ホーム > 組織でさがす > 総合政策部 > 統計分析課 > 令和3年度青森県統計グラフコンクール
更新日付:2021年10月8日 統計分析課
令和3年度青森県統計グラフコンクール

令和3年度青森県統計グラフコンクール 審査結果
令和3年度は6部門で募集を行い、51点の応募がありました。
審査の結果、知事賞1点、入選2点、佳作7点の入賞作品、2校の指導優良校及び3校の奨励校が決定しました。
また、青森県統計協会から贈られる青森県統計協会長賞1点、奨励賞6点の作品が決定しました。
令和3年度青森県統計グラフコンクール審査結果一覧[179KB]

【表題】
祝世界遺産登録 縄文大調査
【学校名・学年・氏名】
弘前大学教育学部附属中学校 1年 藤岡 凛々子さん
【講評】
この作品の良いところは、ポスター的な効果があることです。
この主題が県民にとって、今、とても明るい話題となり、うれしいできごとであるため、
他の作品の中で、注目されたこともあると思う。
この効果により、字が多くてグラフが、おろそかになるのを心配したが、これは、今後に期待したい。
良くがんばりました。おめでとう!
(評:青森県統計グラフコンクール審査員)

【表題】
祭りの東北!八戸の魅力!!
【学校名・学年・氏名】
八戸市立白銀南中学校 3年 佐々木 舞さん
【講評】
自分たちが調査したアンケート結果を、棒グラフや円グラフの他、帯グラフやバブルチャートの要素を
取り入れた図など、様々なグラフ等を用いて見やすくまとめており、故郷・八戸の祭りの種類や魅力を、
たくさんの人々に知ってほしいという思いが伝わってきました。
今、皆さんの手元には1人1台のタブレット端末が届けられ、調べたりグラフにしたりすることは簡単に
できるようになりました。皆さんの思いを形にできる、令和の文房具です。これからも、自分の学習等に
生かしてほしいと思います。
(評:青森県統計グラフコンクール審査員)
賞 | 表題 | 学校名・学年・氏名 |
---|---|---|
統計協会奨励賞 | しょうぎのふりごまのけんきゅう![]() ![]() |
青森市立筒井南小学校 2年 髙橋 冬里さん |
賞 | 表題 | 学校名・学年・氏名 |
---|---|---|
統計協会奨励賞 | 名前の漢字画数調べ![]() ![]() |
八戸市立青潮小学校 3年 花田 千明さん |
賞 | 表題 | 学校名・学年・氏名 |
---|---|---|
佳作 | 家族とのふれあい大切に![]() ![]() |
青森市立篠田小学校 6年 折笠 菜々子さん、阿部 要太さん、石岡 幸さん |
佳作 | 目指せリサイクル100%![]() ![]() |
八戸市立白銀小学校 5年 境 伶真さん |
賞 | 表題 | 学校名・学年・氏名 |
---|---|---|
知事賞 | 祝世界遺産登録 縄文大調査![]() ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 1年 藤岡 凛々子さん |
入選 | 意外と身近な難民問題!!![]() ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 3年 後藤 美悠さん |
入選 | 暑くてお米も熱中症? 温暖化でおいしいご飯に注意信号 ![]() ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 3年 佐藤 優乃介さん |
佳作 | 災害大国日本を考える![]() ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 3年 三上 莉礼さん |
佳作 | 世界に誇れる縄文文化 世界遺産 北海道・北東北縄文遺跡群 ![]() ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 2年 中村 つきさん |
統計協会奨励賞 | 人間の神秘!虹彩を見てみよう!![]() ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 3年 笹森 凛さん |
賞 | 表題 | 学校名・学年・氏名 |
---|---|---|
統計協会長賞 | 祭りの東北!八戸の魅力!!![]() ![]() |
八戸市立白銀南中学校 3年 佐々木 舞さん |
佳作 | 青森県の小学生は背が高い!?![]() ![]() |
弘前大学教育学部附属小学校 5年 島田 逸生さん |
佳作 | STOP!地球・青森温暖化 県民一人ひとりの心がけが青森の農林水産業を救う! ![]() ![]() |
弘前大学教育学部附属中学校 2年 成田 充希さん |
佳作 | 青森県の農業の現状![]() ![]() |
八戸商業高等学校 2年 古里 渉さん、山日 澪さん、村井 美優さん、 栁谷 愛理さん、横道 万葉さん |
統計協会奨励賞 | 夏休み有意義に過ごせたかな?![]() ![]() |
青森市立堤小学校 6年 赤平 蒼弥さん |
統計協会奨励賞 | 青森の食材を全国に!![]() ![]() |
八戸市立白銀南中学校 3年 川上 晄生さん |
統計協会奨励賞 | 青森とラーメンは意外に関係性がある!?![]() ![]() |
八戸商業高等学校 2年 小笠原 唯さん、地代所 優生さん、磯島 紫緒里さん、 大下 結さん、苫米地 李織さん |
賞 | 学校名 |
---|---|
指導優良校 | 弘前大学教育学部附属中学校、八戸市立白銀南中学校 |
奨励校 | 青森市立堤小学校、青森市立横内小学校、八戸工業大学第二高等学校附属中学校 |
-
入賞作品の表彰式及び作品展示
【名 称】第60回青森県統計大会
【日 時】令和3年11月9日(火)13時~
【会 場】十和田市 十和田市民文化センター
上記のほか、青森県総合社会教育センター 1階ロビーにて展示予定です。
【展示期間】令和3年12月1日(水)から令和4年1月14日(金)
令和3年度青森県統計グラフコンクール作品募集(終了しました)

