ホーム > 組織でさがす > 経済産業部 > 産業イノベーション推進課 > 【募集中】令和7年度あおもりアグリ・イノベーションプロジェクト課題提案(現場提案型研究テーマ)の公募

更新日付:2025年7月28日 産業イノベーション推進課

【募集中】令和7年度あおもりアグリ・イノベーションプロジェクト課題提案(現場提案型研究テーマ)の公募

 県では、青森県の強みである農林水産分野におけるイノベーションを推進することを目的に、近年、大手企業などでも導入している「オープンイノベーション」の手法を用いて、県産農林水産物のサプライチェーンに関わる産業(アグリ関連産業)の課題に対して、青森県産業技術センターなどの研究機関やスタートアップをはじめとする県内外企業(パートナー企業)と共同研究・実証に取り組みます。
 今般、農業法人をはじめとするアグリ関連産業の事業者の皆様から、新たな技術開発や社会実装を通じて解決したい現場の課題を募集します。
オープンイノベーションとは
企業や組織が、自社の持つ技術やアイデアだけでなく、外部の企業や大学、研究機関などのリソースを活用して、新たな価値を創出する取組
スタートアップとは
革新的な技術やビジネスモデルによって急成長を目指す企業

1 公募概要

(1)公募する課題

 農業法人をはじめとするアグリ関連産業の事業者が、業務の生産性向上や農林水産物・関連製品の生産力強化を図る上で抱えている現場での課題

課題のイメージ
・作業量が多く、身体負荷の大きい特定の作業の負担を軽減したい。
・カンや経験に頼らず病害虫被害を初期段階で把握したい。
・地下部環境を安定的にモニタリングしたい。
・一元的に複数のハウスをモニタリングし、自動・遠隔で加温・灌水管理したい。
・商品価値を損なわず収穫できるロボットを導入したい。
・収穫適期をアルバイトでも瞬時に判断できるツールがほしい。
・作物の機能性を立証し、加工製品の付加価値としたい。
・食品を熱処理せずに殺菌・殺虫処理したい。
・水揚げした魚介類の品質を保持したまま長期間冷蔵保存したい。
・農機具をIoT機器で高機能化させたい。
(2)公募対象者

 県内に本社又は事業所を有する農業法人、漁業法人、その他のアグリ関連産業(食品製造業など)の事業者(法人に限る)

2 応募条件

 提案いただいた課題が共同研究・実証の研究テーマとして 採択された場合、原則として、応募者のほ場など課題が生じている自らの現場をフィールドとして提供 していただきます。

3 応募方法

 「4 応募書類」に記載の書類を「9 問合せ先及び応募書類の提出先」に記載の宛先に電子メール、郵送又は持参にて提出してください。

4 応募書類

  • 課題応募書ワードファイル[21KB]
  • 課題についての現状や想定される解決案などの補足資料(写真、データ、パンフレット等)

5 応募締切

令和7年9月12日(金)17時(必着)

6 スケジュール(予定)

令和7年9月 課題の応募締切
令和7年10月 応募のあった課題から共同研究・実証の研究テーマを設定
研究テーマごとに共同研究・実証に取り組むパートナー企業を公募
令和7年11月 実施する共同研究・実証とパートナー企業の決定
令和7年11月~ 共同研究・実証の具体的内容の整理
令和7年12月~ 共同研究・実証の開始(令和7年度分)
令和8年4月~ 共同研究・実証の開始(令和8年度分)

7 留意事項

  • あおもりアグリ・イノベーションプロジェクトの概要については、別添「あおもりアグリ・イノベーションプロジェクト」PDFファイル[719KB]をご確認ください。
  • 課題応募書の記載内容は、事務局で問合せの上、調整させていただく場合があります。
  • 課題によっては、研究テーマとして設定されてもパートナー企業の応募がない場合もあるため、最終的に共同研究・実証の研究テーマとして取り扱うかは、パートナー企業を決定するタイミングとなります。
  • 今回公募する課題提案は、令和7年度又は8年度に実施する共同研究・実証の研究テーマとして採択されます。具体的な実施年度は、パートナー企業からの提案内容を踏まえて、実施する共同研究・実証を決定する際に、併せて決定します。
  • 令和8年度に実施する共同研究・実証は、青森県議会における予算成立等が条件となります。
  • フィールド提供に対する県からの金銭的支給はありません。ただし、応募者とパートナー企業の合意により、フィールドとするほ場の賃借料や管理等に要する人件費(条件あり)、燃料代など共同研究・実証の実施に要した経費を、パートナー企業から応募者に研究費として支払うことは容認する予定です。
  • 共同研究・実証で開発された技術や製品・サービスの権利は、研究機関やパートナー企業に帰属します。これらの利用や購入は、別途、研究機関やパートナー企業との契約等が必要となります。

8 その他

 その他選考方法など、公募に関する詳しい内容は公募要領PDFファイル[318KB]をご確認ください。

9 問合せ先及び応募書類の提出先

〒030-8570 青森県青森市長島一丁目1-1
青森県経済産業部産業イノベーション推進課 技術振興グループ 當麻
電話:017-734-9379(直通)
メール:innovation@pref.aomori.lg.jp
応募書類を持参する場合の受付時間:土日祝日を除く9時から17時まで

関連ページ

この記事についてのお問い合わせ

産業イノベーション推進課 技術振興グループ
電話:017-734-9379  FAX:017-734-8115

この記事をシェアする

  • facebookでシェアする
  • Xでシェアする
  • LINEでシェアする

フォローする

  • facebookでフォローする
  • Xでフォローする