ホーム > 組織でさがす > 環境生活部 > 青少年・男女共同参画課 > 令和5年度「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」を実施しています
更新日付:2023年9月19日 青少年・男女共同参画課
令和5年度「他人を思いやり命を大切にする心を育む対話集会」を実施しています
目的
生徒の他人を思いやり命を大切にする心を育むとともに、生徒と地域の大人との相互理解を促進し、信頼関係の構築を図ることによって、地域全体で子どもを見守る環境づくりを進めます。
また、生徒の孤立感の解消や明るく前向きに未来へ進んでいく気持ちの醸成を図ります。
また、生徒の孤立感の解消や明るく前向きに未来へ進んでいく気持ちの醸成を図ります。
実施日時・場所
◇実施時期
令和5年7月~11月
◇実施時間
中学校、高等学校で60分または90分で実施
◇実施場所
学校の体育館など
令和5年7月~11月
◇実施時間
中学校、高等学校で60分または90分で実施
◇実施場所
学校の体育館など
実施内容
「命の大切さ」や「思いやり」をテーマに、小グループ等で意見交換をしています。

参加者
・対話集会を実施する学校の生徒
・対話集会を実施する学校の地域住民(青少年健全育成推進員、自治会・町内会役員、民生・児童委員、青少年育成関係者、防犯関係者、交通安全関係者、保護者等)
・大学生ボランティア
・対話集会を実施する学校の地域住民(青少年健全育成推進員、自治会・町内会役員、民生・児童委員、青少年育成関係者、防犯関係者、交通安全関係者、保護者等)
・大学生ボランティア
特別講師及びコーディネーター
◇特別講師
・中島美華氏(フリーリポーター)
◇コーディネーター
・平間恵美氏(特定非営利活動法人 はちのへ未来ネット代表)
・坂本徹氏(特定非営利活動法人日本人財発掘育成協会理事長)
・渡部靖之氏(学び・生かすあおもりグループ事務局長)
・中島美華氏(フリーリポーター)
◇コーディネーター
・平間恵美氏(特定非営利活動法人 はちのへ未来ネット代表)
・坂本徹氏(特定非営利活動法人日本人財発掘育成協会理事長)
・渡部靖之氏(学び・生かすあおもりグループ事務局長)
現在までの実施状況
地区 | 学校名 | 実施日時 | 場所 | 実施テーマ | 参加者 | 特別講師及びコーディネーター |
---|---|---|---|---|---|---|
上北 | 横浜町立 横浜中学校 |
7月19日(水) 13時30分~ 15時20分 |
体育館 | 「命の大切さ」 | ・全校生徒84名 ・地域住民15名 ・大学生18名 |
コーディネーター 坂本徹 |
西北 | 五所川原市立 金木中学校 |
7月20日(木) 13時35分~ 15時05分 |
体育館 | 「思いやり」と 「命の大切さ」 |
・生徒30名(2年生) ・地域住民5名 ・大学生11名 |
コーディネーター 平間恵美 |
上北 | 青森県立 三沢商業高等学校 |
9月6日(水) 13時20分~ 14時50分 |
第1体育館 | 「思いやり」と 「命の大切さ」 |
・生徒108名(1年生) ・地域住民17名 ・大学生18名 |
特別講師 中島美華 |
中南 | 青森県立 弘前中央高等学校 |
9月7日(木) 14時15分~ 16時25分 |
第1体育館 | 「命の大切さ」 | ・生徒240名(1年生) ・地域住民18名 ・大学生18名 |
特別講師 中島美華 |
対話集会の様子
- 横浜中学校
- 金木中学校
- 三沢商業高校
- 弘前中央高校
今年度は残り8校で開催を予定しています。
・黒石市立中郷中学校(10月4日)
・青森県立青森南高等学校(10月5日)
・青森県立大間高等学校(10月19日)
・田子町立田子中学校(10月20日)
・むつ市立大湊中学校(10月27日)
・青森県立八戸工業高等学校(11月8日)
・青森市立筒井中学校(11月16日)
・青森県立五所川原農林高等学校(11月22日)
・黒石市立中郷中学校(10月4日)
・青森県立青森南高等学校(10月5日)
・青森県立大間高等学校(10月19日)
・田子町立田子中学校(10月20日)
・むつ市立大湊中学校(10月27日)
・青森県立八戸工業高等学校(11月8日)
・青森市立筒井中学校(11月16日)
・青森県立五所川原農林高等学校(11月22日)
