ホーム > 組織でさがす > 環境エネルギー部 > 資源循環推進課 > 県境不法投棄事案アーカイブ本編 4-5 廃棄物等の撤去(本格撤去)
関連分野
- くらし
- しごと
- 環境・エコ
更新日付:2014年7月17日 資源循環推進課
県境不法投棄事案アーカイブ本編 4-5 廃棄物等の撤去(本格撤去)
4-5 廃棄物等の撤去(本格撤去)
(5)ドラム缶入りコンクリート塊の発見(平成19年度~22年度)
県境不法投棄現場から出たコンクリート塊を工事業者が産業廃棄物処理業者に処理委託し、平成19年8月に破砕したところ、1個のコンクリート塊(大きさ縦80cm、横80cm、高さ110cm)の中からドラム缶が確認されました。
ドラム缶の調査を行ったところ、内容物はアルカリ性の液体と結晶状の固形物が混在しており、強い臭気を放っていることを確認しました。さらに、ドラム缶に「PDCB」(パラジクロロベンゼン:防虫剤等の原料)との表示も確認しました。
コンクリート塊は飛散・流出防止措置を講じたうえで不法投棄現場に運搬して隔離保管し、内容物を採取・分析した結果、パラジクロロベンゼンを主とした汚泥と判明し、同年10月に特別管理産業廃棄物として焼却処理しました。
その後、平成22年度までに県境不法投棄現場からコンクリート塊が319個、コンクリート被覆のないドラム缶が145個発見されました。 (写真1参照)
内容物がどのようなものであるか分からない中で、飛散・流出・引火のおそれがないよう仮設作業建屋を設置し、自動送り装置付きコアドリルによりコンクリート塊を削孔して内容物を採取するなど、慎重に作業を進めました。 (写真2参照)
調査の結果、コンクリート塊の内容物はほとんどがパラジクロロベンゼン入りドラム缶、コンクリート被覆のないドラム缶の内容物は無臭の黒色固形物でした。
これらコンクリート塊封入ドラム缶等は、被覆コンクリートを封入ドラム缶と仕分けする破砕分別処理
(写真3参照) や、コンクリートくずの洗浄等を行った上で産業廃棄物処理施設に搬出し、ドラム缶内容物の焼却焼成処理等を行いました。 (写真4参照)
なお、ドラム缶の排出元とされた事業者から、コンクリート塊の自主撤去及びそれまでに処分等に要した費用相当額を拠出するとの申出があり、平成22年10月にコンクリート塊130個(155.8トン)が自主撤去されたほか、約3千万円の費用が拠出されました。
ドラム缶の調査を行ったところ、内容物はアルカリ性の液体と結晶状の固形物が混在しており、強い臭気を放っていることを確認しました。さらに、ドラム缶に「PDCB」(パラジクロロベンゼン:防虫剤等の原料)との表示も確認しました。
コンクリート塊は飛散・流出防止措置を講じたうえで不法投棄現場に運搬して隔離保管し、内容物を採取・分析した結果、パラジクロロベンゼンを主とした汚泥と判明し、同年10月に特別管理産業廃棄物として焼却処理しました。
その後、平成22年度までに県境不法投棄現場からコンクリート塊が319個、コンクリート被覆のないドラム缶が145個発見されました。 (写真1参照)
内容物がどのようなものであるか分からない中で、飛散・流出・引火のおそれがないよう仮設作業建屋を設置し、自動送り装置付きコアドリルによりコンクリート塊を削孔して内容物を採取するなど、慎重に作業を進めました。 (写真2参照)
調査の結果、コンクリート塊の内容物はほとんどがパラジクロロベンゼン入りドラム缶、コンクリート被覆のないドラム缶の内容物は無臭の黒色固形物でした。
これらコンクリート塊封入ドラム缶等は、被覆コンクリートを封入ドラム缶と仕分けする破砕分別処理
(写真3参照) や、コンクリートくずの洗浄等を行った上で産業廃棄物処理施設に搬出し、ドラム缶内容物の焼却焼成処理等を行いました。 (写真4参照)
なお、ドラム缶の排出元とされた事業者から、コンクリート塊の自主撤去及びそれまでに処分等に要した費用相当額を拠出するとの申出があり、平成22年10月にコンクリート塊130個(155.8トン)が自主撤去されたほか、約3千万円の費用が拠出されました。
- コンクリート塊
- 削孔作業(仮設作業建屋)
- コンクリート塊破砕分別処理
- 処理施設におけるドラム缶解体作業
- コンクリート塊等の確認場所及び個数
発見時期 | H19 | H20 | H21 | H22 | 合計 | 内容物 |
---|---|---|---|---|---|---|
コンクリート塊 封入ドラム缶 |
1 | 48 | 141 | 130 | 320 | パラジクロロベンゼン等 |
コンクリート被覆の ないドラム缶 |
0 | 0 | 66 | 79 | 145 | 黒色固形物・無臭 |
参考資料
-
ドラム缶入りコンクリート塊の経緯
※第18回県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会(平成19年9月22日)資料
-
県境不法投棄現場において確認されたコンクリート塊について
※第25回県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会(平成20年11月15日)資料
-
不法投棄現場で確認されたコンクリート塊について
※第26回県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会(平成21年2月21日)資料
-
不法投棄現場で発見されたコンクリート塊等について
※第28回県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会(平成21年7月25日)資料
-
コンクリート塊等の処理について
※第31回県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会(平成22年2月20日)資料
-
コンクリート塊等の追加確認について
※第32回県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会(平成22年5月22日)資料
-
コンクリート塊の自主撤去について
※第35回県境不法投棄現場原状回復対策推進協議会(平成22年11月20日)資料
関連ページ
この記事についてのお問い合わせ
環境エネルギー部 資源循環推進課 県境再生・PCB廃棄物対策グループ
電話:017-734-9261
FAX:017-734-8081