ホーム > 組織でさがす > 商工労働部 > 労政・能力開発課 > 技能検定
関連分野
- しごと
- くらし
- 労働・雇用
更新日付:2022年12月16日 労政・能力開発課
技能検定
令和4年度 前期技能検定試験 合格発表
-
〇令和4年度前期技能検定試験の結果は次のとおりです。
・1級 合格者受験番号一覧[140KB]
・2級 合格者受験番号一覧[140KB]
・3級 合格者受験番号一覧[77KB]
・単一等級 合格者受験番号一覧[74KB]
(学科のみ又は実技のみの一部)
・1級 一部合格者受験番号一覧[121KB]
・2級 一部合格者受験番号一覧[118KB]
・3級 一部合格者受験番号一覧[75KB]
・単一等級 一部合格者受験番号一覧[75KB]
●合格された方、一部合格(学科のみ又は実技のみ合格)された方には、青森県職業能力開発協会から合格通知が郵送されます。
●合格された方には、合格証書及び技能士章が交付されます。(一部合格者を除く)当課から交付案内ハガキが郵送されますので、期間内にハガキに記載されている指定場所で交付を受けてください。
交付期間は令和4年11月14日(月)~11月18日(金)です。(詳細は交付案内ハガキをご確認ください。)
●新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、受検者の密集を招く可能性がある掲示による発表は実施しないことと致しました。
〇得点の開示は、お電話ではお伝えすることが出来ませんので、以下をご参照のうえ、開示請求を行ってくだい。
・保有個人情報の開示請求
・口頭による開示請求により直ちに開示することができる保有個人情報
■令和4年8月26日発表の令和4年度前期技能検定試験(金属熱処理を除く3級)の結果
・3級(金属熱処理を除く)合格者受検番号一覧[143KB]
・3級(金属熱処理を除く)一部合格者受検番号一覧[80KB]
技能検定とは
働く人々等の持っている技能や知識が、社会や企業において正しく評価されることは、技能習得への励みとともに企業の活性化や我が国の産業の発展のために重要なことです。
技能検定は、そのような技能や知識を一定の基準により検定し公証するため、国の法律(職業能力開発促進法)に基づき実施される国家検定制度です。
合格者には厚生労働大臣名(特級・1級・単一等級)又は都道府県知事名(2級・3級及び外国人技能実習生を対象とした随時2級・随時3級・基礎級)の合格証書が交付され技能士と称することができます。(例:建築大工技能士、電気機器組立て技能士、塗装技能士 など)
【厚生労働大臣名】
〇特級:検定職種ごとの管理者又は監督者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度
〇1級:検定職種ごとの上級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度
〇単一等級:検定職種ごとの上級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度
【都道府県知事名】
〇2級:検定職種ごとの中級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度
〇3級:検定職種ごとの初級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度
●随時2級:検定職種ごとの中級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度(外国人技能実習生対象)
●随時3級:検定職種ごとの初級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度(外国人技能実習生対象)
●基礎級 :検定職種ごとの基本的な業務を遂行するために必要な基礎的な技能及びこれに関する知識の程度(外国人技能実習生対象)
※技能検定についての詳細は下記のページをご覧ください。
・厚生労働省 技能検定制度について
・厚生労働省 技のとびら
・中央職業能力開発協会
技能検定は、そのような技能や知識を一定の基準により検定し公証するため、国の法律(職業能力開発促進法)に基づき実施される国家検定制度です。
合格者には厚生労働大臣名(特級・1級・単一等級)又は都道府県知事名(2級・3級及び外国人技能実習生を対象とした随時2級・随時3級・基礎級)の合格証書が交付され技能士と称することができます。(例:建築大工技能士、電気機器組立て技能士、塗装技能士 など)
【厚生労働大臣名】
〇特級:検定職種ごとの管理者又は監督者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度
〇1級:検定職種ごとの上級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度
〇単一等級:検定職種ごとの上級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度
【都道府県知事名】
〇2級:検定職種ごとの中級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度
〇3級:検定職種ごとの初級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度
●随時2級:検定職種ごとの中級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度(外国人技能実習生対象)
●随時3級:検定職種ごとの初級の技能労働者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度(外国人技能実習生対象)
●基礎級 :検定職種ごとの基本的な業務を遂行するために必要な基礎的な技能及びこれに関する知識の程度(外国人技能実習生対象)
※技能検定についての詳細は下記のページをご覧ください。
・厚生労働省 技能検定制度について
・厚生労働省 技のとびら
・中央職業能力開発協会
令和4年度技能検定試験実施日程
〇前期
※令和4年度前期試験の受付は終了しました。
※令和4年度前期試験の受付は終了しました。
受検申請受付期間 | 令和4年4月4日月曜日から4月15日金曜日まで |
実施期間 | 令和4年6月7日火曜日から9月11日日曜日までの指定する日 |
合格発表日 | 令和4年8月26日金曜日 ※金属熱処理を除く3級職種 令和4年9月30日金曜日 |
受検申請受付期間 | 令和4年10月3日月曜日から10月14日金曜日まで |
実施期間 | 令和4年12月5日月曜日から令和5年2月12日日曜日までの指定する日 |
合格発表日 | 令和5年3月10日金曜日 |
受検申し込み等
青森県では、受検申請書の受け付け、試験の実施等の業務は「青森県職業能力開発協会」が行っています。
詳細については、青森県職業能力開発協会のホームページ(こちら)をご覧ください。
【試験の免除について】
下記に該当する方は、当該職種の試験免除の対象となります。
試験免除の対象
[136KB]
〇受験申請・問い合わせ先
【青森県職業能力開発協会】
〒030-0122
青森市大字野尻字今田43-1(青森県立青森高等技術専門校内)
TEL:017-738-5561
FAX:017-738-5551
詳細については、青森県職業能力開発協会のホームページ(こちら)をご覧ください。
【試験の免除について】
下記に該当する方は、当該職種の試験免除の対象となります。
試験免除の対象

〇受験申請・問い合わせ先
【青森県職業能力開発協会】
〒030-0122
青森市大字野尻字今田43-1(青森県立青森高等技術専門校内)
TEL:017-738-5561
FAX:017-738-5551
技能検定に合格すると
〇技能士の称号付与
〇技能検定合格者に付与される資格等
技能検定合格者には、各種の資格等が与えられます。
※詳しくは以下をご覧ください
・厚生労働省 技能検定合格者の資格の活用について
〇表彰の対象要件・技能競技大会の参加資格となる
■あおもりマイスター認定制度(※詳しくはこちら)
■厚生労働省 ものづくりマイスター認定制度(※詳しくはこちら)
■全技連マイスター認定制度(※詳しくはこちら)
■技能グランプリ(※詳しくはこちら)
など
〇技能検定合格者に付与される資格等
技能検定合格者には、各種の資格等が与えられます。
※詳しくは以下をご覧ください
・厚生労働省 技能検定合格者の資格の活用について
〇表彰の対象要件・技能競技大会の参加資格となる
■あおもりマイスター認定制度(※詳しくはこちら)
■厚生労働省 ものづくりマイスター認定制度(※詳しくはこちら)
■全技連マイスター認定制度(※詳しくはこちら)
■技能グランプリ(※詳しくはこちら)
など
技能検定合格証書の再交付申請
青森県で技能検定合格証書を交付された方が、紛失又は汚損した場合や氏名の変更があった場合は、青森県知事に対し合格証書の再交付申請を行うことができます。
申請から合格証書の再交付までは、概ね2週間ほどお時間をいただきます。
※他都道府県で合格証書の交付を受けた方は、青森県では再交付をすることが出来ませんので、合格証書の交付を受けた都道府県にお問い合わせください。
申請から合格証書の再交付までは、概ね2週間ほどお時間をいただきます。
※他都道府県で合格証書の交付を受けた方は、青森県では再交付をすることが出来ませんので、合格証書の交付を受けた都道府県にお問い合わせください。
- 申請方法
-
技能検定合格証書再交付申請書に必要事項を記入のうえ、青森県収入証紙2,000円分(※)を貼付し下記の申請先まで提出してください。
(※)「収入印紙」とお間違えのないよう十分ご注意ください。
- 技能検定合格証書再交付申請書ダウンロード
-
技能検定合格証書再交付申請書(word)
[46KB]
技能検定合格証書再交付申請書(pdf)[139KB]
項目 | 紛失 | 損傷 | 改姓 |
---|---|---|---|
技能検定合格証書再交付申請書 | 〇 | 〇 | 〇 |
再交付手数料(青森県収入証紙2,000円) ※技能検定合格証書再交付申請書へ貼付 |
〇 | 〇 | 〇 |
本人確認ができる、公的な機関が発行した証明書の写し (例:運転免許証、保険証など) |
〇 | 〇 | 〇 |
合格証書原本 | 〇 | 〇 | |
戸籍抄本等(改姓の事実を証明する書類) | 〇 |
【現住所が合格証書の交付を受けた時と異なる場合】
現住所が確認できる、公的な機関が発行した書類(例:現住所に変更済みの運転免許証の写し、住民票など)を添付してください。
【基礎級又は随時級の証書再発行の場合】
外国人技能実習生向けの「基礎級」又は「随時級」の合格証書の再発行を申請する場合は、上記書類の他に以下の書類も添付してください。
(1)在留カードの写し
(2)住民票
現住所が確認できる、公的な機関が発行した書類(例:現住所に変更済みの運転免許証の写し、住民票など)を添付してください。
【基礎級又は随時級の証書再発行の場合】
外国人技能実習生向けの「基礎級」又は「随時級」の合格証書の再発行を申請する場合は、上記書類の他に以下の書類も添付してください。
(1)在留カードの写し
(2)住民票
- 申請先
-
【青森県 商工労働部 労政・能力開発課 職業能力開発グループ】
〒030-8570
青森県青森市長島1-1-1
電話番号:017-734-9415
FAX番号:017-734-8117 - 青森県収入証紙の購入について
-
青森県収入証紙の購入場所については、県ホームページ青森県証紙についての「売りさばき人一覧」よりご確認ください。
※県外にお住まいの方へ
青森県庁消費生活協同組合(こちら)にて、郵送により青森県証紙を購入することが可能です。
- ※(注)ご注意ください!
-
平成27年4月1日以降、「機械保全」職種の技能検定合格証書再交付は、厚生労働大臣が指定する指定試験機関「公益社団法人日本プラントメンテナンス協会」が行っています。(本県では再交付出来ません。)
「機械保全」職種の技能検定合格証書再交付についての詳細は、「公益社団法人日本プラントメンテナンス協会」(こちら)にお問い合わせください。