ホーム > 組織でさがす > 環境エネルギー部 > 資源循環推進課 > 環境学習~平成17年度 ふるさと環境学習発表会~
関連分野
- くらし
- しごと
- 環境・エコ
更新日付:2009年3月12日 資源循環推進課
環境学習~平成17年度 ふるさと環境学習発表会~
開催日時 平成17年11月24日(木)13時30分~16時00分
会 場 タプコピアンプラザ ホール
次 第
1 開 会
会 場 タプコピアンプラザ ホール
次 第
1 開 会

青森県環境生活部 県境再生対策室長
堤 基 史
田子町長 松橋 良則
3 学習発表
・田子町立田子小学校
・田子町立上郷小学校
・田子町立清水頭小学校
- 休 憩 -
・南部町立南部小学校
・南部町立向小学校
・田子町立田子中学校
・田子町立田子小学校
・田子町立上郷小学校
・田子町立清水頭小学校
- 休 憩 -
・南部町立南部小学校
・南部町立向小学校
・田子町立田子中学校

田子町立田子小学校校長 元沢 正光
主催 青森県
共催 田子町教育委員会・南部町教育委員会
共催 田子町教育委員会・南部町教育委員会
○開催趣旨
青森県では、「県境再生未来へのメッセージ推進事業」として、田子町教育委員会、南部町教育委員会のご協力をいただき、田子町の小・中学校、南部町の小学校の児童・生徒を対象に県境不法投棄現場の見学を実施し、その後、各学校の児童・生徒の皆さんが環境についての学習活動を行いました。
今回、その学習活動の成果を発表する場として、「ふるさと環境学習発表会」を開催します。
この発表会は、県境不法投棄問題や身の回りの環境問題について、地域住民の方々とともに考えていく契機とするために開催するものです。
青森県では、「県境再生未来へのメッセージ推進事業」として、田子町教育委員会、南部町教育委員会のご協力をいただき、田子町の小・中学校、南部町の小学校の児童・生徒を対象に県境不法投棄現場の見学を実施し、その後、各学校の児童・生徒の皆さんが環境についての学習活動を行いました。
今回、その学習活動の成果を発表する場として、「ふるさと環境学習発表会」を開催します。
この発表会は、県境不法投棄問題や身の回りの環境問題について、地域住民の方々とともに考えていく契機とするために開催するものです。
○発表テーマ・発表者紹介

『水と暮らし 今、再生に向かうふるさと!』
5学年 堀田安見 小原南 小池史華 山沢大貴
蛇沼昇平 尾形知哉 南大地 道上健太(8名)

『美しいふるさと上郷 ~今自分たちができること~』
6学年 佐藤誠也 日澤英亨 冨樫佑菜 原由佳(4名)

『おらほの町を未来につなごう』
4学年 尾形卓哉 三國仁士 大久保大夢
川上恭平 山本桃子 尾形千尋
5学年 千葉麻理亜 山市美穂 沢口知枝
山市卓哉(10名)

『田子町産廃施設を見学して』
5学年 中村翼 村木啓恭 諏訪内実菜美
西舘真弓 谷坂華菜子(5名)

『「南部町に生きる」~守れ!私たちの馬淵川~ 』
5学年 石井和真
6学年 工藤尊史 赤坂誠(DVD操作)(3名)

『産廃問題による田子町への影響』
3学年 伊藤洸

3学年 田畑真樹
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
環境エネルギー部 資源循環推進課 県境再生・PCB廃棄物対策グループ
電話:017-734-9261
FAX:017-734-8081