県内在住の小学生以上の方なら、どなたでも応募できます!
あなたが関心を持っていることを、作品にしてみませんか?
●応募資格
第1部…小学校1~2年生の児童
第2部…小学校3~4年生の児童
第3部…小学校5~6年生の児童
第4部…中学校の生徒
第5部…高校生以上の生徒、学生及び一般
パソコン統計グラフの部…小学校の児童以上
●課題
各部とも自由です。ただし、小学校4年生以下の児童の応募については、児童が自ら観察又は調査した結果をグラフとしたものと
しますので、観察又は調査記録を添付してください。
●作品の規格等
用紙の大きさ…各部とも仕上げ寸法72.8cm×51.5cm(B2判)※用紙を貼り合わせてのB2判でも可
紙質・色彩 …各部とも自由ですが、裏面の板張り(パネル仕上げ)、表面のセロハンカバーなどは認めません。
応募点数等 …制限しませんが、2枚以上にわたる「シリーズもの」は認めません。
合作の人数 …1作品において5人以内
●締め切り日
令和3年9月1日(水)
※ただし、小・中学校の児童生徒については、令和3年8月27日(金)までに、所管市町村の統計担当課(係)に提出してください。
★詳しくは「令和3年度青森県統計グラフコンクール募集要領」


過去の統計グラフコンクール
令和2年度統計グラフコンクール
その他参考になるホームページ(外部リンク)
グラフの作り方やテーマの決め方等、迷ったときはこちらのサイトも参考にしてみてください!
- なるほど統計学園(総務省統計局)
-
・「統計」についてわかりやすく説明されているので、統計がはじめての人におすすめ!
・初級編と上級編、統計用語辞典など、たくさんのコンテンツがあります。
・人、おかね、電気など、よく新聞で見るような統計データも載っています。
・3つのレベルに分けられた「統計クイズ」やワードサーチもあるよ!
- 統計学習の指導者のために(総務省統計局)
-
・こちら小中高校の先生向けのサイトです。
・授業モデルや補助教材が掲載されています。
- 公益財団法人 統計情報研究開発センター
-
・「統計グラフ全国コンクール」を主催していて、毎年コンクールを開催しています!
・過去のコンクール受賞作品等が画像つきで見れます!
・そのほかにも様々な統計データを公開しています!