回ふるさとあおもり景観賞(地域づくり活動部門)を受賞したむつ市の「NPO法人シェルフォレスト川内」の取り組みをはじめ、黒石市のこみせ通り、八戸市の館鼻岸壁朝市などの青森県内の景観づくりの活動をご紹介します。

ご参加された皆さまが「自分たちの街でも」と考えるきっかけになればと思います。
皆さまのご参加お待ちしております。

また、景観の日ポスターの原画は、青森市の洋画家、張山田鶴子(はりやまたづこ)氏に作成いただき、「紫陽花咲く灯台」と題し、外ヶ浜町龍飛埼灯台と龍飛岬に咲く紫陽花の鮮やかな情景を描いていただきました。ポスターは県内40市町村役場、道の駅、商工会・商工会議所、JR主要駅等にお送りしているほか、青森駅前の新町商店街掲示板にも期間中掲示を行います。ふるさと青森を代表する景観である龍飛岬の紫陽花を美しく鮮やかに表現されています。ぜひご覧ください!

令和7年度景観の日ポスター

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

青森県 県土整備部 都市計画課 都市計画・景観グループ
電話:017-734-9681  FAX:017-734-8196
〒030-8570 青森市長島1-1-1

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする