ホーム > 組織でさがす > 総合政策部 > DX推進課 > 令和7年度青森県IT業界研究会の参加企業を募集します!

関連分野

更新日付:2025年7月7日 DX推進課

令和7年度青森県IT業界研究会の参加企業を募集します!

概要

 県では、県内の大学・専門学校と連携して、県内IT業界への関心を高めるために青森県IT業界研究会を開催します。
 つきましては、各学校において実施する業界研究会への参加を希望される場合は、以下を確認の上、参加希望企業として登録くださるようお願いいたします。

R7 IT業界研究会 募集要領PDFファイル[463KB]

※申込締切:令和7年7月31日(木) 17時

実施予定校

以下の学校の令和9年3月卒業予定者を主な対象として実施予定です。各学校において授業の一環として実施します。

・青森大学(ソフトウェア情報学部)
・八戸工業大学(工学部工学科システム情報工学コース)
・S.K.K.情報ビジネス専門学校(ITエキスパート学科)
・アレック情報ビジネス学院(ITエンジニア科)

内容

 県内に事業所を有するIT企業の人事担当者や若手社員、OB社員等が登壇し、県内IT業界の動向や自社での働きがい、青森での暮らしなどについて講話を実施する。
 なお、自社の事業説明に終始しないようご留意願います。

参加料

無料(交通費・宿泊費等は参加企業負担となります)

実施時期、希望する講話内容等

1.青森大学(青森市):全2回
【日程】
 ・第1回:令和7年11月17日(月)
 ・第2回:令和7年11月25日(火)
【講話内容】
 ・社員の体験談をもとにした、地元IT企業に勤めることの利点や魅力
 ・情報系学部の学生だからこそ、就職時に活かせるメリットの説明
【開催形式】
 ・1コマ90分、各回2部形式
 ・第1部:各社概要プレゼン、第2部:各企業ブースでの詳細説明
 ・若手社員と学生とのインタラクティブなコミュニケーション形式

2.八戸工業大学(八戸市):全2回
【日程】
 ・第1回:令和7年12月  4日(木)
 ・第2回:令和7年12月11日(木)
【講話内容】
 ・新卒者の採用予定のある地元企業の説明(OB・OGがいればなお望ましい)
 ・IT部門に採用を検討している製造業にも関心あり
【開催形式】
 ・1コマ150分、各回2部形式
 ・第1部:各社概要プレゼン、第2部:各企業ブースでの詳細説明
 ・若手社員と学生とのインタラクティブなコミュニケーション形式

3.S.K.K.情報ビジネス専門学校(弘前市):全3回
【日程】
 ・第1回:令和7年10月28日(火)
 ・第2回:令和7年11月11日(火)
 ・第3回:令和7年12月  9日(火)
【講話内容】
 ・IT業界全体 および 仕事の内容についての説明
 ・IT業界に限らず、映像コンテンツ制作、WEBサイト、デジタルデザイン等の事業にも関心あり
【開催形式】
 ・1コマ50分(講話、質疑応答)

4.アレック情報ビジネス学院(八戸市):全2回
【日程】
 ・第1回:令和7年12月15日(月)
 ・第2回:令和8年  1月16日(金)
【講話内容(以下のいずれか又は両方)】
(採用担当者から)
 ・IT職種のバリエーションと企業間連携について
 ・職種別に求められるスキルと学生へのアドバイス
(若手社員から)
 ・地元就職の魅力と実際の仕事内容
 ・学生時代に学んで良かったこととアドバイス
【開催形式】
 ・1コマ50分(講話、質疑応答)

会場

各学校

応募方法

青森県電子申請システム(https://apply.e-tumo.jp/pref-aomori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=17958)
から令和7年7月31日(木) 17時までにご応募ください。

応募内容については各学校へ情報提供するとともに、各学校の意向を踏まえ、実施に向けて協議させていただきますが、応募多数等により、ご参加いただけない場合もございますので予めご了承ください。

(参考)令和6年度の実績

・開催回数
 現地開催9回

・参加学生数
 延べ297人

・参加企業数
 延べ17社

問い合わせ先・応募窓口

〒030-8570
青森県青森市長島一丁目1番1号(県庁南棟3階)
青森県総合政策部 DX推進課 産業・しごとDXグループ 担当:坂本
電話:017-734-9418
電子メール:dxsuishin@pref.aomori.lg.jp

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

総合政策部 DX推進課 産業・しごとDXグルーフ゜
電話:017-734-9418  FAX:

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする